日誌

城北日誌

3学期終業式

3月24日、3学期終業式が行われました。終業式の前に優秀な成績を収めた部活動と皆勤賞を表彰しました。

終業式校長先生の話表彰式

入学許可候補者説明会

3月17日、入学許可候補者説明会が行われました。説明会の前には教科書、体育館履き、上履きの購入をしていただきました。

受付許可候補者説明会教科書販売

2年校外清掃

3月16日、2年生が学校周辺の歩道や植え込み、校庭などに分かれて、草むしりやゴミ拾いを行いました。

校外清掃1校外清掃2校外清掃3校外清掃4校外清掃校外清掃6

薬物乱用防止教室

3月15日、埼玉県警察本部より講師をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物は使わない!「1回だけ・・・」は通用しない!に重点を置き、スライドで薬物事犯を示しながら講演していただきました。

薬物乱用防止教室1薬物乱用防止教室2

2年クラス対抗百人一首

3月13日、2年生は体育館で百人一首大会を行いました。各クラス、優勝を目指して頑張りました。

読みはじめたらスタートします取りました!取った札はクラスごとに集めます

1年進路ガイダンス

3月13日、1年生に向けて進路ガイダンスが行われました。分野別に受講した講義では講師の話を真剣に聞き、ノートを取り、課題に取り組む生徒の様子が見られました。

自動車医療(血圧測定)校務員対策

第13回卒業証書授与式

3月10日、第13回卒業証書授与式が行われました。卒業生、保護者の皆様、おめでとうございます。

会場入り口保護者受付卒業生入場開式の言葉卒業証書授与皆勤賞授与校長式辞来賓式辞祝電披露送辞答辞卒業生退場

卒業式予行

3月9日、卒業式予行と表彰式、同窓会入会式が行われました。

卒業式予行1卒業式予行2表彰式

性に関する指導講演会

2月9日、保健師・阿部大輔様を講師としてお招きして「性に関する指導講演会」が開催されました。「思春期と健康、異性を尊重する態度や性に関する情報等の正確な知識を得る」ことを目的とした講演をしていただきました。

講演会の様子1講演会の様子2

三年生を送る会

1月31日、三年生を送る会が開催されました。コーラス部、吹奏楽部によるステージ演奏、他の部活動ビデオレターの上映、3学年の先生方による企画など、卒業を控えた3年生に感謝や激励の言葉を送る、心温まる会となりました。

3年生入場校長挨拶生徒会長挨拶コーラス部吹奏楽部3学年先生方

写真部 関東地区高等学校写真展出品

第39回埼玉県高等学校総合文化祭高校写真展で優良賞に選ばれた本校写真部の生徒の作品が、

第29回関東地区高等学校写真展(山梨大会)に、埼玉県代表として推薦され出品されることになりました。

タイトルは「長生きしてね」です。

1年次生 百人一首大会

本日、1年生は百人一首大会を行いました。巨大な取り札を体育館に敷き詰め、6人のクラス代表が競います。

この日のために、百人一首を勉強し、上の句からスタートできる生徒もいました。

得点1位のクラスには学年主任の先生から景品もあり、大いに盛り上がりました。

 

百人一首1 百人一首2 百人一首3

3学期 始業式

2023年1月10日(火) 3学期の始業式が行われました。

令和4年度最後の学期です。成長できる学期にしましょう。

校長講話  教室の様子

第2学期終業式・表彰式・壮行会

12月23日、第2学期終業式、表彰式、壮行会が行われました。優秀な成績をおさめた部活動、高度な資格を取得した生徒、球技大会で優勝したクラス等が表彰されました。優秀な成績をおさめた部活動の中で弓道部が東日本高等学校弓道大会、写真部が関東地区高等学校写真展に出場を決め、壮行会が行われました。また、第2学期終業式では校長、生徒指導部長、教務主任から講話をいただきました。

弓道部、写真部壮行会表彰式の様子1表彰式の様子2校長先生の話表彰会場で参加する生徒教室で参加する生徒(リモート)

桜沢小学校との交流事業

12月15日、16日、19日の3日間、桜沢小学校と交流事業を行いました。
この事業は、高校生が小学生の算数の勉強をお手伝いするというものです。
今回は、将来保育士を目指す城北生やJRC部員たち16名が参加しました。
最初のうちは様子がわからなかった高校生も、小学生に優しく丁寧に接しているうちに、
お互い打ち解けて、3日間の勉強会を楽しく過ごすことができました。

なお、本事業については12月23日の埼玉新聞紙上にて紹介されております。
あわせて、ご覧ください。

勉強会の様子1勉強会の様子2

2学期 球技大会

12月21日 球技大会が行われました。

学年別トーナメントで、男子はサッカー、女子はバレーボールを実施しました。

各学年白熱した試合となり、みなさん頑張っていました。

サッカー  サッカー  サッカー

 

