城北日誌
剣道部 関東大会壮行会
5月19日木曜日 剣道部の関東大会壮行会が行われました。
群馬県で6月10日~12日開催予定の関東大会に出場します。
剣道部男子団体の出番は6月12日です。YouTubeでライブ配信されるのでみんなで応援しましょう。
剣道部 がんばれ!
出場する剣道部員 同窓会より激励費をいただきました
新入生歓迎会
4月12日、新入生歓迎会が本校体育館で行われました。新1年生と生徒会本部役員の顔合わせ、部活動紹介等が行われました。
令和4年度 入学式
4月8日(金) 午後に令和4年度 入学式が行われました。
あたたかな日差しに包まれ、新しい制服を身にまとい、輝かしく、緊張の入学生185名でした。
高校という新たなステージ頑張ってください。
令和4年度 1学期 始業式
4月8日(金) 令和4年度1学期の始業式が行われました。
新学年、新クラスとなり新たなスタートです。実り多い年になりますように。
男子バスケットボール部 春休み活動予定
本校では3/24に終業式を行いました。
最近ではコロナ対策で集会をリモートで行っていたのですが、
久しぶりに体育館で集会を開くことができました。
当たり前のことが当たり前にできることに
感謝しなくてはなりません。
蔓延防止は解除されましたがこれからも感染対策を徹底し、
活動に励んでいきたいと思います。
さて、新入生の皆さん
男子バスケットボール部では、春休み中でも練習参加可能です。
予定表を添付するので確認して下さい。
希望される方は学校まで連絡をお願いします。
TEL:048-581-3111
男子バスケットボール部顧問 おおくま
3学期終業式
3月24日、令和3年度第3学期終業式が本校・体育館で行われました。終業式の前には表彰式が行われました。
入学許可候補者説明会
3月17日、入学許可候補者説明会が本校、体育館にて行われました。説明会の前には教科書と上履き、体育館シューズの購入をしていただきました。
2年学年球技大会(バレーボール)
3月15日、2年生は体育館でバレーボール大会を実施しました。試合に出場している生徒、応援する生徒、共に頑張りました。
1学年レク(サッカー)
3月14日、1年生はグラウンドでサッカーを実施しました。晴天に恵まれ、生徒の皆さんの明るい声が聞こえました。
第12回卒業証書授与式
3月10日、第12回卒業証書授与式が本校体育館で挙行されました。卒業生と保護者の皆様、教職員による厳粛な式となりました。
卒業式予行
3月9日、卒業式予行が行われました。3年生は久しぶりに登校し、級友との再会を喜んでいました。
入学許可候補者発表
3月4日、入学許可候補者発表がHPと校内掲示によって行われました。
百人一首大会
1月31日、1年生による百人一首大会が体育館で行われました。
会場が広く、お目当ての札を探すのに生徒の皆さんは苦労していました。
見事、札を獲得した生徒さんには拍手が送られました。
三送会
1月28日、三送会が行われました。
3年生は体育館、1・2年生は教室でリモート視聴しました。
卒業を控えている3年生の皆さんに向けて担任の先生方からは励ましの言葉が、1・2年生の皆さんからは感謝の言葉が贈られました。
3学期始業式
1月11日、始業式が行われました。
生徒は教室で始業式の様子をリモート視聴しました。
校長より「準備や練習を重ねて、失敗をおそれず、チャレンジして欲しい。」との言葉をいただきました。
2学期終業式・表彰式
12月24日、終業式が行われました。
生徒は教室で表彰式と終業式の様子をリモート視聴しました。
終業式に先立ち行われた表彰式では俳句大賞入選、検定資格合格者、部活動や球技大会、マラソン大会での活躍された皆さんに賞状が授与されました。
避難訓練
12月23日、避難訓練を実施しました。
放送による避難訓練の概要説明と校長の話の後、教室で動画「煙の怖さとその対処」を視聴しました。最後に放送によるプリントについて、担当者から説明がありました。
球技大会
12月22日、球技大会を実施しました。
男子は体育館でバレーボール、女子はグラウンドでサッカーを競技しました。学年ごとのトーナメント方式で行い、優勝は(男子)1-1、2-2、3-5B(女子)1-4、2-5、3-5でした。
3年校外清掃
12月21日、3年生が校外清掃をしました。
桜沢駅やベイシア、学校周辺、敷地内のゴミや落ち葉を集め、草取りを行いました。
3年人権教育
12月21日、3年生を対象にした人権教育として2つの題材を取り上げ、学習しました。1つ目はコロナ禍で日常生活を支える「エッセンシャルワーカー」の仕事を知り、社会人としての意識の醸成を目指しました。2つ目はアイヌ少女の生涯と事績を知り、人権についての考えを深めました。
1年進路ガイダンス
12月21日、1年生を対象にした進路ガイダンスが実施されました。
