日誌

城北日誌

昼 いずみ保育園 年長さんが来校しました

6月13日(金)午後、鉢形にある「いずみ保育園」の年長さん12名が、寄居町にゆかりある施設訪問として本校に来校しました。

5限目の保育実践の授業では、寄居城北生徒手作りのパペットが皆さんをお出迎え。

園児さんたちの笑顔があふれていました。

いずみ保育園 いずみ保育園 いずみ保育園 

その後は、校内見学。食堂にも興味津々。

「なんかいい匂いがする!」「唐揚げがいい!」など元気な笑顔と声が響いていました。

いずみ保育園 いずみ保育園 いずみ保育園  

そして6限目の音楽の授業。「ドレミパイプ」という楽器を使って、在校生によるリコーダーと一緒にきらきら星を合奏しました。

みんな上手にできていましたね。

いずみ保育園 いずみ保育園 いずみ保育園

帰る時には「楽しかった!」と元気に挨拶をしてくれました。

こちらこそ皆さんの元気な笑顔と楽しい時間をありがとうございました。

本校の生徒にとっても貴重な経験になったと思います。いずみ保育園の皆さん、また寄居城北高校へ来てくださいね!

バス 3年生進路実現に向けて

 6月6日(金)の午後、3年生の就職希望者は、バスに乗って「北部地域合同企業説明会」に参加してきました。

現在、三者面談中ですが、3年生はもう進路活動がスタート!

 今回は、「一人5社の説明を聞く」を目標にして出発。帰ってきた生徒を出迎え、「説明会はどうだった?」と聞くと、「緊張して疲れました・・・」や「楽しかったです!」と疲れた表情、笑顔の表情と様々でした。

 今まで、校内で模擬面接練習をしていましたが、外部の企業の方と話をするのは練習とは違ったようです。例年、この機会に会社の様子が分かり、就職試験に繋がることもあります。

 引率した進路指導主事からは、「この3月に寄居城北を卒業した子達が、会社の一員として説明をしており頑張っている姿があちこちでみられた」と聞きました。

とっても嬉しい話でした♪

参加した3年生の皆さん、お疲れさまでした。

  

学校 JRC部の清掃美化運動

 6月5日(木)、三者面談で午前授業となった午後の時間を使って、JRC部が学校沿道の清掃美化運動を行っていました。生徒達は、暑い中でしたが一生懸命に取り組んでいました。

 下の写真にあるように、正門から東側に向かう道が、「彩の国ロードサポート」となっています。この看板は、正門近くにありますので、来校の際に探してみてください。

 

グループ 三者面談実施中です

 昨日6月4日(水)から、三者面談を行っています。授業は3時間で放課後となり、通常と時間の使い方が違います。日頃できないことにチャレンジしたりと、有効に時間を使って欲しいです。

 面談では、1・2年生は系列や講座選択の確認、3年生は具体的な進路実現に向けての話が中心となります。高校になると、保護者の方が来校する機会が少なくなります。家庭や学校の様子を共有する貴重な時間です。

 廊下を歩いていると、面談を待っている時に読んでもらいたい本等が置いてあったり、先日の体育祭や遠足の写真を掲示しているクラスが多くありました。

  

 

第17回 体育祭

 5月29日(木)、第17回体育祭が本校グラウンドで実施されました。

 各クラスオリジナルのクラスTシャツと鉢巻をつけた生徒たちがグラウンドに集合し体育祭がスタート!どの競技にも全力で挑む姿、クラスで団結し仲間を応援する姿、勝利をみんなで分かち合う姿など、普段の学校生活とは違う姿を生徒たちはたくさん見せてくれました。

 特に、3年生が中心となって盛り上げており、3年生が1・2年生の応援をしていたのが印象的でした。来年の体育祭も楽しみです。

 生徒たちにとって仲間との絆も深まり有意義な体育祭になったのではないでしょうか?生徒のみなさん、お疲れ様でした。今週はあと1日あります。明日、教室で会いましょう!

また、本日はたくさんの保護者の方にもご来場いただきありがとうございました。

 

体育祭 体育祭 体育祭

体育祭 体育祭 体育祭

体育祭 体育祭 体育祭

体育祭 体育祭 体育祭

体育祭予行を実施しました

 5月28日(水)の午後、体育祭の予行が本校グラウンドで行われました。集合時間前に全員が集合・整列完了!

 予行の説明・諸注意などが行われた後、学年ごとに各競技(大縄跳び・おたまリレー・大玉運びリレー・フリスビー投げ・100m)の練習が行われました。

 生徒たちは本番さながらに競技練習に励んでいました。初めて参加の1年生も、学年全体で盛り上がった練習をしていて明日が楽しみです。各学年、担任も気合が入っていました。

 明日の本番ではクラス全員で力を合わせ、怪我のないように全力で頑張りましょう!

体育祭予行 体育祭予行 体育祭予行

体育祭予行 体育祭予行

関東高等学校剣道大会 壮行会が行われました

 本日7時限目、5月12日(月)に行われた関東大会県予選において関東大会出場を決めた剣道部の壮行会が行われました。

 剣道部顧問の先生からの選手紹介の後、校長先生からは、部員たちの日々の努力をたたえると同時に「持てる力を十分発揮してきてください」と激励の言葉をいただきました。そして、剣道部部長からは関東大会に向けた意気込みが語られました。

 関東大会は6月6日(金)~8日(日)に茨城県かみす防災アリーナ(神栖市)で行われます。学校から応援バスも運行します!選手の皆さんにとって日頃の練習の成果を発揮できる素晴らしい大会になるよう応援しています!

