日誌

城北日誌

2学年 進路ガイダンス

 3月13日(木)1限より、2年生を対象に進路ガイダンスがおこなわれました。

1限は進学・就職・公務員と希望する進路に分かれ、重要なポイントを絞って、説明がありました。

 2限以降は希望する各分野別に分かれ、詳細な説明を受けました。

 いよいよ2年生は進路活動が本格化します。ガイダンスに真剣に取り組む姿がとても印象的でした。

   

 

2年生 校外清掃をおこないました

 3月12日(水)1限より2学年が校外清掃をおこないました。校庭をはじめ、学校周辺の道路を

中心に、落ち葉やゴミ拾いをおこないました。今日は風もなく暖かな日差しのなか、グループに

なって取り組んでいる姿がみられました。

1年生 作文ガイダンスを実施しました

 3月12日(水)1限より、講師の先生をお招きし、作文ガイダンスを実施しました。

進学、就職に向けて、とても大切な分野になります。講師の先生から、書き方のポイント

や注意事項、工夫など、多岐にわたっての指導がありました。生徒も一生懸命に取り組んで

いる様子でした。

本日、各自で書いた作文は、2年になってからですが、添削されたものがフィードバックされます。

 

第15回卒業証書授与式

 3月10日(月)第15回卒業証書授与式が本校体育館にて挙行されました。明るく日が差し込み、晴れやかな日となりました。

 呼名により、第15期生の卒業が認められ、「旅立ちの日に」合唱、在校生として最後の「校歌」斉唱では3年生の気持ちが歌声に表れていました。とても、厳粛な素晴らしい卒業式となりました。

 卒業生ならびに保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

卒業式における校長式辞(令和7年3月10日)

卒業生入場開式のことば卒業証書授与1卒業証書授与2皆勤賞校長式辞来賓祝辞祝電披露送辞答辞「旅立ちの日に」合唱校歌斉唱閉式のことば卒業生退場1卒業生退場2

卒業式予行

 3月7日(金)卒業式予行が行われました。久しぶりに登校した3年生は元気な笑顔を見せていました。予行では卒業式の進行を確認し、歌唱練習と各種表彰が行われました。

卒業式予行歌唱練習表彰

入学許可候補者発表

3月6日(木)、入学許可候補者が発表されました。

合格おめでとうございます!

許可候補者発表

会議・研修 【2年生】進路講話

 2月13日(木)、2年生は、株式会社ベネッセコーポレーションの方をお迎えして、「進路講話」を産社室で行いました。

 現在、本校で欠席連絡等にも使用している「Classi(クラッシー)」を、自分の学習分析や学力向上のための学習コンテンツとしてより効果的に活用する演習をしました。

 生徒各自がタブレットを使い、先月実施した「基礎力診断テスト」を基に、演習に取り組みました。

   

 演習後には、これからの進路実現に向けて話をきいたのですが、、、、

 講師の方が何も言わなくとも、タブレットをたたむ音と、前を向く真剣な表情がありました。

 さすが、これから本校を引っ張っていく2年生達です!

 今日の演習や、貴重な話をしっかりとこれからに生かしてほしいです。

 

 

 

 

三送会をおこないました

 いよいよ3年生は明日から家庭研修に入ります。今日は研修前最後の登校で、三送会がおこなわれました。

 吹奏楽部、コーラス部の演奏や、後輩から心のこもったメッセージのビデオレターなど懐かしい映像を観賞し、

高校生活を振り返りながら、楽しいひとときを過ごしました。

 3月の卒業まであと一歩です。素晴らしい卒業式を迎えて欲しいと思います。

 

  

  

 

進路体験を聞く会

 1月30日(木)5,6限に、2年生を対象に「3年生の進路体験を聞く会」をおこないました。

進学・就職・公務員の分野で、さまざまな進路に進んだ10人の先輩たちの体験をインタビュー形式で聞き、

1年前の今頃、どんな風に学校生活を送っていたのか、また、進路先を決定した時期や動機など貴重な内容を

知る有意義な時間となりました。

 2年生は、いよいよ進路決定に向けて大切な時期を迎えます。今日の体験を、これからの進路活動に生かして

欲しいと思います。

花いっぱい運動

 1月21日(火)、桜沢小学校を会場にして「花いっぱい運動」が実施されました。これは桜沢小学校、寄居中学校、本校が参加する三校合同事業で、今年度3回目の取り組みです。各校の児童生徒達が協力してプランターに花を植えました。プランターは後日、学区内の郵便局に飾っていただく予定です。