バレーボール  バレーボール  バレーボール

進路ガイダンス

12月20日、2年生を対象とした進路ガイダンスが実施されました。将来を見据えて真剣に取り組む生徒の姿が見られました。

進路指導主事講話(リモート)分野別(介護)分野別(動物)分野別(自動車)分野別(美容)分野別(建築)

着こなし教室

12月20日、株式会社コナカ様より講師をお招きして、3年生を対象とした「着こなし教室」を実施しました。

講師の皆様講義の様子スーツを着た生徒

交通安全教室

12月19日、埼玉武蔵野自動車教習所の先生をお招きして「交通安全教室」が行われました。体育館ではスライドや動画を見ながら法規についての学習、校庭では自動車と自転車を使い、本校周辺の道路を想定した自転車の安全な運転方法やイヤホンをつけて歩いた時の危険性についての体験学習をしていただきました。

埼玉武蔵野自動車教習所の先生埼玉武蔵野自動車教習所の先生体育館での法規学習

校庭での体験学習1校庭での体験学習2校庭での体験学習3

 

第15回校内マラソン大会

令和4年11月17日(木)に第15回校内マラソン大会が実施されました。

学校周辺約4.5kmを力走しました。地域住民の皆様、ご協力ありがとうございました。

生徒の皆さんは、完走する達成感を味わうことができましたか?

授業での持久走、マラソン大会での力走、体力も向上したと思います。

この冬もしっかりと体調管理をし元気に過ごしましょう。

ご協力いただいたPTAの皆様ありがとうございました。

準備体操  スタート  グランドから公道へ

男子先頭  公道  表彰式

 

1年次生 産業社会と人間 進路ガイダンス

本日の産業社会と人間の授業では職業別ガイダンスを行いました。

分野ごとに講師を招いて、講話をいただきました。

進路ガイダンス

 

・販売分野 梅林堂 綿村 様

販売職の仕事のやりがいや厳しさ等、販売接客の具体的な仕事内容についても

お話いただきました。

「ありがとうと言ってもらえる」、「自分のやっていることが認めてもらえることがうれしい」と

卒業生の声も聞かせていただきました。

 

 

・公務員分野 大原法律専門学校 品川 様

 公務員とはどんな仕事か、公務員の職種、公務員の試験制度について

お話いただきました。試験制度については詳しく説明していただきました。

進路ガイダンス 進路ガイダンス

メモを取りながら傾聴していました。

 進路ガイダンス

しっかり、ガイダンスのレポートをまとめました。

寄居町 ふるさとの祭典市

11/13(日)寄居町の「ふるさとの祭典市」美術部が出店し、

部活動で制作しているとんぼ玉等の販売を行いました。

また、野球部が「秋のサンマ祭り」の販売のお手伝いを行いました。

 美術部

(写真を撮った後、お店の前には人だかりができました)

 

美術部のマスコットキャラクターの「ありすちゃん」も参加し、

小さなお友達に囲まれてとても楽しい時間を過ごすことができました。

美術部

(ありすちゃんはお友達とたくさん写真を撮りました)

 

3年ぶりの開催ということもあり、多くのお客さんでにぎわいました。

 美術部

学校では学べない貴重な経験をさせていただきました。

 

天体観望会

昨日、校庭に望遠鏡を設置し、皆既月食を観望しました。

ただ、眺めるだけでなく理科の先生から丁寧に説明がありましたので

月食の他、惑星や恒星、星団を興味深く観ることができました。

雲の無い空でしたので、絶好の天体観望日和でした。

天体観測 

月食もきれいでしたが、土星や木星も望遠鏡で観ることができ

土星のリングが見えた時には歓声が上がりました。

 木星に連なるガリレオ衛星はとても小さいですが、力強く輝いていました。

 天体観測

部活を終えた生徒や先生も集まり、しばらく天体ショーに心を奪われていました。

 

最近のスマートフォンのカメラは性能が良いです。月面の様子をきれいに撮影することができます。

望遠鏡にカメラを取り付けなくても、望遠鏡の覗き穴にスマホのカメラを近づけただけで、

とても素晴らしい写真が撮れます。コツはいりますが。

上手に撮影してくれる先生がいましたので、写真を撮ってもらいました。

 月

青色のターコイズフリンジまで写っています!

1年次 産業社会と人間 職業別ガイダンス

本日の産業社会と人間の授業では職業別ガイダンスを行いました。

分野ごとに講師を招いて、講話をいただきました。

・製造分野 埼玉機器株式会社 大濱 様

進路ガイダンス

 

・福祉分野 社会福祉法人 美里会 渡辺 様

進路ガイダンス

 

職業について、理解を深めました。

進路ガイダンス

社会人として大切なこと。求められる人材についてもお話をいただきました。

英語の授業 ハロウィン

 Wi-Fiの通信状況を確認するために、英語の授業を参観させていただきました。

今日の英語の授業では全員がタブレットを接続し、ジャムボードを使って、「ハロウィン」から連想する言葉を

付箋紙に入力し貼り付ける作業をしていました。

タブレット端末から入力された付箋紙が、自分の画面上と黒板に映し出されている画面に

次から次へと貼り付けられていく様子はとても楽しかったです。

 

 ジャムボード

 ボードに付箋紙が追加されていきます

ジャムボード

様々なコメントが集まりました(教卓のハロウィンのかぼちゃがかわいいです!)

