日誌

城北日誌

スポーツ栄養セミナー講習会を開催しました

 

 中間考査明けの10月18日(金)、株式会社明治の栄養士の方に来校頂き、運動部生徒向けに「スポーツ選手と食事」の重要性に関して講話をいただきました。

 一人ひとり、1日に必要なカロリー摂取量を計算したり、練習・試合前後の食事量、どのような栄養素を摂るべきかなどを教えていただき、各部活動の部員もメモを取りながら聞いていました。

 日々の部活動だけでなく、食事などを通して日常生活を、「自ら考えて」送ってもらいたいと思います。

 

■参加部活■

男子サッカー部・剣道部・卓球部・女子バスケ部・女子テニス部・女子サッカー部

 

 

 

1年生 企業研究ガイダンス

 10月28日(月)、1年生の「産業社会と人間」の授業では、職業理解を深めるために企業(建築・食品製造)の方を招き、働き始めてからの生活や、求められる力等についての話をしていただきました。

 先週のこの授業では、各自で行った職業人インタビューや、クラス代表者発表を聞き、自分たちでまとめた「社会人になって求めれれる力」を確認しました。

 そして、今回は実際に企業の方からの話でも、「いろいろなことにチャレンジする姿勢」「コミュニケーションがとれる力」が求められるとありました。

 自分がまとめた内容と繋がり、必要な力が何かをしっかりと実感できたと思います。

 

 今週末は文化祭です。

 まずは、クラスの仲間とコミュニケーションをたくさんとってクラス企画を成功させましょう!

花いっぱい運動

 10月22日放課後、寄居中学校で「花いっぱい運動」を実施しました。「笑顔であいさつ運動」と同様に桜沢小学校、寄居中学校、本校の三校合同事業で、生徒とPTAが参加してプランターに花を植えました。

 中学校の先生から「一緒に花を植えるだけでなく、いっぱいおしゃべりをして交流を深めてください。」とお話がありました。

 最初はぎこちない雰囲気でしたが、すぐに笑顔があちこちに溢れました。

 みんなが協力して、あっという間に全部のプランターに花を植え終わりました!

 プランターは学区内の郵便局に飾っていただく予定です。

花を植える様子頑張りました

笑顔であいさつ運動

 10月22日朝、桜沢駅前で「笑顔であいさつ運動」を実施しました。これは桜沢小学校、寄居中学校、本校の三校合同事業で、生徒とPTAが参加して通勤、通学途中の皆さんへ「おはようございます」「いってらっしゃい」と声を掛けました。放課後は「花いっぱい運動」を実施します。

笑顔であいさつ運動

2学期自転車点検

 10月21日放課後、自転車点検が実施されました。交通安全意識と自転車への自己管理意識を高めることを目的として、通学に使用している自転車の点検を行いました。点検では生徒、担任、副担任が自転車のステッカー、鍵、ブレーキ、ライト、ヘルメット等について確認しました。また、全員の生徒へ向けて登下校時に交通ルールを守るよう注意喚起を行いました。

自転車点検

職業人インタビュー代表者発表会

 10月21日(月)、職業人インタビュー代表者発表会を行いました。

 1年生全員が履修する「産業社会と人間」という授業の中で職業についての理解を深めることを目的として、身近にいる職業人にインタビューした内容をスライドにまとめて発表するという課題に取り組みました。

 今日の発表会では各クラスから代表に選ばれた生徒が1年生全員の前で発表し、好評だった上位3名の生徒が表彰されました。

 各発表のまとめでは「仕事に必要な力」の多くに「コミュニケーション力」があがっており、今後の取組(目標)にその力が身につくようにチャレンジしたいと述べていました。

 具体的な職業から、何が必要か?これからどうすれば良いのか?を自分でまとめ、他の人の意見も聞き具体化していくことはとても大切です。

 あと2年間の高校生活でしっかりと取り組み、進路実現に繋げていきましょう!