内容は「職業人インタビュー」でした。希望する進路、分野に別れて、生徒が質問し、講師の方が豊かな経験談を交えて答えてくださいました。
薬物乱用防止教室
12月20日、薬物乱用防止教室が本校体育館で実施されました。
スライドや映像を使った講演を3年生は体育館、1・2年生は教室で体育館の講演をリモート視聴しました。
2年進路ガイダンス
12月20日、2年生を対象にした進路ガイダンスが実施されました。
希望する進路、分野に別れて詳しい説明を受けました。進学は該当分野で学ぶ内容、資格取得、卒業後の就職例についての説明、就職は業種説明、適性、やりがい、高校生活で心がけることの説明、公務員講座は問題演習と解説をしていただきました。
芸術鑑賞会
12月14日、本校体育館にて芸術鑑賞会が行われました。
春風亭柳之助さん、古今亭今いちさんによる落語と鏡味味千代さんによる太神楽曲芸の公演を鑑賞しました。
学年ごとに体育館に集合し、3回公演をしていただきました。長時間に渡り、ありがとうございました。
文化祭閉会集会
11月8日、文化祭閉会集会が放送により実施されました。
文化祭実行委員長あいさつ、生徒会長あいさつ、「ポスター賞」表彰の後、校長より講評をいただきました。
第13回城北祭
11月5日(金)、文化祭オープニングと校内公開が行われました。
1、2年生は初めての文化祭、3年生は高校では最後の文化祭となりました。
生徒はクラスや部活動、委員会、有志の企画を力を合わせて準備し、全力で楽しみました。
文化祭準備
文化祭(11月5日)に向けて準備が始まりました。
生徒の皆さんが協力して、教室の装飾が進んでいます。当日が楽しみです。
花いっぱい運動
10月26日放課後、桜沢小学校、寄居中学校、寄居城北高校の生徒による「花いっぱい運動」を行いました。
寄居中学校を会場にお借りして、プランターに花を植える作業を行いました。その後、プランターを桜沢駅ホームに運びました。
笑顔であいさつ運動
10月26日朝、桜沢駅にて笑顔であいさつ運動が行われました。
桜沢小学校、寄居中学校、寄居城北高校の生徒が通勤、通学途中の方々に「おはようございます」「いってらっしゃい」と元気に呼びかけました。
放課後には桜沢駅ホームを彩る「花いっぱい運動」が予定されています。
聖火ランナー
本校2年生の小林心咲(こばやし・みさき)さんが東京オリンピック・パラリンピックの聖火ランナーを務めました!最後の点火セレモニーにおいて、埼玉県の代表として立派に大役を果たしてくれました。
2学期始業式
9月1日、2学期が始まりました。
久しぶりに登校する生徒たちには笑顔が見られました。
リモートで行われた始業式では校長先生、教務主任、生徒指導主任からの話がありました。
また、陸上部、吹奏楽部の表彰も行われました。
体験入部(部活動体験)
8月1日に、中学3年生を対象とした体験入部(部活動体験)を実施しました。
実施した部活動は、男子・女子ソフトテニス部、女子バレーボール部、卓球部、弓道部、吹奏楽部、陸上競技部、男子バスケットボール部、剣道部、野球部、男子・サッカー部の12部でした。
当日は暑い一日でしたが、多くの中学生の皆さんにご来校いただき、本校生徒とともに汗を流していただきました。
本校の生徒たちは、放課後様々な部活動に一生懸命取り組んでいますが、中学生の皆さんにも、本校の部活動の魅力を少しでも感じていただけたでしょうか。
ご見学に来ていただきました保護者の皆さまにつきましても、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
男子バスケットボール部大会結果報告
男子バスケットボール部の大会結果報告です。
令和3年度ウィンターカップ北部支部予選が7月17日から行われました。コロナウイルス感染予防の一環で今回も無観客での開催となりました。
初戦の相手は熊谷商業高校でした。高校総体予選で1か月前に戦った相手でしたが、お互い新チームとなって初めての公式戦でした。立ち上がりからこちらのペースで試合が進み、76-42で勝利しました。
2回戦の相手は東京農大三高でした。相手選手全員が激しい運動量をもち、終始圧倒され、34-100で敗れました。敗れはしましたが、公式戦でこのような強い相手と戦えた経験は大きいです。この経験を生かして、夏休み、さらに激しい練習を積み、県北選手権大会を迎えたいと思います。
日頃より本校バスケットボール部へご協力いただいております保護者の方々、いつもありがとうございます。応援されるチームを目指して活動を続けてまいりますので、ご協力をお願いいたします。
1学期終業式
7月20日、令和3年度第1学期終業式と表彰式がリモート接続で実施されました。
生徒は教室で静かに終業式と表彰式を視聴しました。
避難訓練
7月19日、避難訓練を実施しました。
生徒は避難指示をよく聞き、静かに、速やかにグラウンドに避難しました。
球技大会