ジャムボード

先生が解説しています

 

後半はタブレット端末を使った全員参加型の問題(クイズ)を解いていました。

今日のお題は「ハロウィン」です。

クイズ

制限時間もあり、みんな真剣に取り組んでいます。

 

ハロウィンについて様々な問題が出題されます。

得点が集計されるので頑張っています!

 

パスワードを忘れてしまったというハプニングもありましたが、 

全員、端末が接続でき、ジャムボードの共有ファイルを開くことができました。

ブラウザアプリも遅延なく使うことができました。

非行防止教室

令和4年 10月31日 非行防止教室が行われました。

寄居警察署の方に、事件事故に巻き込まれないようお話いただきました。

ネットトラブルやSNS関係のお話もありました。

事件事故等に巻き込まらないようルールを守り、健全な高校生活を送ってください。

寄居警察署の方  講話  教室の様子

城北祭 閉会式

令和4年 10月31日 城北祭の閉会式が行われました。

各学年の優秀賞は1年1組 2年1組 3年2組

最優秀賞は3年2組でした。

準備から含めると5日間の日程できたが、全力全勝で楽しめましたか?

2学期も折り返し地点に来ました。11月にはマラソン大会も控えています。

体調等崩さないようにしましょう。

閉会式  表彰式  教室の様子

城北祭

令和4年10月28日 城北祭がスタートしました。

最初にオープニングイベントを開催し、各催し物のアピールが行われました。

その後、校内公開が始まり、各々が楽しんでいました。

明日も、校内公開があります。テーマである「全力全笑~楽しんだもの勝ち~」

を胸に、めいいっぱい楽しんで笑ってください。

  ポスター    オープニングイベント  授業の発表  

      ポスター         オープニングイベント          授業の発表

吹奏楽部  書道部  コーラス部  

     吹奏楽部              書道部              コーラス部

JRC部  図書委員会  文化祭の様子 

      JRC部            図書委員会              文化祭の様子

文化祭の様子  文化祭の様子  文化祭の様子 

     文化祭の様子          文化祭の様子            文化祭の様子  

文化祭準備

10月27日、文化祭に向けて準備が進んでいます。

文化祭準備1文化祭準備2文化祭準備3文化祭準備4文化祭準備5文化祭準備6文化祭準備7文化祭準備8文化祭準備9

花いっぱい運動

 10月25日放課後「花いっぱい運動」が実施されました。桜沢小学校、寄居中学校、本校の生徒、保護者、職員が協力してプランターに色とりどりの花を植えました。花は寄居中学校内に飾られました。

寄居中学校・校長先生挨拶花を植える様子1花を植える様子2

花を植える様子3できました閉会の言葉

笑顔であいさつ運動

 10月25日朝、桜沢駅で「笑顔であいさつ運動」を実施しました。桜沢小学校、寄居中学校、本校の生徒、保護者、職員が通勤、通学中の皆さんへ向けて「おはようございます!」と元気に声を掛けました。

あいさつ運動の様子1あいさつ運動の様子2あいさつ運動の様子3

1年次 産業社会と人間 職業人インタビュー発表

1年次生は夏休みに職業人インタビューを行い、本日は各HR教室で発表を行いました。

様々な職業について、仕事のやりがいや、魅力、大変な面等を一人ひとりが発表しました。

発表の様子 質問の様子

発表の後には質疑応答もあり、職業に関する理解を深めました。

令和4年度 2学期始業式

令和4年9月1日 2学期がスタートしました。

 

始業式の前には、表彰式を行いました。

    表彰式

始業式では、校長先生から3つの幸せについてお話がありました。

1か月強という長い休みを思うように過ごせた人、過ごせなかった人さまざまだと思います。

3年生は進路実現に向けて大詰めです。2学期は様々な行事もあります。

それぞれが幸せになれるような2学期にしてください。

校長先生  リモート風景

令和4年度体験入部(部活動体験)

 7月31日に、中学3年生を対象とした体験入部(部活動体験)を実施しました。

 今年度は、コロナウイルス感染症対策のため、体験を中止し見学のみとさせていただきました。

 実施した部活動は、男子・女子ソフトテニス部、女子バレーボール部、卓球部、弓道部、吹奏楽部、コーラス部、

男子バスケットボール部、剣道部、野球部、男子・女子サッカー部の12部。当日は暑い一日でしたが、57名の中学生の皆さんにご来校いただき、本校生徒の活動状況をご覧いただきました。大変お疲れ様でした。ご参加いただきありがとうございました。