 1年生にとって、大事な時間だったと思います。

代表者発表表彰式感想入力

第3回学校説明会を実施しました

 10月20日(日)、第3回学校説明会を本校・産社室で実施いたしました。
全体会では学校概要説明、在校生インタビュー動画の視聴、入試に関する説明等を行いました。
全体会後、希望者には校内施設や部活動の見学をしていただきました。
朝早くから多くの中学生と保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

学校説明会

学校 授業の様子を紹介します!

 今週は、とても寒い日が続いていますが、城北生は元気に学校生活を送っています。

 今日は、授業の様子を紹介したいと思います。

 【3年体育の授業】

 晴れていればグラウンドでソフトボールの授業ですが、この日は朝から生憎の雨・・・

 そこで、この日は柔道場で「モルック」をしていました。

 モルックを知っていますか?

 モルックとは、フィンランドの伝統的なゲームを基に開発されたゲームだそうです。

 私は知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

  生徒達は、チームで50点ピッタリのWinner(勝ち)を目指し、

「高得点の1本を狙って倒す」か「数本倒して刻んでいくか」話し合いながら一喜一憂していました。

 

その姿を見て、気づいたら私も一緒に声を出して楽しんでいました♪

 

【1年家庭総合 エプロン製作】

こちらは、1年生の家庭総合。現在、エプロン製作をしています。

最初に、基礎縫いでアイロン、ミシンの使い方(縫い方)を練習しました。

そして、ポケット作りからスタートです。

   

ミシンに苦戦していたり、アイロンに苦戦する姿も

でも、近くの友達に聞いたり、見本を見ながら一生懸命取り組んでいました。

今日は、基礎縫いしたものの提出と、タブレットを使って画像をClassroomに提出していました。

このエプロン製作では、限られた時間で、計画的に作り上げる力をつけていきます。

来年、2年生の家庭総合では、各自が作ったエプロンを身につけて調理実習を行います!

 

 

 

 

会議・研修 写真部が寄居町の写真講習会に参加しました

 9月28日(土)に、写真部の20名が寄居中央公民館で行われた、寄居町美術家協会主催の「写真講座」に参加しました。参加したのは、高校に入学して、初めてカメラを手にする1年生。

 「写真講座」では、構図の作り方、シャッターのタイミング等の基本的な内容について学ぶことが出来ました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

飛行機 2年生が作成した「沖縄新聞」

 今年の2年生は、11月に沖縄方面へ修学旅行に行きます。

 家庭科の授業(宿題)で、その沖縄の「衣食住」について、各自で新聞を作成しました。

 現在、全員分ではありませんが、2階通路に展示しています。

 新聞を見てみると・・・

 調べたことを、たくさん文章で紹介しているもの、自分で描いた絵や写真を活用したもの、わかりやすく表にしているもの等々

 自分以外の人が作った新聞を見ると、「色々な工夫」が見えてきます。

 なにより、新聞を見ると、「沖縄の修学旅行をみんな楽しみにしているんだな」と感じます!

 

音楽 秋の交通安全運動出陣式で演奏しました!

 9月21日(土)、今日から始まる秋の交通安全運動出陣式を寄居町役場で行いました。

 出陣式には、本校吹奏楽部がアトラクション演奏で参加させていただきました。合計3曲の演奏を披露し、最後の「学園天国」では、参加している皆さんの手拍子もあり、楽しく演奏できました。

 1日署長になった桜沢小学校6年生の声かけで、白バイやパトカーが出陣していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【県警マスコット「ポッポちゃん」も一緒に】  

こうやって皆さんの前で演奏する機会は、生徒たちにとって練習の励みになり、また、貴重な経験にもなります。

今度は、11月10日(日)に開催される「第48回寄居町産業文化祭」で演奏させていただきます!

 

3年生、いよいよ就職試験本番です!

