卓球部顧問のつぶやき(長い)
令和2年度10月~1月 卓球部活動報告
お世話になっております。卓球部顧問です。令和2年度10月~1月の活動報告です。
10月~11月にかけて、熊谷商業高校・滑川総合高校・妻沼高校・児玉白楊高校と練習試合を行いました。部員たちは積極的に試合を行い、自身の課題を確認することができ有意義な練習試合となりました。
1月26日(火)・1月27日(水)の2日間、くまがやドーム体育館で行われた新人戦北部支部予選(シングルス)に出場しました。緊急事態宣言中の開催だったので、男女合計5名のみの出場でした。なかなか思うように練習できない状況だったため、残念ながら全員初戦で敗退でした(うち女子1名は1回戦不戦勝)。結果は残念でしたが、出場した部員たちは格上の選手相手にも粘り強く戦って、秋の大会の時よりも自分のプレーをできるまで成長している様子が見られました。
次の大会は、4月に開催される学校総合体育大会です。現2年生にとっては最後の大会になります。部活動が再開できましたら、部員一丸となって、県大会出場を目指して練習に励んでいきますので、応援よろしくお願いします。
令和2年度4月〜9月 卓球部活動報告
お世話になっております。卓球部顧問です。令和2年4月以降の卓球部の活動報告です。
コロナ感染防止に伴う臨時休校のため、4月・5月は部活動を実施することができず、6月下旬になってから部活動が再開されました。3年生は、8月上旬に深谷のビッグタートルで行われた学校総合体育大会(夏季大会)をもって、引退となりました。
9月22日(火)・23日(水)に、北部支部卓球大会に出場しました。新しい体制となってから、この大会に向けて、練習に励んできました。コロナ禍の状況のため、思うように練習に打ち込めない中でしたが、限られた練習時間を部員たちは一生懸命練習していました。
初日は、シングルスと団体戦の1回戦です。まず男子のシングルスですが、全員1年生のため試合経験が不足して、残念ながら全員2回戦までで敗退となってしまいました。1月の新人戦では、勝ち上がれるように頑張りたいと思います。女子のシングルスですが、2年生の加藤(奈良中出身)・1年生の稲山(花園中出身)の2人がベスト64に残ることができました。しかし、2年生の加藤は前回の1月の新人戦でベスト32だったので、少し残念な結果となってしまいました。
男子の団体戦1回戦ですが、本庄東高校と対戦しました。事情により、エースの2年生男子を欠く状況での戦いとなりました。1年生だけのチームで少し不安だったのですが、シングルスの反省をしてくれたようで、1年生の加藤(城南中出身)が、シングルスでベスト16に入った相手選手を破るなど健闘しました。残念ながら、チームは2-3で惜しくも負けてしまいましたが、今後に期待できる結果となりました。
女子の団体戦1回戦ですが、進修館高校と対戦しました。団体戦特有の緊張から、思うようなプレーをすることができず、チームは3-2で、ギリギリ勝つことができたという結果でした。
2日目の2回戦は、松山女子高校と対戦しました。全く歯がたたず、0-3で敗れてしまいましたが、団体戦の雰囲気に慣れてきて、皆思い切ったプレーをすることができ、良い経験となりました。
4月の学校総合体育大会がなかったため、9月の北部支部大会は、1年生にとって初めての大会でした。結果は残念でしたが、入部してからの成長を感じることができる内容でした。今後に繋がる経験を得ることができた大会になったと思います。次の大会は1月の新人戦です。県大会出場を目指して、練習に励んでいきますので、これからも応援よろしくお願いします。
寄居城北高校卓球部へのお誘い
こんにちは。卓球部顧問の髙田です。1年生の皆さんに、卓球部の紹介をします。
卓球部は、現在3年生4名(男子3名・女子1名)、2年生6名(男子3名・女子3名)の合計10名で活動しています。現在は、新型コロナウイルスの感染防止のため、部活動は行われていませんが、普段は平日の放課後16時から18時30分まで、休日の9時から13時頃まで練習をしています。スクールバスを利用する部員は、18時15分に練習を終えて、18時30分の2便に乗って帰宅しています。
部員は、顧問と部員で相談して決めた練習メニューに毎日真面目に取り組んでいます。部員同士で、互いにアドバイスしあって、日々技術の向上に取り組んでいます。一方で、明るい性格の部員が多く、休憩の時間では、賑やかに過ごしています。
10名の部員たちは、入部した当初は、強くフォアハンドが打てなかったり、足が動かなかったりして、なかなか試合で勝つことはできませんでしたが、1年間練習に励んだことで、地区大会で上位に進むことができるまで上達しています。
さて、6月22日(月)から、部活動が再開される予定です。卓球部は体育館の2階で活動しますので、ぜひ放課後見学に来てください!経験者はもちろん、高校から卓球を始めたい人も大歓迎です!特に中学校で卓球をやっていた人は、ぜひ卓球を続けてほしいです!中学校で練習して習得した技術を、高校で一緒に伸ばしていきましょう。待ってます!