壮行会 壮行会

壮行会

 

遠足

 中間考査が終わった翌日5月23日(金)、天候にも恵まれ全学年とも遠足に行ってきました。

 1年生は学校からバスで東武動物公園へ、2年生は修学旅行の集合練習もかねて羽田空港に集合した後、東京都内班別自主研修、そして3年生は東京ディズニーランドへ行きました。

 当日は、公共交通機関の運転見合わせや、関越自動車道での交通渋滞等、予期せぬ出来事がありました。特に2年生は羽田空港集合の時間が予定通りにいかず大変でした。

 しかし、生徒たちは教員と連絡を取りながら、時間はかかりましたが遠足を実施しました。修学旅行前の良い練習となりました。

 新クラスになって約2か月、遠足を通して友人との親睦を深めることはできましたか?この遠足を通して学んだ集団行動や規律ある行動を今後の学校生活にぜひ役立ててほしいと思います。

遠足しおり

 

鉛筆 看護医療公務員対策講座

 5月22日(木)、中間考査最終日、先ほどの日誌で、明日は遠足とお知らせしました。

 が、進路対策として、今日の放課後には「看護医療公務員対策講座」が2・3年生対象に行われました。

 外部講師の先生をお招きし、定期的に開講して力をつけていきます。

 医療看護分野は産社室。公務員分野は講義室で2時間みっちり勉強です。

 本校は、文理総合系列に看護医療理系プランがあり、毎年医療系への希望者がたくさんいます。

 進路実現に向けて、コツコツと取り組んでいます。がんばれ、城北生!

 

中間考査が終了! 明日は遠足です♪

 5月22日(木)、3日間の中間考査が終わりました。今年度、最初の考査はどうだったでしょうか?

 特に3年生は、進路を意識して頑張っていたのではないでしょうか??

 試験を受けて終わりではなく、この後どうするかがが大切です。そして続けることで意識が向上していきます。

 

 さて、中間考査がおわり、明日は遠足です。 今日の3限目には、各学年で集会を開きました。

 1学期が始まり、学校生活も色々と慣れてきたところかと思います。明日は、学校外での活動です。

 城北生としての意識を持ちつつ、仲間たちと親睦を深めましょう。

   

   【3年生は体育館】         【2年生は産社室】     

 

【1年生は柔道場】

 

3学年 進路ガイダンス

 5月15日(木)5・6時間目に3学年進路ガイダンスが行われました。就職希望者と公務員希望者は3学年の教室で、進学希望者は体育館でそれぞれ行われました。各会場では真剣な様子で説明を聞き、積極的に質問をしている生徒達の姿が多く見受けられました。ぜひ今日学んだことを今後の進路選択に役立ててほしいと思います。

 

3学年進路ガイダンス 3学年進路ガイダンス

令和7年度 PTA後援会 総会

5月10日(土)本校産社室において、令和7年度PTA後援会総会がおこなわれました。

役員の皆様、当日御参加の保護者の皆様の御協力のもと、滞りなく終了いたしました。

なお、総会の資料については、Classi にて、後日配信させていただきます。

 

 

イベント 寄居北条まつりの様子です

 5月11日(日)、前にお知らせしました「寄居北条まつり」に参加しました。

 参加といっても、玉淀河原で繰り広げられる合戦ではなく、太子様駐車場で行われた「食の陣」への参加でした。

 生徒会は、会場入り口の「本部」でパンフレット配布等を行いました。

 「こんにちは!」の挨拶から始まり、自分から声かけをしたり、「ください」の声が聞こえればサッとパンフレットを渡していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて美術部です。

 本部隣のテントで、トンボ玉で作ったキーホルダーやかんざし、その他ミニトートバックの販売をしました。

 美術部のマスコットキャラクター「ありすちゃん」も参加しました。小さい子から大人の方まで大人気♪ 

 トンボ玉販売も、たくさんの方が来てくださいました。 

 中には、「私たちの後輩ね」と大先輩の卒業生からも声をかけていただきました。

  

 暑い中でのイベントでしたが、学校では経験できない、たくさんの事を学ばせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

グループ 学校案内用の写真撮影

 放課後の時間に、校内で新しい学校案内の写真撮影を行っていました。

 新しい学校案内が完成できましたら、学校HPに掲載します♪

 

 

お知らせ 5月11日(日)寄居北条まつりに参加します!

 お知らせです。

 今週末の5月11日(日)に寄居町で開催される「第64回寄居北条まつり」において、本校の生徒会と美術部が参加します!

 生徒会の生徒達は、「北条食の陣」の会場となる「太子様駐車場」入り口にて、総合案内を担当します。

 美術部は、その隣のテントで、とんぼ玉等の販売を行います。

 寄居町から出ているチラシを下記に添付します。また、寄居町HPはこちら

 お時間のある方は、ぜひご来場ください!

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケータイ安全教室

 5月1日(木)5・6限目にE―ネットキャラバン様より講師の方をお招きして、ケータイ安全教室を実施しました。ネット依存や個人情報の管理など、実際に起きたトラブルの事例を交え、スライドや動画を使用しながらご講義いただきました。

 どのようにすれば安心・安全に利用できるか、またルールの大切さを生徒たちは学習しました。

 本日、学習したことを今後活用すること、自分で判断することがとても大切です。

 自分だけでなく、周りの人たちを守るためにもしっかりとした判断をしましょう!

ケータイ安全教室 ケータイ安全教室 

令和7年度 離任式

 

 4月28日(月)7限目に昨年度までご勤務いただいた先生方をお迎えして離任式が行われました。先生方から生徒へ向けて温かいメッセージをいただいた後、代表生徒から記念品贈呈がありました。最後は花道をつくり、多くの生徒が先生方との別れを惜しみながら盛大な拍手で先生方を見送りました。

 先生方、これまで大変お世話になりました。新天地でのご活躍を心からお祈りいたします。

離任式 離任式

離任式 離任式

離任式 離任式

イベント 桜沢小学校 1年生を訪問しました

 4月25日(金)、午後の授業前に本校家庭科部の生徒が、お隣の桜沢小学校の1年生を訪問しました。

 校長先生に御挨拶をしてから、1年生の教室へ。

 小学校に入学し、歩いて登校するようになった1年生に、交通安全の願いを込めて家庭科部が作った「無事カエル」を1人1人にプレゼントしました。

 プレゼント前には、生徒達の交通安全に関するお話や、クイズで交流しました。1年生の元気な声や笑顔に、生徒達は大喜び♪

 小学校に行くまでの道のりでは緊張していた顔が・・・一気に笑顔になりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 1年次 系列ガイダンス

 4月24日(木)午後、1年次は、来年度2年次の系列選択に関するガイダンスを行いました。21日(月)に1回目のガイダンスを行っています。

 今回は、希望された保護者の方も参加し、選択講座科目についての具体的な話と、今後の希望調査提出についての説明を行いました。

 1度聞いてもわからないことがあったと思います。これからの限られた時間を使って、まずは自分で考え調べ、分からないことを解決しながら決定していきましょう。

 また、本日は1年生PTA役員の皆様に、会場の椅子出し、受付や駐車場誘導等をしていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