 

コーラス部  卓球部卓球部  弓道部

野球部  ソフトテニス部  見学する中学生

 

2学年修学旅行 事前学習

7月14日(木)2学年の生徒を対象に修学旅行事前学習として被爆体験伝承講話が行われました。

被爆者を父親に持つ三浦福美さんを講師に招き、貴重なお話を聞くことができました。

修学旅行で普段できない体験・学習をしてきてください。

 講師 三浦福美さん 講話を聴く生徒

   講師 三浦 福美さん        講話を聴く生徒

令和4年度 1学期終業式

7月20日(水) 1学期終業式が行われました。

式の前には、表彰式を行い、1学期部活等で頑張った生徒が表彰されました。

         表彰式

              表彰式

式はリモート形式で行われ、各教室と産社室をリモート接続しました。

生徒は、教室で静かに視聴していました。

夏休み、自身が成長できるような過ごし方をしてください。

校長 講話  視聴する生徒

      校長              視聴する生徒

表現メディア 生徒作品 2

3年次生情報プランの「表現メディアの編集と表現」の授業の作品です。

今回のアニメーションはクラシックトゥイーンの機能で動かしています。

動きを細かく表現しています。

 

忍者  ボクシング

 

競争  散歩

表現メディア 生徒作品

情報プラン3年次の授業では「表現メディアの編集と表現」の授業を行っています。

なかなか良い作品ができましたので紹介します。

今回のアニメーションはシェイプトゥイーンという機能で変形させています。

文字が変形しますよく見てください。

 笑顔  十人十色

真向勝負 

3学年 進路ガイダンス

7月14日(木) 3学年 進路ガイダンスを行いました。

7月8日(金)に求人票公開が始まり、いよいよ本格的に進路実現に向けて動き始めました。

今まで、学習してきたことを思う存分発揮し、自身の希望が叶うよう頑張ってください。

就職希望者のガイダンス進学希望者のガイダンス公務員希望者のガイダンス

  就職希望者のガイダンス     進学希望者のガイダンス    公務員希望者のガイダンス

本校JRC部が、寄居町の広報誌で紹介されました。

  本校のJRC部は、様々なボランティア活動に取り組んでいる部活動です。その活動の一環として、昨年度から「朗読ボランティア」について勉強をしています。その様子が寄居町の広報誌「広報よりい7月号」で紹介されました。ぜひ記事をご覧ください。

広報よりい7月号-P5.pdf

花いっぱい運動

6月21日放課後、花いっぱい運動が実施されました。桜沢小学校、寄居中学校、本校の生徒、PTAが協力してプランターに花を植えました。花は本校前庭に飾られ、生徒の登下校を見守っています。

寄居城北高校校長挨拶花を植えている様子1花を植えている様子2花いっぱいプランターを運ぶ様子1プランターを運ぶ様子2

笑顔であいさつ運動

6月21日朝、笑顔であいさつ運動を桜沢駅で実施しました。桜沢小学校、寄居中学校、本校の生徒、PTAが通勤、通学中の皆さんへ向けて、「おはようございます!」と元気に声を掛けました。

あいさつ運動1あいさつ運動2あいさつ運動3

第14回体育祭

6月2日、第14回体育祭が行われました。晴天の中、生徒たちは元気に競技しました。

開会宣言学校長挨拶体育祭実行委員長挨拶選手宣誓諸注意準備体操100m女子予選100m男子予選フリスビー投げかりものきょうそう綱引き二人三脚おたまリレー玉入れクラス対抗リレークラブ対抗リレー成績発表表彰講評生徒会長挨拶閉会宣言

体育祭予行

6月1日、体育祭予行を行いました。体育祭実行委員を中心に会場を準備し、出場する競技の練習をしました。

体育祭準備予行実施内容の説明選手宣誓の練習準備運動の練習大縄跳びの練習100m走の練習

3年生 進路ガイダンス

令和4年5月27日(金) 3学年 進路ガイダンスを行いました。

進学希望の生徒は、体育館で学校別に説明を聞きました。

就職希望の生徒は、模擬面接指導を受け、公務員希望の生徒は、試験対策講座を受講しました。

自分の将来に向けて1歩1歩確実に進んで行こう!

 

模擬面接指導 学校別説明会 公務員試験対策講座

    模擬面接指導           学校別説明会          試験対策講座

剣道部 関東大会壮行会

5月19日木曜日 剣道部の関東大会壮行会が行われました。

群馬県で6月10日~12日開催予定の関東大会に出場します。 

剣道部男子団体の出番は6月12日です。YouTubeでライブ配信されるのでみんなで応援しましょう。

                 剣道部 がんばれ!