 花いっぱい運動1花いっぱい運動2

人権教育

 1月16日(木)、3年生を対象とした人権教育を実施しました。
人権の意義や重要性について理解し、人権が尊重される社会づくりに向けた行動につながることを目的として、動画「めぐみ」を視聴しました。1年生は既に実施、2年生は来週実施予定です。

動画「めぐみ」視聴

性に関する指導講演会

 1月16日(木)、1年生を対象とした「性に関する指導講演会」を実施しました。
 寄居町健康づくり課と熊谷保健所から講師をお迎えして、スライドを使った説明や動画視聴、生徒参加型の実験を行い、わかりやすく教えていただきました。
<講演内容>
・思春期のこころとからだ
・妊娠、出産、育児
・避妊、人工妊娠中絶と不妊
・性感染症の現状、症状、予防、治療
・デートDV
・相談機関の紹介

性に関する指導講演性感染症実験講師の皆様

  講師の皆様、ありがとうございました。

令和6年度 3学期始業式

 令和7年1月8日(水)、第3学期の始業式を迎えました。

 少し長い冬休みを終え、久しぶりに会う生徒達の表情は晴れやかな雰囲気に見えました。

 3学期は年度の総まとめの時期です。新年を機に心新たに、素晴らしい成果を達成できるよう、

期待したいと思います。

 始業式に合わせて、部活動や資格取得の表彰、新年度の生徒会役員の紹介、また写真部の関東

大会出場に向けた壮行会が行われました。

 表彰の様子 各種表彰の様子

新年度生徒会役員の紹介  写真部壮行会の様子

 

 

2学期終業式

 12月24日(火)、令和6年度第2学期終業式を迎えました。

 感染症の拡大が懸念されるため、各教室リモートで行われました。

 終業式に先立ち、今学期、高い資格取得、また部活動での活躍と、たくさんの生徒の努力を顕彰しました。

 2学期は3年生の進路活動、2年生の民泊を含めた修学旅行、また文化祭など大きな学校行事も多く、とても

充実した学期となりました。

 生徒一人一人が健康に留意し、3学期、元気に登校できることを心から願っています。 

 また、良い新年をおむかえください。

第2学期終業式における校長講話(令和6年12月24日)

 

避難訓練

 12月23日(月)、 新棟1階陶芸室からの出火を想定した、避難訓練を実施しました。

 あらかじめ決められた避難経路を確認し、迅速に避難、点呼をおこないました。

 消防署の方からの講評で、「もしものことを想定しての訓練はとても重要なこと。実際に火災が発生した場合、消防車が到着するまでの初期動作は、先生や生徒が対応する場合があることも覚えていてください。」との話もありました。

 その後、代表生徒による、水消化器を使った消化訓練も実施しました。

 使わないことが何よりですが、経験することは大切ですね。

令和6年度 第2学期 避難訓練 校長講話(令和6年12月23日)

 

  

球技大会

 12月20日(金)、学期末の恒例となっている球技大会をおこないました。男子はサッカー、女子は体育館でバレーボールを

おこないました。クラスで一致団結し、冬空のなか元気いっぱいに競技に打ち込んでいる姿がとても印象的

でした。

  

3年生対象 スーツ着こなしセミナー

 19日(水)午前の1・2限を使い、株式会社 AOKIのスタッフの皆様による、スーツ着こなしセミナーを実施しました。

 事前に選ばれた生徒モデル4名が、スーツを着用し登場。いつもと違う、少し大人びた印象の生徒

の姿に、拍手が沸き上がりました。

 スーツの着こなしだけでなく、TPOに合わせたマナーにも触れていただき、大人の仲間入りを

していく3年生にとって、大変有意義なものとなりました。

  

3年校外清掃

 12月19日、午前中の3・4限を使って、3年生が学校周辺の清掃活動を行いました。

校外清掃1校外清掃2校外清掃3校外清掃4校外清掃5校外清掃6

2年進路ガイダンス

 12月19日、2年生対象の進路ガイダンスを実施しました。

 進学希望者に大学や専門学校の先生による模擬授業、就職希望者に業種説明や公務員対策の講座を開設、生徒は進路を見据えて自分が希望する講座を受講しました。

 いよいよ4月からは、本格的に進路実現に向けてスタートしますが、2年生のこれからの時間(3年ゼロ学期と表現することもあります)も大切です。

 

ホテルブライダル保育幼児教育看護

1年学年レク

 12月19日、1年生は学年レクとして、体育館でバレーボール大会を行いました。

 バドミントンコートの広さで、体育館に6コートを作り、午前中フルに体を動かしました。

学年レク