新入生歓迎会

 4月10日(木)の午後から、新入生歓迎会が行われました。新1年生に向けて生徒会役員、学校行事の紹介、各部員による部活動の紹介が行われました。各部活動によってパフォーマンスあり、動画ありと工夫を凝らした紹介をしていました。

 配布されたプリントで活動日・活動場所を確認し、スタンプラリー方式で部活動見学を行います。ぜひたくさんの部活動を見学してほしいと思います。

 新入生歓迎会  新入生歓迎会

 新入生歓迎会  新入生歓迎会

 新入生歓迎会  新入生歓迎会

   

  

対面式・校歌練習

 4月10日(木)の1限目、大きな拍手で迎えられながら体育館に入場した新入生と、2、3年生の対面式が行われました。

 校長先生からは出会いの大切さについての話があり、また生徒会長からは新入生を歓迎する挨拶がありました。生徒手帳贈呈の後、新入生による代表挨拶がありました。

 対面式の後はコーラス部の素晴らしい歌声のもと、全員での校歌練習が行われました。次に校歌を歌う時には、もっと大きな歌声が聞けるといいですね。

新1年生のみなさん、これからよろしくお願いします。

 対面式 対面式

 対面式 対面式

 対面式 対面式

令和7年度入学式

4月8日、桜が満開の中、入学式が行われました。コーラス部による校歌の紹介も行われました。

新入生、保護者の皆様、3年間よろしくお願いいたします。

  入学式 入学式 入学式

  入学式 入学式  入学式

 

 

令和7年度着任式・1学期始業式

4月8日、今年度から本校に勤務される先生方の着任式と第1学期始業式が行われました。

校長先生からクラス替えの話もあり、担任発表では生徒から歓喜の声があがりました。

始業式 着任式

 

春休み中の様子です!

 3学期の終業式を終え、現在春季休業中です。

 ここ数日、暖かい(暑い)天気が続きましたが、本校の部活動の様子を紹介します。

 まずは、、野球部です。現在それぞれ(サッカー、陸上競技、野球)のグラウンドに土が入りメンテナンス中です。グラウンドにより、土の種類を変えています。

 

 

 

  

 

 

 【顧問がグラウンドを整備中】

 

 

 

 

 

 

【グラウンド使わずにバッティング練習】

 

本校一番の大所帯【剣道部】です。

この日は、校内合宿3日目(最終日)の練習です。

 

 

 

 

 

翌日、他校(3校)が来校し、体育館での練習試合

 

 

 

 

 

 

【卓球部】男女一緒ですが、お互いに切磋琢磨し目標に向かって頑張っています!

 

 

 

 

 

 

【弓道部】大会に向けて、集中してます!

 

 

 

 

 

 

【女子ソフトテニス部】

 新1年生も参加していました!

 

 

 

 

 

 

【男子ソフトテニス部】

 この日は朝の雨で、テニスコートではなくトレーニング室にいました!

 

 

 

 

 

 

【ハンドボール部】暑い中の練習です。

 

 

 

 

 

 

【女子サッカー部】練習と4月の新入生歓迎会の動画を撮影していました。

 

 

 

【陸上競技部】短距離・跳躍・投擲競技に分かれて練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの部も、一生懸命に活動していました。

令和6年度 終業式

 3月24日(月)、本日をもって令和6年度も終了となります。

 今日は体育館にて終業式と各種表彰をおこないました。

 明日から春季休業です。春は新しい出会いと共に出発の季節。 1年間の振り返りと、それぞれが新しい年度に向かって良いスタートが切れるよう準備を重ねて欲しいと思います。

第3学期終業式における校長講話(令和7年3月24日)

  

 

1学年 進路行事

 3月19日(水)、1年生は進路の振り返り学習をおこないました。今年1年かけて学んできた進路について

もう一度振り返り、2年生の進路活動につなげていく大切な機会となりました。

 タブレットを活用しながら講師の方の話に、真剣に耳を傾けていました。

  

2学年 学年運動会(学年レク)

 3月19日(水)、年度末の期間を利用し、2学年 学年運動会がおこなわました。

今日はあいにく朝から雪が降り、次第に雨模様。天候が良ければ、校庭で、玉入れや大縄跳び、リレーなどが

おこなわれる予定でした。残念ながら種目はソフトバレーボールに変更となりましたが、クラスごとに団結し、とても

白熱した試合が繰り広げられました。クラスの仲間たちに向け、沸き上がった大きな歓声が印象的でした。

  

入学許可候補者説明会

 3月17日(月)入学許可候補者説明会を本校体育館にて実施しました。 本校の教育活動や入学式までの事前準備等の説明を行いました。

 説明会の前には、正門から体育館までの通りで、本校生徒が自身の所属する部活動の宣伝と勧誘を行い、明るく、元気な声が聞こえました。

 説明会終了後には、入学許可候補者の皆さんにさっそく椅子の片付けをしてもらいました。その後のシート片づけは幾つかの運動部が素早く手伝ってくれました。

 3週間後には、入学式です。入学許可候補者の皆さん、高校生活に向けて、準備を進めていきましょう!