    出場する剣道部員      同窓会より激励費のいただきました

        出場する剣道部員          同窓会より激励費をいただきました

新入生歓迎会

4月12日、新入生歓迎会が本校体育館で行われました。新1年生と生徒会本部役員の顔合わせ、部活動紹介等が行われました。

校長挨拶生徒会長挨拶生徒会役員紹介

新入生代表挨拶生徒手帳贈呈行事紹介

部活動紹介1部活動紹介2部活動紹介3

部活動紹介4部活動紹介5部活動紹介6

令和4年度 入学式

4月8日(金) 午後に令和4年度 入学式が行われました。

あたたかな日差しに包まれ、新しい制服を身にまとい、輝かしく、緊張の入学生185名でした。

高校という新たなステージ頑張ってください。

入学式 全体   入学式 看板

令和4年度 1学期 始業式

 

4月8日(金) 令和4年度1学期の始業式が行われました。 

新学年、新クラスとなり新たなスタートです。実り多い年になりますように。   

  始業式 全体

男子バスケットボール部 春休み活動予定

本校では3/24に終業式を行いました。

最近ではコロナ対策で集会をリモートで行っていたのですが、

久しぶりに体育館で集会を開くことができました。

当たり前のことが当たり前にできることに

感謝しなくてはなりません。

蔓延防止は解除されましたがこれからも感染対策を徹底し、

活動に励んでいきたいと思います。

 

さて、新入生の皆さん

男子バスケットボール部では、春休み中でも練習参加可能です。

予定表を添付するので確認して下さい。

希望される方は学校まで連絡をお願いします。

TEL:048-581-3111

男子バスケットボール部顧問 おおくま 

 

春休み予定表(改).xlsx

3学期終業式

3月24日、令和3年度第3学期終業式が本校・体育館で行われました。終業式の前には表彰式が行われました。

部活動の表彰年間皆勤賞の表彰(1年)年間皆勤賞の表彰(2年)

終業式(開式の言葉)終業式(校長の言葉)生徒指導部長の言葉

入学許可候補者説明会

3月17日、入学許可候補者説明会が本校、体育館にて行われました。説明会の前には教科書と上履き、体育館シューズの購入をしていただきました。

受付説明会教科書販売

2年学年球技大会(バレーボール)

3月15日、2年生は体育館でバレーボール大会を実施しました。試合に出場している生徒、応援する生徒、共に頑張りました。

試合開始前試合1試合2試合3試合4応援

 

1学年レク(サッカー)

3月14日、1年生はグラウンドでサッカーを実施しました。晴天に恵まれ、生徒の皆さんの明るい声が聞こえました。

開会式作戦会議?練習中

試合1試合2試合3

試合4試合5試合6

第12回卒業証書授与式

3月10日、第12回卒業証書授与式が本校体育館で挙行されました。卒業生と保護者の皆様、教職員による厳粛な式となりました。

式場入口受付卒業証書授与式会場

卒業生入場開式の言葉卒業証書授与1

卒業証書授与2皆勤賞校長式辞

祝電披露1祝電披露2送辞

答辞閉式の言葉卒業生退場1

卒業生退場2卒業生退場3学年主任より保護者の皆様へお礼の言葉

 

卒業式予行

3月9日、卒業式予行が行われました。3年生は久しぶりに登校し、級友との再会を喜んでいました。

卒業式予行1卒業式予行2

入学許可候補者発表

3月4日、入学許可候補者発表がHPと校内掲示によって行われました。


番号を確認している様子書類を渡す様子書類を手にした様子

百人一首大会

1月31日、1年生による百人一首大会が体育館で行われました。
会場が広く、お目当ての札を探すのに生徒の皆さんは苦労していました。
見事、札を獲得した生徒さんには拍手が送られました。

全体の様子札を探しています

どちらでしょうか?お見事です

三送会

1月28日、三送会が行われました。
3年生は体育館、1・2年生は教室でリモート視聴しました。
卒業を控えている3年生の皆さんに向けて担任の先生方からは励ましの言葉が、1・2年生の皆さんからは感謝の言葉が贈られました。

校長あいさつ生徒会長あいさつ吹奏楽部の演奏

部活動の後輩から感謝の言葉担任の先生からの言葉教室でのリモート視聴の様子

3学期始業式

1月11日、始業式が行われました。
生徒は教室で始業式の様子をリモート視聴しました。
校長より「準備や練習を重ねて、失敗をおそれず、チャレンジして欲しい。」との言葉をいただきました。

校長先生の話

2学期終業式・表彰式

12月24日、終業式が行われました。
生徒は教室で表彰式と終業式の様子をリモート視聴しました。
終業式に先立ち行われた表彰式では俳句大賞入選、検定資格合格者、部活動や球技大会、マラソン大会での活躍された皆さんに賞状が授与されました。

開式の言葉校長先生の話

生徒指導主任の話教務主任の話

表彰式の様子表彰を受けた生徒の皆さん

生徒会役員挨拶生徒会役員の皆さん

 

