日誌

城北日誌

第14回卒業証書授与式

3月8日、第14回卒業証書授与式が本校体育館で挙行されました。降雪が心配されましたが、明るく日が差し込み、晴れやかな日となりました。卒業生、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

卒業生入場卒業証書授与皆勤賞授与校長式辞来賓祝辞来賓の皆様祝電送辞答辞校歌斉唱卒業生退場学年主任より保護者の皆様へお礼の言葉

卒業式予行

3月7日、卒業式予行が行われました。久しぶりに3年生が登校しました。予行では卒業式の進行を確認したり、校歌の歌唱練習を行いました。各種表彰も行われました。

入場練習校歌練習各種表彰

入学許可候補者 発表

 3月1日(金)令和6年度入学許可候補者の発表がありました。

 webサイトでの発表に続き、午前10時より掲示発表されました。

 許可候補者となられた中学生のみなさん、合格おめでとうございます!

 皆さんが入学される日を楽しみにしています。

  

雪景色

2月5日、雪が降っています。

校舎前庭

「産業社会と人間」閉講式

2月5日、「産業社会と人間」の閉講式が行われました。「産業社会と人間」は総合学科の履修科目で本校では1年生が職業と産業、進路と自己実現などを学びました。

「産業社会と人間」閉講式「産業社会と人間」閉講式

 

百人一首大会

1月25日、1年生が百人一首大会を行いました。白熱した戦いの末、6組が優勝しました。おめでとうございます。

どこかな?取りました!札を確認して得点を集計します

花いっぱい運動

1月23日、花いっぱい運動が桜沢小学校を会場に行われました。桜沢小学校、寄居中学校、本校の生徒とPTAが協力し、プランターに花を植えました。

花植えの様子1花植えの様子2協力して頑張りました

性に関する講演会

1月18日、「思春期のこころとからだ」と題した性に関する講演会が1年生対象に行われました。寄居町役場と熊谷保健所から講師をお招きして、思春期と健康、同性または異性を尊重する態度や性に関する情報への対処について、講演していただきました。

思春期のこころとからだ感染症アンケート記入

第3学期始業式・命の安全教室

明けましておめでとうございます。

1月9日、第3学期始業式が体育館で行われました。校長先生、生徒指導主任から講話をいただきました。始業式後は「命の安全教室」のスライドを視聴しました。

第3学期始業式命の安全教室

自転車ヘルメット着用推進校の指定について

 先日、埼玉県教育委員会から自転車ヘルメット着用推進校に本校が指定されました。本県のみならず全国的に、中高生の交通事故、中でも自転車乗車時の事故が多く発生しています。特に、事故の際の転倒時に、頭部を強打し、後遺障害を余儀なくされたり、あるいは死亡に至ってしまう事も多いのが現実です。しかし、ヘルメットを着用することによって、不測の事故の際の被害を最小限に防げることは、科学的にも立証されています。

 本校では、本指定を受け、12月18日(月)薬物乱用防止教室後に「高校生の自転車安全運転推進講習会」参加者生徒による伝達講習を、12月22日(金)終業式での校長講話にて、ヘルメット着用の必要性について、指導を実施いたしました。自転車を活用する全ての生徒が、安全な日常生活を過ごせることを目指しています。

 

第2学期終業式

12月22日、第2学期終業式と表彰式が行われました。表彰式では部活動、資格取得、球技大会で優れた成績を収めた個人と団体が表彰されました。終業式では校長先生、生徒指導主任、教務主任から講話がありました。終業式後はネットトラブル防止についての動画を視聴しました。

表彰式終業式ネットトラブル防止集会

 

避難訓練

12月21日、避難訓練が行われました。校舎内で火災が発生し、全員がグラウンドへ安全に避難する訓練と水消火器による消火器訓練を行いました。

非常階段からの避難消火器使用方法解説消火器訓練

球技大会

12月20日、球技大会が行われました。男子は体育館でバレーボール、女子はグラウンドでサッカーを学年別トーナメント方式で競技しました。男子バレーボール優勝は1ー4、2ー6、3ー6、女子サッカー優勝は1ー1、2ー5、3ー1でした。おめでとうございます。

男子バレーボール女子サッカー

教育職就職セミナーの実施について

 12月19日(火)13:30から、本校産社室にて「城北教育職就職セミナー」と題して、将来、学校の先生等、教育関係の仕事を考えている生徒のための勉強会を実施いたしました。県教育局教職員採用課から福士昌三管理主幹兼副課長様、東京福祉大学教授の松本浩様、森一夫様をお招きして、ご指導をお願い致しました。教職の仕事の魅力や勤務内容・待遇、学校の先生を取り巻く制度的な仕組み、学校の先生になるための大学での学びなど、学費や教育実習の概略も含め、わかりやすくご指導いただきました。本校からは2年生、3年生の希望者と希望の保護者が参加いたしました。生徒のよりよい将来設計に大変役立つ内容だったと思います。ご支援、ご参加に深く感謝申し上げます。

 

3年校外清掃

12月19日、学校周辺や校庭、前庭などの落ち葉拾い等の清掃を行いました。

校外清掃1校外清掃2校外清掃3校外清掃4校外清掃5校外清掃6

3年着こなしセミナー

12月19日、株式会社コナカ花園店から講師をお招きして、3年生を対象とした着こなしセミナーが行われました。

着こなしセミナー

2年進路ガイダンス

12月19日、2年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。進路指導主事講話の後、大学や専門学校の先生による模擬授業と企業から来ていただいた講師による業種説明等、自分の進路希望に合わせた講座を受講しました。

動物栄養調理製菓企業(製造)

薬物乱用防止教室

 12月18日(月)3,4時間目、NPO法人 八王子ダルクの木村様を講師にお招きし、

薬物乱用防止教室をおこないました。

 実体験をもとに、さまざまな角度から、生徒の心に迫る内容のお話をしてくださり、

生徒はみな真剣に耳を傾けていました。

  

生徒会長選挙

12月14日、生徒会長選挙立会演説会と投票が行われました。開票結果は明日、公開予定です。

生徒会長選挙立会演説会

救命講習会

12月12日、深谷市花園消防署寄居分署から講師をお招きして、救命講習会が本校・柔道場で行われました。講習会には運動部に所属する生徒が参加し、講師の方から基本的心肺蘇生法やAEDの使用法等を丁寧にご指導いただきました。

説明と模擬実技心肺蘇生法AED