入学許可候補者説明会部活動勧誘

1年進路ガイダンス

 3月14日(金)1年生対象の進路ガイダンスが行われました。希望する分野(14分野)に分かれて講義を受け、実習を行いました。

 実際の講義や実習を経験し、これからの自分の進路をより深く考えて欲しいです。

医療スポーツ体育デザイン美術

1年生 百人一首大会

 3月13日(木)2限より、1学年生徒による百人一首大会がおこなわれました。授業で学んだ

百人一首の学習の成果を発揮する場で、レクリエーションを兼ねた、毎年大変盛り上がる学年行事です。

 上の句が読み上げられると、床いっぱいに広げられた下の句の大きな札を目指して、各クラスの

選手が一斉に走り始めます。クラスからの大きな声援が、選手を後押ししていました。

  

 

2学年 進路ガイダンス

 3月13日(木)1限より、2年生を対象に進路ガイダンスがおこなわれました。

1限は進学・就職・公務員と希望する進路に分かれ、重要なポイントを絞って、説明がありました。

 2限以降は希望する各分野別に分かれ、詳細な説明を受けました。

 いよいよ2年生は進路活動が本格化します。ガイダンスに真剣に取り組む姿がとても印象的でした。

   

 

2年生 校外清掃をおこないました

 3月12日(水)1限より2学年が校外清掃をおこないました。校庭をはじめ、学校周辺の道路を

中心に、落ち葉やゴミ拾いをおこないました。今日は風もなく暖かな日差しのなか、グループに

なって取り組んでいる姿がみられました。

1年生 作文ガイダンスを実施しました

 3月12日(水)1限より、講師の先生をお招きし、作文ガイダンスを実施しました。

進学、就職に向けて、とても大切な分野になります。講師の先生から、書き方のポイント

や注意事項、工夫など、多岐にわたっての指導がありました。生徒も一生懸命に取り組んで

いる様子でした。

本日、各自で書いた作文は、2年になってからですが、添削されたものがフィードバックされます。

 

第15回卒業証書授与式

 3月10日(月)第15回卒業証書授与式が本校体育館にて挙行されました。明るく日が差し込み、晴れやかな日となりました。

 呼名により、第15期生の卒業が認められ、「旅立ちの日に」合唱、在校生として最後の「校歌」斉唱では3年生の気持ちが歌声に表れていました。とても、厳粛な素晴らしい卒業式となりました。

 卒業生ならびに保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

卒業式における校長式辞(令和7年3月10日)

卒業生入場開式のことば卒業証書授与1卒業証書授与2皆勤賞校長式辞来賓祝辞祝電披露送辞答辞「旅立ちの日に」合唱校歌斉唱閉式のことば卒業生退場1卒業生退場2

卒業式予行

 3月7日(金)卒業式予行が行われました。久しぶりに登校した3年生は元気な笑顔を見せていました。予行では卒業式の進行を確認し、歌唱練習と各種表彰が行われました。

卒業式予行歌唱練習表彰

入学許可候補者発表

3月6日(木)、入学許可候補者が発表されました。

合格おめでとうございます!

許可候補者発表

会議・研修 【2年生】進路講話

 2月13日(木)、2年生は、株式会社ベネッセコーポレーションの方をお迎えして、「進路講話」を産社室で行いました。

 現在、本校で欠席連絡等にも使用している「Classi(クラッシー)」を、自分の学習分析や学力向上のための学習コンテンツとしてより効果的に活用する演習をしました。

 生徒各自がタブレットを使い、先月実施した「基礎力診断テスト」を基に、演習に取り組みました。

   

 演習後には、これからの進路実現に向けて話をきいたのですが、、、、

 講師の方が何も言わなくとも、タブレットをたたむ音と、前を向く真剣な表情がありました。

 さすが、これから本校を引っ張っていく2年生達です!

 今日の演習や、貴重な話をしっかりとこれからに生かしてほしいです。

 

 

 

 

三送会をおこないました

 いよいよ3年生は明日から家庭研修に入ります。今日は研修前最後の登校で、三送会がおこなわれました。

 吹奏楽部、コーラス部の演奏や、後輩から心のこもったメッセージのビデオレターなど懐かしい映像を観賞し、

高校生活を振り返りながら、楽しいひとときを過ごしました。

 3月の卒業まであと一歩です。素晴らしい卒業式を迎えて欲しいと思います。

 

  

  

 

進路体験を聞く会

 1月30日(木)5,6限に、2年生を対象に「3年生の進路体験を聞く会」をおこないました。

進学・就職・公務員の分野で、さまざまな進路に進んだ10人の先輩たちの体験をインタビュー形式で聞き、

1年前の今頃、どんな風に学校生活を送っていたのか、また、進路先を決定した時期や動機など貴重な内容を

知る有意義な時間となりました。

 2年生は、いよいよ進路決定に向けて大切な時期を迎えます。今日の体験を、これからの進路活動に生かして

欲しいと思います。

花いっぱい運動

 1月21日(火)、桜沢小学校を会場にして「花いっぱい運動」が実施されました。これは桜沢小学校、寄居中学校、本校が参加する三校合同事業で、今年度3回目の取り組みです。各校の児童生徒達が協力してプランターに花を植えました。プランターは後日、学区内の郵便局に飾っていただく予定です。

 花いっぱい運動1花いっぱい運動2

人権教育

 1月16日(木)、3年生を対象とした人権教育を実施しました。
人権の意義や重要性について理解し、人権が尊重される社会づくりに向けた行動につながることを目的として、動画「めぐみ」を視聴しました。1年生は既に実施、2年生は来週実施予定です。

動画「めぐみ」視聴

性に関する指導講演会

 1月16日(木)、1年生を対象とした「性に関する指導講演会」を実施しました。
 寄居町健康づくり課と熊谷保健所から講師をお迎えして、スライドを使った説明や動画視聴、生徒参加型の実験を行い、わかりやすく教えていただきました。
<講演内容>
・思春期のこころとからだ
・妊娠、出産、育児
・避妊、人工妊娠中絶と不妊
・性感染症の現状、症状、予防、治療
・デートDV
・相談機関の紹介

性に関する指導講演性感染症実験講師の皆様

  講師の皆様、ありがとうございました。

令和6年度 3学期始業式

 令和7年1月8日(水)、第3学期の始業式を迎えました。

 少し長い冬休みを終え、久しぶりに会う生徒達の表情は晴れやかな雰囲気に見えました。

 3学期は年度の総まとめの時期です。新年を機に心新たに、素晴らしい成果を達成できるよう、

期待したいと思います。

 始業式に合わせて、部活動や資格取得の表彰、新年度の生徒会役員の紹介、また写真部の関東

大会出場に向けた壮行会が行われました。

 表彰の様子 各種表彰の様子

新年度生徒会役員の紹介  写真部壮行会の様子

 

 