避難訓練

12月23日、避難訓練を実施しました。
放送による避難訓練の概要説明と校長の話の後、教室で動画「煙の怖さとその対処」を視聴しました。最後に放送によるプリントについて、担当者から説明がありました。

概要説明校長より

動画視聴プリントについての説明

球技大会

12月22日、球技大会を実施しました。
男子は体育館でバレーボール、女子はグラウンドでサッカーを競技しました。学年ごとのトーナメント方式で行い、優勝は(男子)1-1、2-2、3-5B(女子)1-4、2-5、3-5でした。

男子バレーボール1男子バレーボール2男子バレーボール3

女子サッカー1女子サッカー2女子サッカー3

3年校外清掃

12月21日、3年生が校外清掃をしました。
桜沢駅やベイシア、学校周辺、敷地内のゴミや落ち葉を集め、草取りを行いました。

校外清掃1校外清掃2校外清掃3

校外清掃4校外清掃5校外清掃6

 

3年人権教育

12月21日、3年生を対象にした人権教育として2つの題材を取り上げ、学習しました。1つ目はコロナ禍で日常生活を支える「エッセンシャルワーカー」の仕事を知り、社会人としての意識の醸成を目指しました。2つ目はアイヌ少女の生涯と事績を知り、人権についての考えを深めました。

人権教育(3年)

1年進路ガイダンス

12月21日、1年生を対象にした進路ガイダンスが実施されました。
内容は「職業人インタビュー」でした。希望する進路、分野に別れて、生徒が質問し、講師の方が豊かな経験談を交えて答えてくださいました。

ホテル・観光・語学医療

製造体育・スポーツ

薬物乱用防止教室

12月20日、薬物乱用防止教室が本校体育館で実施されました。
スライドや映像を使った講演を3年生は体育館、1・2年生は教室で体育館の講演をリモート視聴しました。

薬物乱用防止教室(体育館)薬物乱用防止教室(教室)

2年進路ガイダンス

12月20日、2年生を対象にした進路ガイダンスが実施されました。
希望する進路、分野に別れて詳しい説明を受けました。進学は該当分野で学ぶ内容、資格取得、卒業後の就職例についての説明、就職は業種説明、適性、やりがい、高校生活で心がけることの説明、公務員講座は問題演習と解説をしていただきました。

進学(大学文系)専門学校(情報ネットワーク)

就職(販売)公務員対策講座

芸術鑑賞会

12月14日、本校体育館にて芸術鑑賞会が行われました。
春風亭柳之助さん、古今亭今いちさんによる落語と鏡味味千代さんによる太神楽曲芸の公演を鑑賞しました。
学年ごとに体育館に集合し、3回公演をしていただきました。長時間に渡り、ありがとうございました。

春風亭柳之助さん(落語)古今亭今いちさん(落語)鏡味味千代さん(太神楽曲芸)

次の準備をしています会場の様子

 

文化祭閉会集会

11月8日、文化祭閉会集会が放送により実施されました。

文化祭実行委員長あいさつ、生徒会長あいさつ、「ポスター賞」表彰の後、校長より講評をいただきました。

ポスター賞校長講評教室で放送を聞く生徒たち

第13回城北祭

11月5日(金)、文化祭オープニングと校内公開が行われました。

1、2年生は初めての文化祭、3年生は高校では最後の文化祭となりました。

生徒はクラスや部活動、委員会、有志の企画を力を合わせて準備し、全力で楽しみました。

文化祭企画1文化祭企画2文化祭企画3文化祭企画4文化祭企画5文化祭企画6文化祭企画7文化祭企画8文化祭企画9

文化祭準備

文化祭(11月5日)に向けて準備が始まりました。

生徒の皆さんが協力して、教室の装飾が進んでいます。当日が楽しみです。

何を作っているのでしょうか?分担して作業を進めています

色紙に何か書かれています。気になります。綺麗です。よ~く、見えます!

花いっぱい運動

10月26日放課後、桜沢小学校、寄居中学校、寄居城北高校の生徒による「花いっぱい運動」を行いました。

寄居中学校を会場にお借りして、プランターに花を植える作業を行いました。その後、プランターを桜沢駅ホームに運びました。

花を植えています桜沢駅ホームを彩りますみんなで協力しました

 

笑顔であいさつ運動

10月26日朝、桜沢駅にて笑顔であいさつ運動が行われました。

桜沢小学校、寄居中学校、寄居城北高校の生徒が通勤、通学途中の方々に「おはようございます」「いってらっしゃい」と元気に呼びかけました。

放課後には桜沢駅ホームを彩る「花いっぱい運動」が予定されています。

桜沢小学校の皆さん寄居中学校の皆さん寄居城北高校の皆さん

聖火ランナー

 本校2年生の小林心咲(こばやし・みさき)さんが東京オリンピック・パラリンピックの聖火ランナーを務めました!最後の点火セレモニーにおいて、埼玉県の代表として立派に大役を果たしてくれました。