 9月12日(木)5限、就職試験を目前に、対象生徒の激励会がおこなわれました。

進路を切り開くため、その一歩を踏み出す生徒の表情は、緊張や不安でいっぱいの様子。

校長先生より激励のお話をいただき、パワー注入のポーズ! 張りつめた気持ちがほぐれ、

柔らかくなった表情。自分たちの力を信じ、精一杯試験に臨んで欲しいと思います。

 

第2学期始業式

9月2日、第2学期始業式をリモートで行いました。

台風の影響で天候が心配されていましたが、晴天となり、元気に登校する生徒の姿が見られました。

2学期は、たくさんの行事があります。

クラスで、学年で、全校で・・・

3年生は、卒業後に向けて、個々のチャレンジも始まります。

2学期も全力で進んでいきましょう!

令和6年度第2学期始業式における校長講話(令和6年9月2日)

校長講話生徒の様子

3年模擬面接

8月22日~27日の4日間、3年生を対象とした模擬面接を実施しています。

生徒は進路の手引きを参考にして、身だしなみや姿勢、態度、言葉遣い等に気を配り、模擬面接に臨みます。

面接会場を覗くと、頑張る生徒の姿がありました。

2学期スタートと同時に、3年生はそれぞれの進路実現に向けて本格的に活動していきます。

一番最初は、9月に始まる就職試験です!

 

模擬面接

キラキラ 水天宮祭 花火大会アナウンス

 8月3日(土)に開催された「寄居玉淀水天宮祭花火大会」で、本校野球部のマネージャー4名がアナウンスのお手伝いをさせていただきました。

 毎年、お手伝いをさせていただいておりますが、生徒達にとってはとても貴重な経験となっています。

 今年は、1・2・3年生合計4名でのアナウンス。

 寄居町の担当者の方から説明をいただき、自分たちで分担し、午後6時から午後10時までの「寄居玉淀水天宮祭」のアナウンスをしました。

 日頃、練習試合等でアナウンスをしている経験を生かし、いつもと違う状況の中でもチームワーク良く取り組む姿が見られました。

 

  【ベテランの?上級生たち】

 

  【今年デビューした1年生】

 

  【タイミングを確認しながら】

 

  【明るい時間ですが、御座舟と花火】

 本校は、寄居町内で唯一の高校として、地域のお祭り等に参加することが多くありますが、学校では経験できないことです。

 これからも、色んなことにチャレンジしていきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

体験入部を実施しました!

7月28日(日)から31日(水)までの4日間、中学生を対象とした体験入部を実施しました。

参加した中学生の皆さんは本校生徒とともに体を動かし、汗を流して、積極的に練習に取り組んでいました。また、保護者の皆様には送迎等で大変お世話になりました。

中学生の皆さん、体験入部はどうでしたか?暑い中での活動でしたが、高校での部活動の雰囲気が分かったのではないでしょうか。

2学期には、文化祭があり、また違った雰囲気が見られると思いますよ。

この4日間、参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

野球男子サッカー陸上女子ソフトテニス卓球剣道ハンドボール女子サッカー男子ソフトテニスコーラス美術

第1学期終業式

7月19日、第1学期終業式をリモートで実施しました。終業式に先立ち、部活動の大会で好成績をおさめた生徒や球技大会で優勝したクラスの表彰が行われました。

終業式では、校長講話、夏休み中の勉強・生活についての話がありました。

これから長い夏休みに入ります。生活リズムを崩さず、時間を上手に使ってほしいと思います。

9月2日の2学期始業式は、みんな揃ってスタートしましょう!

令和6年度第1学期終業式における校長講話

表彰式校長講話

球技大会

7月17日、本校体育館で球技大会を行いました。競技種目はバレーボール、男女別、学年別リーグ戦を戦いました。優勝は男子3-1、2-5、1-3、女子3-5、2-5、1-6でした。おめでとうございます。

球技大会1球技大会2球技大会3球技大会4球技大会5球技大会6

非行防止教室をおこないました

 7月16日(火)3・4限目、非行防止教室をおこないました。寄居警察署の方々にご来校いただき、

現在、寄居管内でおきている事案や、SNSのトラブルなど、注意が必要な事柄をわかりやすくお話し

いただきました。夏休みを前に、身近に潜むトラブルに巻き込まれないよう、注意を喚起しました。