2学期終業式

 12月24日(火)、令和6年度第2学期終業式を迎えました。

 感染症の拡大が懸念されるため、各教室リモートで行われました。

 終業式に先立ち、今学期、高い資格取得、また部活動での活躍と、たくさんの生徒の努力を顕彰しました。

 2学期は3年生の進路活動、2年生の民泊を含めた修学旅行、また文化祭など大きな学校行事も多く、とても

充実した学期となりました。

 生徒一人一人が健康に留意し、3学期、元気に登校できることを心から願っています。 

 また、良い新年をおむかえください。

第2学期終業式における校長講話(令和6年12月24日)

 

避難訓練

 12月23日(月)、 新棟1階陶芸室からの出火を想定した、避難訓練を実施しました。

 あらかじめ決められた避難経路を確認し、迅速に避難、点呼をおこないました。

 消防署の方からの講評で、「もしものことを想定しての訓練はとても重要なこと。実際に火災が発生した場合、消防車が到着するまでの初期動作は、先生や生徒が対応する場合があることも覚えていてください。」との話もありました。

 その後、代表生徒による、水消化器を使った消化訓練も実施しました。

 使わないことが何よりですが、経験することは大切ですね。

令和6年度 第2学期 避難訓練 校長講話(令和6年12月23日)

 

  

球技大会

 12月20日(金)、学期末の恒例となっている球技大会をおこないました。男子はサッカー、女子は体育館でバレーボールを

おこないました。クラスで一致団結し、冬空のなか元気いっぱいに競技に打ち込んでいる姿がとても印象的

でした。

  

3年生対象 スーツ着こなしセミナー

 19日(水)午前の1・2限を使い、株式会社 AOKIのスタッフの皆様による、スーツ着こなしセミナーを実施しました。

 事前に選ばれた生徒モデル4名が、スーツを着用し登場。いつもと違う、少し大人びた印象の生徒

の姿に、拍手が沸き上がりました。

 スーツの着こなしだけでなく、TPOに合わせたマナーにも触れていただき、大人の仲間入りを

していく3年生にとって、大変有意義なものとなりました。

  

3年校外清掃

 12月19日、午前中の3・4限を使って、3年生が学校周辺の清掃活動を行いました。

校外清掃1校外清掃2校外清掃3校外清掃4校外清掃5校外清掃6

2年進路ガイダンス

 12月19日、2年生対象の進路ガイダンスを実施しました。

 進学希望者に大学や専門学校の先生による模擬授業、就職希望者に業種説明や公務員対策の講座を開設、生徒は進路を見据えて自分が希望する講座を受講しました。

 いよいよ4月からは、本格的に進路実現に向けてスタートしますが、2年生のこれからの時間(3年ゼロ学期と表現することもあります)も大切です。

 

ホテルブライダル保育幼児教育看護

1年学年レク

 12月19日、1年生は学年レクとして、体育館でバレーボール大会を行いました。

 バドミントンコートの広さで、体育館に6コートを作り、午前中フルに体を動かしました。

学年レク

生徒会長選挙 立会演説会

 生徒会長の任期満了にともない、新しい生徒会長を選出するための立会演説会をおこないました。

今年度は2年生から2名の立候補があり、それぞれの応援演説と所信表明演説ののち、選挙をおこな

いました。

 選出された新生徒会長を生徒みなでサポートし、よりよい生徒会を作って欲しいと思います。

   

薬物乱用防止教室

 18日(水)2.3限の時間に、埼玉県警察本部の方を講師にお招きし、薬物乱用防止教室

をおこないました。薬物乱用の根絶を目指し、薬物乱用の現状や薬物の種類・危険性について

詳しくお話しをいただきました。

 あわせて、闇バイトの危険性についても触れていただき、昨今、社会問題化している、若者

たちの事件や被害についての現状、また、対処の仕方などを学びました。

 現在の社会状況を理解し、一人一人が今できることについて考える良い機会となりました。

  

芸術鑑賞会

 12月17日(火)、芸術鑑賞会を実施しました。TEE東京演劇アンサンブル公演「走れメロス」を鑑賞しました。

 タイトルの通りメロスは走りました。走り続けました!舞台だけでなく客席の通路も駆け抜け、生徒も目が離せない様子でした。

 TEE東京演劇アンサンブルの皆様、素晴らしい演技、演出をありがとうございました。

芸術鑑賞会

第2回個別相談会

 12月12日、13日、16日の3日間、夕方17時から個別相談会を実施しています。

 お申込み、ご参加いただいた、中学生と保護者の皆様、ありがとうございます。

第2回個別相談会

 

救命講習会

 12月12日(木)、深谷市消防本部から講師をお招きし、運動部に所属する生徒を対象とした救命講習会を実施しました。講習会では1班8名程度の生徒に指導員1名がついて基本的心肺蘇生法やAEDの使用法等、講義と実技を交えながら丁寧に指導していただきました。

生徒達は、真剣に、またグループの仲間と確認しながら取り組んでいました。

深谷市消防本部の皆様、ありがとうございました。

お手本心肺蘇生法AEDの使用法

2年紙芝居発表会

 12月11日、2年保育プランの生徒による「紙芝居発表会」を図書室で行いました。生徒は紙芝居に出てくる登場人物になりきり、声の高低や強弱を変えてセリフを語り、場面の状況に合わせて「カタカタ」と音を出したり、緩急をつけて紙をめくったりして、話を盛り上げました。

紙芝居1紙芝居2紙芝居3

3年パネルシアター発表会

 12月6日(金)、3年保育プランの生徒達による「パネルシアター発表会」を行いました。

 グループごとに、生徒達が先生になりきり、オルガンの演奏に合わせて歌詞に出てくる人物や動物、食べ物などのパーツをパネル板に貼ったり、動かしたりして歌の世界観を表現しました。オルガン演奏も生徒がしています。

 発表しているグループの歌を、他のグループの生徒たちが子どもになりきり、大きな声で歌ったり、「どんな色が好き?」の呼びかけに「赤!」と元気に答えたりして、生徒全員が参加して発表会を盛り上げました。

パネルシアター発表1パネルシアター発表2パネルシアター発表3

紅葉しました

12月4日、庭の木々が美しく紅葉しています。紅葉とともに落ち葉も増えてきました。掃除が大変です。

いつもありがとうございます。

紅葉1紅葉2

事務室玄関でも、季節を感じるお出迎えをしています。

2年次生 修学旅行 2日目

生徒たちが民泊を終えて帰ってきました。離村式では民泊の家族の方達との涙のお別れでした。

午後は沖縄ワールドで過ごし、夜はホテルで皆んなで揃って夕食をいただきました。

 