7月16日晴天、球技大会が行われました。生徒は密を避け、暑さ対策をして試合に臨みました。
男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバレーボールを学年別トーナメント形式で実施しました。
男子サッカー優勝 1年5組 2年5組 3年6組
女子バレーボール優勝 1年1組Aチーム 2年6組 3年3組
1年進路ガイダンス
7月15日、1年生対象の進路ガイダンス「職業人インタビュー」が実施されました。
企業の方が講師となり、仕事の内容や仕事でやりがいを感じたこと、苦労したことなどを話していただき、
生徒からの質問に答えていただきました。
お忙しいところ、講師を引き受けていただき、ありがとうございました。
3年主権者教育
7月15日、3年生対象の主権者教育が行われました。
選挙制度や選挙権、投票率について学び、考え、意見を発表しました。
1年自転車安全教室と校外清掃
7月14日、1年生は自転車安全教室と校外清掃を実施しました。
自転車安全教室は教室で映像を見て、質問に回答し、自転車のマナーを確認しました。
校外清掃は桜沢駅周辺、学校周辺、グラウンド等のゴミ拾いや草取りを行いました。
2年進路ガイダンス
7月14日、2年生対象の進路ガイダンスが実施されました。
生徒それぞれが希望する大学、専門学校、就職、公務員の対策講座で講義を受けました。
生徒たちは希望する大学、専門学校を選ぶ時の注意点、パンフレットの見方、就職のための面接マナー、求人票の見方、公務員試験問題演習等の説明をメモを取りながら熱心に聞いていました。
3年進路ガイダンス
7月13日、3年生対象の進路ガイダンスが実施されました。
生徒それぞれが希望する大学、短期大学、専門学校、就職、公務員の対策講座で模擬面接、一般常識試験等の指導を受けました。
壮行会
7月8日、聖火リレーセレブレーション参加する本校生徒にむけて、放送による壮行会が行われました。
校長より生徒の紹介と激励の言葉がありました。
聖火リレーセレブレーションの詳細については埼玉県のホームページをご覧ください。
求人票校内公開
7月1日から求人票の受付が始まりました。
期末考査が終了した本日から、校内公開を開始しました。
6日現在、受付求人数は400件です。
花いっぱい運動
6月23日(水)放課後、寄居中学校にて花いっぱい運動を行いました。
寄居中学校、桜沢小学校と本校の3校合同企画です。
小学生、中学生と協力してプランターに花を植え、桜沢駅に飾りました。
笑顔であいさつ運動
6月23日朝、桜沢駅にて、3校合同笑顔であいさつ運動が実施されました。
桜沢小学校、寄居中学校、寄居城北高校の生徒、保護者、職員が通勤、通学されている方々に「おはようございます」と笑顔であいさつをしました。
本日、放課後には3校合同花いっぱい運動を実施予定です。
令和3年度 生徒総会
6月21日、令和3年度生徒総会が放送により実施されました。
出席人数の確認、議案の提案と承認、生徒からの要望について報告がありました。
男子バスケットボール部大会結果報告
3年生にとっては最後の大会となるバスケットボール高校総体北部支部予選が、6月5日(土)から行われました。
初戦の相手は熊谷商業高校でした。立ち上がりこそリードを許したものの、徐々に流れをつかんでいき、結果は60-42での勝利でした。
2回戦の相手は、県大会常連校の桶川高校でした。スピード感のある攻撃から得点を量産され、最終的には34-122での敗戦となりました。点差がついた試合でしたが、最後までゴールを目指し、走り続ける選手たちの姿はとても輝いていました。
この大会をもって3名の3年生は部活動引退となります。少ない人数ながら、最後まで部活動をけん引してくれた3名には感謝の気持ちでいっぱいです。今後は自分の進路決定に向け、さらに努力をしていってくれることを願っています。
最後に、いつも応援してくださっている保護者、学校関係者の方々、日ごろから温かいサポート大変ありがとうございます。応援されるチームを目指して活動を続けていきますので、またご協力をよろしくお願いいたします。
JRC部による募金活動
6月9日(水)に、JRC部が活動の一環として「あしなが学生募金」のための募金活動を行いました。
あしなが学生募金は、親を亡くした子供たちを支援する募金活動です。
部員9名で、下校する生徒たちに協力を呼びかけました。多くの生徒たちや先生方が募金に応じてくださいました。
ありがとうございました。
体育祭
6月3日(木)、第13回体育祭が行われました。天候が心配されましたが、一日、生徒の熱気ある競技が繰り広げられました。優勝は1年3組、第2位は3年2組、第3位は3年3組でした。
体育祭予行
6月2日、体育祭予行が行われました。
生徒それぞれが出場する競技について、実施方法を確認し、練習に励みました。
明日はいよいよ体育祭です。