令和元年度10月〜1月 卓球部活動報告
お世話になっています。寄居城北高校卓球部顧問です。令和元年度10月~1月までの卓球部の活動報告です。
まず練習試合の報告です。10月は、小川高校と合同練習及び練習試合をしました。11月は、北本高校、滑川総合高校と練習試合をしました。12月は定期考査等のため練習試合はできませんでした。1月は、本庄高校と練習試合をしました。どれも有意義な練習試合となりました。ありがとうございました。
次に大会の結果です。
12月15日(土)・16日(日)の2日間は、上尾運動公園体育館で埼玉県ジュニア卓球選手権大会(シングルス)がありました。男子は全員勝ち上がることはできませんでしたが、女子は1年生の加藤(奈良中出身)が勝ち上がることができ、ベスト256に入りました。
1月6日(月)には、上尾運動公園体育館で埼玉県ジュニア卓球選手権大会(ダブルス)がありました。男子は全ペア勝ち上がることはできませんでしたが、女子は2年生の新井(小鹿野中出身)・1年生の加藤のペアが勝ち上がることができ、ベスト64に入りました。
1月27日(月)・28日(火)・29日(水)は新人戦県北予選に出場しました。生徒たちは、この大会で勝ち上がり、県大会に出場することを目指して練習してきました。
まず初日は、シングルスでした。男子は2年生の丸岡(岡部中出身)が3回戦を勝ち上がり、ベスト64まで進みました。4回戦では、序盤はリードしてましたが、途中で逆転され惜しくも敗れてしまいました。女子は1年生の加藤が3回戦まで勝ち上がり、ベスト32まで進みました。次勝てば県大会出場というところで、外シードの選手に0ー3で敗れてしまいました。残念ながら県大会出場とはなりませんでしたが、1年生が2学期に大きく成長し、県大会出場する手前まで行くことができるようになりました。
2日目の午前はダブルスです。男子は残念ながら勝ち上がることはできませんでしたが、女子の2年生の新井・1年生の加藤のペアはベスト32まで勝ち上がり、次勝てば県大会出場というところまでいきました。しかし、外シードのペアを相手に序盤は競っていたものの、中盤以降離されて結果1ー3で敗れてしまいました。
2日目の午後は男子の団体戦です。1回戦の相手は妻沼高校でした。1番手の栗原(男衾中出身)、2番手の高橋(岡部中出身)、ダブルスの高橋・小笠原(秩父一中出身)のペアがすべてセットカウント3ー0で勝ち、結果3ー0で勝つことができました。
3日目は男子団体戦の2回戦以降です。2回戦の相手は正智深谷高校でした。勝てば県大会出場となります。しかし、1番手・2番手・ダブルスと取ることができず、0ー3で敗れてしまいました。
敗者復活戦の相手は、小川高校でした。1番手の小笠原は、3ー1で勝利しましたが、その後が続かず、結果1ー3で敗れてしまいました。
残念ながら、新人戦での県大会出場は逃してしまいましたが、男女とも県大会出場まであと一歩というところまで進むことができました。一人ひとりが、入部した時に比べると地区大会でしっかり戦えるまで成長したことを実感します。互いにアドバイスをしながら、しっかりと声を出して戦い、応援する生徒たちを頼もしく思います。
次の大会は、4月の学校総合体育大会です。今の2年生にとっては、最後の大会となります。男女とも、県大会出場を目指して練習を重ねていきますので、これからも応援よろしくお願いします。