2年次生 修学旅行 1日目

本日、羽田空港を出発し、沖縄に到着しました。

無事に入村式を終え、生徒たちは民泊の家庭へ向かいました。

3学年 金融教育

 埼玉りそな銀行から講師の方をお招きし、3学年対象の金融教育をおこないました。

 ライフプランニングをはじめ、ローンやクレジットの仕組み、また、昨今話題になっている金融トラブルや

特殊詐欺の内容にも触れていただき、その対策方法も学びました。

 成年年齢を迎える今、今回の講義を機に、一人ひとりの社会的責任や規範意識がより高められ、よりよい

人生が送れることを心から願っています。

     

第17回 校内マラソン大会

 昨日の冷たい雨から一転、穏やかな日和のなか、校内マラソン大会がおこなわれました。

合図とともに一斉にスタート。男女ともに5kmの距離を走りぬき、制限時間内のゴールを

目指しました。わずか15分後には第1位の走者がグラウンドに!

一生懸命にゴールに向かって走る生徒たちの表情は、とても清々しい様子でした。

運営にあたり、ご協力いただきましたPTA役員の皆様、ありがとうございました。

第17回校内マラソン大会 開会式校長挨拶(令和6年11月21日)

第17回校内マラソン大会 閉会式校長講評(令和6年11月21日)

    

第1回個別相談会

 11月17日(日)、個別相談会を実施しました。

 入試選抜基準、各系列の特色と学習内容、学校行事、部活動、通学方法、進路等についてのご質問、ご相談に対応させていただきました。

 3回の時間帯に分けて実施し、多くの中学生と保護者の皆様にご参加をいただきました。ありがとうございました。

 第2回個別相談会は12/12(木) 12/13(金) 12/16(月)の予定です。

 学校HPからの申込となっております。少しでも本校について関心のある中学3年生は、ぜひ、ご参加ください!

個別相談会

授業風景

11月13日、調理実習でマドレーヌを作りました。お菓子作りを楽しんでいる生徒の様子が伝わるとよいのですが。

生地を作ります生地を型に入れますマドレーヌが焼けました

交通安全教室

 寄居警察署の方にお越しいただき、交通安全教室がおこなわれました。

11月1日より道路交通法が改正され、自転車の危険運転に新しく罰則が整備されたことを受け、

正しい自転車の乗り方について、実践を交えたお話をいただきました。登下校に自転車を利用して

いる生徒も多いですが、これからも交通安全に努めて欲しいと思います。

   

 

城北祭 閉会集会

 今日は教室を復元したのち、文化祭の閉会集会がおこなわれました。

 集会では、文化祭の「テーマ賞」「ポスター賞」また、文化祭企画のなかからアンケートに

よって選出された「城北大賞」の発表・表彰がありました。

 保護者の皆様のご協力をいただきながら、文化祭も盛況のうちに終えることができました。

ありがとうございました。

   

第16回 城北祭 限定公開

 11月2日、城北祭2日目です。今日は生徒がチケットを渡して招待した方々が来場され、文化祭を見ていただきました。

 時折雨が降る中、足を運んでいただき、ありがとうございました。

クラス企画委員会企画体育館ステージ企画茶道部華道部美術部

第16回 城北祭 校内公開 

 本日、11月1日は城北祭1日目、校内公開日です。オープニング行事では授業や部活動の発表や、

各団体が作製したPR動画が流れ、自分のクラスの動画になると歓声がでたりと、どんどん公開に向けて盛り上がりに拍車がかかった様子。

 オープニング行事が終わり、教室に戻ると、飾り付けや役割分担など、最終確認を入念におこなっている団体も見受けられました。

 明日は残念ながら降雨予報のため、一日前倒しで、書道部による書道パフォーマンスが中庭でおこなわれました。

 
 

文化祭準備

10月30日・31日、文化祭に向けて準備が進んでいます。

ペンキ塗り塗り装飾中作成中

スポーツ栄養セミナー講習会を開催しました

 

 中間考査明けの10月18日(金)、株式会社明治の栄養士の方に来校頂き、運動部生徒向けに「スポーツ選手と食事」の重要性に関して講話をいただきました。

 一人ひとり、1日に必要なカロリー摂取量を計算したり、練習・試合前後の食事量、どのような栄養素を摂るべきかなどを教えていただき、各部活動の部員もメモを取りながら聞いていました。

 日々の部活動だけでなく、食事などを通して日常生活を、「自ら考えて」送ってもらいたいと思います。

 

■参加部活■

男子サッカー部・剣道部・卓球部・女子バスケ部・女子テニス部・女子サッカー部

 

 

 

1年生 企業研究ガイダンス

 10月28日(月)、1年生の「産業社会と人間」の授業では、職業理解を深めるために企業(建築・食品製造)の方を招き、働き始めてからの生活や、求められる力等についての話をしていただきました。

 先週のこの授業では、各自で行った職業人インタビューや、クラス代表者発表を聞き、自分たちでまとめた「社会人になって求めれれる力」を確認しました。

 そして、今回は実際に企業の方からの話でも、「いろいろなことにチャレンジする姿勢」「コミュニケーションがとれる力」が求められるとありました。

 自分がまとめた内容と繋がり、必要な力が何かをしっかりと実感できたと思います。

 

 今週末は文化祭です。

 まずは、クラスの仲間とコミュニケーションをたくさんとってクラス企画を成功させましょう!

花いっぱい運動

 10月22日放課後、寄居中学校で「花いっぱい運動」を実施しました。「笑顔であいさつ運動」と同様に桜沢小学校、寄居中学校、本校の三校合同事業で、生徒とPTAが参加してプランターに花を植えました。

 中学校の先生から「一緒に花を植えるだけでなく、いっぱいおしゃべりをして交流を深めてください。」とお話がありました。

 最初はぎこちない雰囲気でしたが、すぐに笑顔があちこちに溢れました。

 みんなが協力して、あっという間に全部のプランターに花を植え終わりました!