聖火ランナー

2学期始業式

9月1日、2学期が始まりました。

久しぶりに登校する生徒たちには笑顔が見られました。

リモートで行われた始業式では校長先生、教務主任、生徒指導主任からの話がありました。

また、陸上部、吹奏楽部の表彰も行われました。

表彰式校長先生の話

 

体験入部(部活動体験)

8月1日に、中学3年生を対象とした体験入部(部活動体験)を実施しました。

実施した部活動は、男子・女子ソフトテニス部、女子バレーボール部、卓球部、弓道部、吹奏楽部、陸上競技部、男子バスケットボール部、剣道部、野球部、男子・サッカー部の12部でした。

当日は暑い一日でしたが、多くの中学生の皆さんにご来校いただき、本校生徒とともに汗を流していただきました。

本校の生徒たちは、放課後様々な部活動に一生懸命取り組んでいますが、中学生の皆さんにも、本校の部活動の魅力を少しでも感じていただけたでしょうか。

ご見学に来ていただきました保護者の皆さまにつきましても、ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

体験入部(剣道)体験入部(男子バスケットボール)

体験入部(ソフトテニス)体験入部(弓道)

男子バスケットボール部大会結果報告

男子バスケットボール部の大会結果報告です。

令和3年度ウィンターカップ北部支部予選が7月17日から行われました。コロナウイルス感染予防の一環で今回も無観客での開催となりました。

初戦の相手は熊谷商業高校でした。高校総体予選で1か月前に戦った相手でしたが、お互い新チームとなって初めての公式戦でした。立ち上がりからこちらのペースで試合が進み、76-42で勝利しました。

 

2回戦の相手は東京農大三高でした。相手選手全員が激しい運動量をもち、終始圧倒され、34-100で敗れました。敗れはしましたが、公式戦でこのような強い相手と戦えた経験は大きいです。この経験を生かして、夏休み、さらに激しい練習を積み、県北選手権大会を迎えたいと思います。

 

日頃より本校バスケットボール部へご協力いただいております保護者の方々、いつもありがとうございます。応援されるチームを目指して活動を続けてまいりますので、ご協力をお願いいたします。

1学期終業式

7月20日、令和3年度第1学期終業式と表彰式がリモート接続で実施されました。

生徒は教室で静かに終業式と表彰式を視聴しました。

表彰式校長先生の話

避難訓練

7月19日、避難訓練を実施しました。

生徒は避難指示をよく聞き、静かに、速やかにグラウンドに避難しました。

緊急地震速報机の下に入る様子教室からグラウンドに避難

点呼をとり報告するHR委員校長講評1校長講評2

球技大会

7月16日晴天、球技大会が行われました。生徒は密を避け、暑さ対策をして試合に臨みました。

男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバレーボールを学年別トーナメント形式で実施しました。

 男子サッカー優勝 1年5組 2年5組 3年6組

 女子バレーボール優勝 1年1組Aチーム 2年6組 3年3組

7月16日の空放送による諸注意

男子サッカー1男子サッカー2男子サッカー3

女子バレーボール1女子バレーボール2女子バレーボール3

1年進路ガイダンス

7月15日、1年生対象の進路ガイダンス「職業人インタビュー」が実施されました。

企業の方が講師となり、仕事の内容や仕事でやりがいを感じたこと、苦労したことなどを話していただき、

生徒からの質問に答えていただきました。

お忙しいところ、講師を引き受けていただき、ありがとうございました。

全体会企業の方へ質問する生徒話を聞き、メモを取る生徒

 

3年主権者教育

7月15日、3年生対象の主権者教育が行われました。

選挙制度や選挙権、投票率について学び、考え、意見を発表しました。

主権者教育1主権者教育2

1年自転車安全教室と校外清掃

7月14日、1年生は自転車安全教室と校外清掃を実施しました。

自転車安全教室は教室で映像を見て、質問に回答し、自転車のマナーを確認しました。

自転車安全教室

校外清掃は桜沢駅周辺、学校周辺、グラウンド等のゴミ拾いや草取りを行いました。

校外清掃1校外清掃2校外清掃3

校外清掃4校外清掃5校外清掃6

2年進路ガイダンス

7月14日、2年生対象の進路ガイダンスが実施されました。

生徒それぞれが希望する大学、専門学校、就職、公務員の対策講座で講義を受けました。

生徒たちは希望する大学、専門学校を選ぶ時の注意点、パンフレットの見方、就職のための面接マナー、求人票の見方、公務員試験問題演習等の説明をメモを取りながら熱心に聞いていました。

大学専門学校看護医療

公務員就職1就職2

 

 

3年進路ガイダンス

7月13日、3年生対象の進路ガイダンスが実施されました。

生徒それぞれが希望する大学、短期大学、専門学校、就職、公務員の対策講座で模擬面接、一般常識試験等の指導を受けました。

公務員対策就職試験対策進学面接マナー

大学大学、短期大学専門学校

 