令和1年5月~9月 卓球部活動報告
お世話になっています。寄居城北高校卓球部顧問です。令和元年5月~9月までの卓球部の活動報告です。
まず練習試合の報告です。6月は、進修館高校と練習試合をしました。7月は、熊谷高校と合同練習を、小川高校・妻沼高校・群馬の利根商業高校と4校合同練習試合をしました。8月は熊谷工業高校と練習試合をしました。9月は秩父農工科学高校と練習試合をしました。
次に大会の結果です。
6月20日(木)・21日(金)・24日(月)の3日間は、ウイングハット春日部で国民体育大会少年の部埼玉県予選会がありました。男子は全員勝ち上がることはできませんでしたが、女子は1年生の加藤(奈良中出身)が勝ち上がることができ、ベスト256に入りました。
8月6日(火)・7日(水)・8日(木)の3日間は、ウイングハット春日部で学年別強化卓球大会がありました。残念ながら男子・女子ともに勝ち上がることはできませんでした。
8月23日(金)は熊谷ドーム体育館で審判講習会がありました。男子は、本庄高校・深谷商業高校B・松山高校・所沢西高校B・小川高校と対戦しました。レベルの高い学校相手に生徒たちは健闘していました。
女子は、所沢西・進修館と合同チームで、鴻巣女子高校B・早稲田本庄高校B・桶川高校B・児玉白楊と秩父農工科学高校の混合チームと対戦しました。
9月8日(日)・14日(土)・21日(土) の3日間は、ウイングハット春日部で全日本卓球選手権大会がジュニアの部埼玉県予選会ありました。残念ながら男子・女子ともに勝ち上がることはできませんでした。
9月16日(月)は、深谷ビッグタートルで行われた深谷市長杯に参加しました。2年生一人が一勝しましたが、他は負けてしました。
9月27日(金)・9月30日(月)は高体連北部支部卓球大会に出場しました。4月以降この大会を目標に各自練習を積み重ねてきました。顧問としてもやる気のある選手たちがどこまで結果を残せるか非常に楽しみでした。
27日(金)はシングルスがありました。男子は4回戦に2年生の丸岡(岡部中出身)、1年生の小笠原(秩父一中出身)が進むことができ、ベスト64に入ることができました。また栗原(男衾中出身)も3回戦に進みました。女子は加藤が3回戦に進み、同じくベスト64に入りました。
男子団体戦の1回戦は、児玉白楊高校と対戦しました。1番手の高橋(岡部中出身)・2番手の小笠原・ダブルスの丸岡・小笠原ペアの全ての試合がセットカウント3-0で勝利し、3-0で勝利することができました!
30日(月)の2回戦は、深谷商業高校と対戦しました。1番手の小笠原が格上相手に健闘し、フルセットまでいきますが2-3で敗戦。2番手の髙橋、ダブルスの丸岡・小笠原ペアは力及ばず0-3で敗戦。結果、0-3で団体戦は敗退となりました。
結果は残念でしたが、お互いに声を掛け合い、大会会場でも目立つほど大きな声で応援している生徒たちの姿を見ていると本当に良いチームになったと感じます。
次の大きな大会は、1月の新人戦です。9月よりも目標高く個人戦・団体戦での県大会出場を目指して、練習を積み重ねていきますので、これからも寄居城北高校卓球部の応援をよろしくお願いします!
なお、10月12日(土)は第3回学校説明会です。お時間あれば、ぜひ午後に卓球部に見学に来てください!