 プランターは学区内の郵便局に飾っていただく予定です。

花を植える様子頑張りました

笑顔であいさつ運動

 10月22日朝、桜沢駅前で「笑顔であいさつ運動」を実施しました。これは桜沢小学校、寄居中学校、本校の三校合同事業で、生徒とPTAが参加して通勤、通学途中の皆さんへ「おはようございます」「いってらっしゃい」と声を掛けました。放課後は「花いっぱい運動」を実施します。

笑顔であいさつ運動

2学期自転車点検

 10月21日放課後、自転車点検が実施されました。交通安全意識と自転車への自己管理意識を高めることを目的として、通学に使用している自転車の点検を行いました。点検では生徒、担任、副担任が自転車のステッカー、鍵、ブレーキ、ライト、ヘルメット等について確認しました。また、全員の生徒へ向けて登下校時に交通ルールを守るよう注意喚起を行いました。

自転車点検

職業人インタビュー代表者発表会

 10月21日(月)、職業人インタビュー代表者発表会を行いました。

 1年生全員が履修する「産業社会と人間」という授業の中で職業についての理解を深めることを目的として、身近にいる職業人にインタビューした内容をスライドにまとめて発表するという課題に取り組みました。

 今日の発表会では各クラスから代表に選ばれた生徒が1年生全員の前で発表し、好評だった上位3名の生徒が表彰されました。

 各発表のまとめでは「仕事に必要な力」の多くに「コミュニケーション力」があがっており、今後の取組(目標)にその力が身につくようにチャレンジしたいと述べていました。

 具体的な職業から、何が必要か?これからどうすれば良いのか?を自分でまとめ、他の人の意見も聞き具体化していくことはとても大切です。

 あと2年間の高校生活でしっかりと取り組み、進路実現に繋げていきましょう!

 1年生にとって、大事な時間だったと思います。

代表者発表表彰式感想入力

第3回学校説明会を実施しました

 10月20日(日)、第3回学校説明会を本校・産社室で実施いたしました。
全体会では学校概要説明、在校生インタビュー動画の視聴、入試に関する説明等を行いました。
全体会後、希望者には校内施設や部活動の見学をしていただきました。
朝早くから多くの中学生と保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

学校説明会

学校 授業の様子を紹介します!

 今週は、とても寒い日が続いていますが、城北生は元気に学校生活を送っています。

 今日は、授業の様子を紹介したいと思います。

 【3年体育の授業】

 晴れていればグラウンドでソフトボールの授業ですが、この日は朝から生憎の雨・・・

 そこで、この日は柔道場で「モルック」をしていました。

 モルックを知っていますか?

 モルックとは、フィンランドの伝統的なゲームを基に開発されたゲームだそうです。

 私は知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

  生徒達は、チームで50点ピッタリのWinner(勝ち)を目指し、

「高得点の1本を狙って倒す」か「数本倒して刻んでいくか」話し合いながら一喜一憂していました。

 

その姿を見て、気づいたら私も一緒に声を出して楽しんでいました♪

 

【1年家庭総合 エプロン製作】

こちらは、1年生の家庭総合。現在、エプロン製作をしています。

最初に、基礎縫いでアイロン、ミシンの使い方(縫い方)を練習しました。

そして、ポケット作りからスタートです。

   

ミシンに苦戦していたり、アイロンに苦戦する姿も

でも、近くの友達に聞いたり、見本を見ながら一生懸命取り組んでいました。

今日は、基礎縫いしたものの提出と、タブレットを使って画像をClassroomに提出していました。

このエプロン製作では、限られた時間で、計画的に作り上げる力をつけていきます。

来年、2年生の家庭総合では、各自が作ったエプロンを身につけて調理実習を行います!

 

 

 

 

会議・研修 写真部が寄居町の写真講習会に参加しました

 9月28日(土)に、写真部の20名が寄居中央公民館で行われた、寄居町美術家協会主催の「写真講座」に参加しました。参加したのは、高校に入学して、初めてカメラを手にする1年生。

 「写真講座」では、構図の作り方、シャッターのタイミング等の基本的な内容について学ぶことが出来ました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

飛行機 2年生が作成した「沖縄新聞」

 今年の2年生は、11月に沖縄方面へ修学旅行に行きます。

 家庭科の授業(宿題)で、その沖縄の「衣食住」について、各自で新聞を作成しました。

 現在、全員分ではありませんが、2階通路に展示しています。

 新聞を見てみると・・・

 調べたことを、たくさん文章で紹介しているもの、自分で描いた絵や写真を活用したもの、わかりやすく表にしているもの等々

 自分以外の人が作った新聞を見ると、「色々な工夫」が見えてきます。

 なにより、新聞を見ると、「沖縄の修学旅行をみんな楽しみにしているんだな」と感じます!

 

音楽 秋の交通安全運動出陣式で演奏しました!

 9月21日(土)、今日から始まる秋の交通安全運動出陣式を寄居町役場で行いました。

 出陣式には、本校吹奏楽部がアトラクション演奏で参加させていただきました。合計3曲の演奏を披露し、最後の「学園天国」では、参加している皆さんの手拍子もあり、楽しく演奏できました。

 1日署長になった桜沢小学校6年生の声かけで、白バイやパトカーが出陣していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【県警マスコット「ポッポちゃん」も一緒に】  

こうやって皆さんの前で演奏する機会は、生徒たちにとって練習の励みになり、また、貴重な経験にもなります。

今度は、11月10日(日)に開催される「第48回寄居町産業文化祭」で演奏させていただきます!

 

3年生、いよいよ就職試験本番です!

 9月12日(木)5限、就職試験を目前に、対象生徒の激励会がおこなわれました。

進路を切り開くため、その一歩を踏み出す生徒の表情は、緊張や不安でいっぱいの様子。

校長先生より激励のお話をいただき、パワー注入のポーズ! 張りつめた気持ちがほぐれ、

柔らかくなった表情。自分たちの力を信じ、精一杯試験に臨んで欲しいと思います。

 

第2学期始業式

9月2日、第2学期始業式をリモートで行いました。

台風の影響で天候が心配されていましたが、晴天となり、元気に登校する生徒の姿が見られました。

2学期は、たくさんの行事があります。

クラスで、学年で、全校で・・・

3年生は、卒業後に向けて、個々のチャレンジも始まります。

2学期も全力で進んでいきましょう!