壮行会

7月8日、聖火リレーセレブレーション参加する本校生徒にむけて、放送による壮行会が行われました。

校長より生徒の紹介と激励の言葉がありました。

聖火リレーセレブレーションの詳細については埼玉県のホームページをご覧ください。

放送による壮行会

求人票校内公開

7月1日から求人票の受付が始まりました。

期末考査が終了した本日から、校内公開を開始しました。

6日現在、受付求人数は400件です。

花いっぱい運動

6月23日(水)放課後、寄居中学校にて花いっぱい運動を行いました。

寄居中学校、桜沢小学校と本校の3校合同企画です。

小学生、中学生と協力してプランターに花を植え、桜沢駅に飾りました。

 

 

笑顔であいさつ運動

6月23日朝、桜沢駅にて、3校合同笑顔であいさつ運動が実施されました。

桜沢小学校、寄居中学校、寄居城北高校の生徒、保護者、職員が通勤、通学されている方々に「おはようございます」と笑顔であいさつをしました。

本日、放課後には3校合同花いっぱい運動を実施予定です。

桜沢小学校の皆様寄居中学校の皆様

寄居城北高校の皆様①寄居城北高校の皆様②

 

令和3年度 生徒総会

6月21日、令和3年度生徒総会が放送により実施されました。

出席人数の確認、議案の提案と承認、生徒からの要望について報告がありました。

生徒会長挨拶出席人数の確認

教室で放送を聞く生徒議案書を確認する生徒

男子バスケットボール部大会結果報告

3年生にとっては最後の大会となるバスケットボール高校総体北部支部予選が、6月5日(土)から行われました。

初戦の相手は熊谷商業高校でした。立ち上がりこそリードを許したものの、徐々に流れをつかんでいき、結果は60-42での勝利でした。

2回戦の相手は、県大会常連校の桶川高校でした。スピード感のある攻撃から得点を量産され、最終的には34-122での敗戦となりました。点差がついた試合でしたが、最後までゴールを目指し、走り続ける選手たちの姿はとても輝いていました。

この大会をもって3名の3年生は部活動引退となります。少ない人数ながら、最後まで部活動をけん引してくれた3名には感謝の気持ちでいっぱいです。今後は自分の進路決定に向け、さらに努力をしていってくれることを願っています。

最後に、いつも応援してくださっている保護者、学校関係者の方々、日ごろから温かいサポート大変ありがとうございます。応援されるチームを目指して活動を続けていきますので、またご協力をよろしくお願いいたします。



JRC部による募金活動

6月9日(水)に、JRC部が活動の一環として「あしなが学生募金」のための募金活動を行いました。

あしなが学生募金は、親を亡くした子供たちを支援する募金活動です。

部員9名で、下校する生徒たちに協力を呼びかけました。多くの生徒たちや先生方が募金に応じてくださいました。

ありがとうございました。

募金活動するJRC部員生徒が作った募金箱募金、ありがとうございます。

体育祭

 6月3日(木)、第13回体育祭が行われました。天候が心配されましたが、一日、生徒の熱気ある競技が繰り広げられました。優勝は1年3組、第2位は3年2組、第3位は3年3組でした。

選手宣誓綱引き100M決勝

大縄跳び表彰城太朗と紫

体育祭予行

6月2日、体育祭予行が行われました。

生徒それぞれが出場する競技について、実施方法を確認し、練習に励みました。

明日はいよいよ体育祭です。

全体説明フリスビー投げ

百足競争大縄跳び

リレーのバトン練習100m走 

3年進路ガイダンス

5月31日、3年生対象の進路ガイダンスが行われました。

生徒それぞれが希望する進路実現に向けて、身だしなみを整え、真剣に話を聞き、詳細にメモを取っていました。

分野別相談会 模擬面接

入学式

 4月8日(木)の午後、感染防止対策を講じながら令和3年度の入学式が行われました。

193名の新入生の皆さんには寄居城北高校で多くのことを学んでくれることを心から期待しています!

 入学式2 アーチ

3学期終業式

  力を込めてマイクにむかう校長    教室で放送を聞く生徒    「張りつめた空気」(弓道部)

   「力を込めて」(校長)     「教室で放送を聞く生徒」       「張りつめた空気」(弓道部)

 

 本年度最後の終業式を迎えました。コロナ対策のため今回も放送による式となり、校長の話と教務主任から本年度総括の話がありました。

 校長は、「ピンチをチャンスに」、「フューチャーデザイン」という言葉を使い、「4月から新学期…、来年度に向けて自分が進むべき道を改めて見つめ直し、将来のために何をすべきかを考え実践してみては……。」という話がありました。

 終業式の日は、新年度への第1日です。部活動をしている在校生は、今日も練習に励んでいました。学校では、新年度にむけての準備が本格化します。「フューチャーデザイン」、在校生はもちろん、新入生の皆さんにも送りたい言葉です。