令和6年度第2学期始業式における校長講話(令和6年9月2日)

校長講話生徒の様子

3年模擬面接

8月22日~27日の4日間、3年生を対象とした模擬面接を実施しています。

生徒は進路の手引きを参考にして、身だしなみや姿勢、態度、言葉遣い等に気を配り、模擬面接に臨みます。

面接会場を覗くと、頑張る生徒の姿がありました。

2学期スタートと同時に、3年生はそれぞれの進路実現に向けて本格的に活動していきます。

一番最初は、9月に始まる就職試験です!

 

模擬面接

キラキラ 水天宮祭 花火大会アナウンス

 8月3日(土)に開催された「寄居玉淀水天宮祭花火大会」で、本校野球部のマネージャー4名がアナウンスのお手伝いをさせていただきました。

 毎年、お手伝いをさせていただいておりますが、生徒達にとってはとても貴重な経験となっています。

 今年は、1・2・3年生合計4名でのアナウンス。

 寄居町の担当者の方から説明をいただき、自分たちで分担し、午後6時から午後10時までの「寄居玉淀水天宮祭」のアナウンスをしました。

 日頃、練習試合等でアナウンスをしている経験を生かし、いつもと違う状況の中でもチームワーク良く取り組む姿が見られました。

 

  【ベテランの?上級生たち】

 

  【今年デビューした1年生】

 

  【タイミングを確認しながら】

 

  【明るい時間ですが、御座舟と花火】

 本校は、寄居町内で唯一の高校として、地域のお祭り等に参加することが多くありますが、学校では経験できないことです。

 これからも、色んなことにチャレンジしていきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

体験入部を実施しました!

7月28日(日)から31日(水)までの4日間、中学生を対象とした体験入部を実施しました。

参加した中学生の皆さんは本校生徒とともに体を動かし、汗を流して、積極的に練習に取り組んでいました。また、保護者の皆様には送迎等で大変お世話になりました。

中学生の皆さん、体験入部はどうでしたか?暑い中での活動でしたが、高校での部活動の雰囲気が分かったのではないでしょうか。

2学期には、文化祭があり、また違った雰囲気が見られると思いますよ。

この4日間、参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

野球男子サッカー陸上女子ソフトテニス卓球剣道ハンドボール女子サッカー男子ソフトテニスコーラス美術

第1学期終業式

7月19日、第1学期終業式をリモートで実施しました。終業式に先立ち、部活動の大会で好成績をおさめた生徒や球技大会で優勝したクラスの表彰が行われました。

終業式では、校長講話、夏休み中の勉強・生活についての話がありました。

これから長い夏休みに入ります。生活リズムを崩さず、時間を上手に使ってほしいと思います。

9月2日の2学期始業式は、みんな揃ってスタートしましょう!

令和6年度第1学期終業式における校長講話

表彰式校長講話

球技大会

7月17日、本校体育館で球技大会を行いました。競技種目はバレーボール、男女別、学年別リーグ戦を戦いました。優勝は男子3-1、2-5、1-3、女子3-5、2-5、1-6でした。おめでとうございます。

球技大会1球技大会2球技大会3球技大会4球技大会5球技大会6

非行防止教室をおこないました

 7月16日(火)3・4限目、非行防止教室をおこないました。寄居警察署の方々にご来校いただき、

現在、寄居管内でおきている事案や、SNSのトラブルなど、注意が必要な事柄をわかりやすくお話し

いただきました。夏休みを前に、身近に潜むトラブルに巻き込まれないよう、注意を喚起しました。

  

1年修学旅行事前学習

7月12日、1年生は来年度予定されている修学旅行に向けて、クイズやブレーンストーミングを活用した学習をしました。

1年修学旅行事前学習1年修学旅行事前学習

2年修学旅行事前学習

7月12日、2年生は2学期に予定されている修学旅行に向けて、歴史・文化等の調べ学習や動画視聴等の事前学習を行いました。

2年修学旅行事前学習2年修学旅行事前学習

第3学年 進路ガイダンス

 第3学年の進路ガイダンスがおこなわれました。進学する生徒は面接試験に向けての講義、

また、就職する生徒は一般常識テストへの対策や履歴書を書くための講座がありました。

 さまざまな進路活動が本格化している今、生徒は緊張感をもってガイダンスに臨んでいました。

  

2年進路ガイダンス

7月11日、2年生対象の進路ガイダンスを実施しました。進学希望者には大学、短期大学、専門学校に分かれて学校別の説明、就職希望者には求人票の見方や面接マナーの指導、公務員希望者には対策講座の授業が行われました。

大学短期大学専門学校(コンピュータ)専門学校(栄養製菓)公務員就職

1年職業人インタビュー

7月11日、1年生対象の進路ガイダンス「職業人インタビュー」を実施しました。各分野から講師をお招きして、生徒からの質問に回答していただく形式で講義が行われました。生徒は希望している分野の職業理解を深めました。

事前指導看護理美容

 

図書館夏まつり

7月9日、図書館夏まつりが始まりました。七夕飾りやおみくじ、リサイクル図書の配布等を行っています。また、夏休み特別貸出を9月9日まで実施しています。貸出冊数は無制限です。

図書館夏まつり1図書館夏まつり2図書館夏まつり3

令和6年度 生徒総会

28日(金)6限、一堂に会し、令和6年度生徒総会が行われました。

予算、行事など、さまざまな議案が審議検討されました。

また、文化祭テーマが発表され、秋の開催に向け気運が高まった様子でした。

 

自習室

6月26日放課後の自習室。期末考査を目前に控え、真剣に勉強する生徒たちの姿がありました。

自習室の様子1自習室の様子2

花いっぱい運動

6月25日放課後、本校を会場にして三校合同花いっぱい運動を実施しました。桜沢小学校、寄居中学校、本校の生徒とPTAが協力してプランターに花を植えました。花を植えたプランターは後日、郵便局に置いていただく予定です。

花いっぱい運動1花いっぱい運動2

笑顔であいさつ運動

6月25日朝、桜沢駅前で桜沢小学校、寄居中学校、本校の三校合同笑顔であいさつ運動を実施しました。今回は寄居町青少年健全育成会議と連携し、通勤、通学途中の皆さんへの声掛けとともにティッシュやマスクを配布しました。

笑顔であいさつ運動