日誌

城北日誌

非行防止教室をおこないました

 7月16日(火)3・4限目、非行防止教室をおこないました。寄居警察署の方々にご来校いただき、

現在、寄居管内でおきている事案や、SNSのトラブルなど、注意が必要な事柄をわかりやすくお話し

いただきました。夏休みを前に、身近に潜むトラブルに巻き込まれないよう、注意を喚起しました。

  

1年修学旅行事前学習

7月12日、1年生は来年度予定されている修学旅行に向けて、クイズやブレーンストーミングを活用した学習をしました。

1年修学旅行事前学習1年修学旅行事前学習

2年修学旅行事前学習

7月12日、2年生は2学期に予定されている修学旅行に向けて、歴史・文化等の調べ学習や動画視聴等の事前学習を行いました。

2年修学旅行事前学習2年修学旅行事前学習

第3学年 進路ガイダンス

 第3学年の進路ガイダンスがおこなわれました。進学する生徒は面接試験に向けての講義、

また、就職する生徒は一般常識テストへの対策や履歴書を書くための講座がありました。

 さまざまな進路活動が本格化している今、生徒は緊張感をもってガイダンスに臨んでいました。

  

2年進路ガイダンス

7月11日、2年生対象の進路ガイダンスを実施しました。進学希望者には大学、短期大学、専門学校に分かれて学校別の説明、就職希望者には求人票の見方や面接マナーの指導、公務員希望者には対策講座の授業が行われました。

大学短期大学専門学校(コンピュータ)専門学校(栄養製菓)公務員就職

1年職業人インタビュー

7月11日、1年生対象の進路ガイダンス「職業人インタビュー」を実施しました。各分野から講師をお招きして、生徒からの質問に回答していただく形式で講義が行われました。生徒は希望している分野の職業理解を深めました。

事前指導看護理美容

 

図書館夏まつり

7月9日、図書館夏まつりが始まりました。七夕飾りやおみくじ、リサイクル図書の配布等を行っています。また、夏休み特別貸出を9月9日まで実施しています。貸出冊数は無制限です。

図書館夏まつり1図書館夏まつり2図書館夏まつり3

令和6年度 生徒総会

28日(金)6限、一堂に会し、令和6年度生徒総会が行われました。

予算、行事など、さまざまな議案が審議検討されました。

また、文化祭テーマが発表され、秋の開催に向け気運が高まった様子でした。

 

自習室

6月26日放課後の自習室。期末考査を目前に控え、真剣に勉強する生徒たちの姿がありました。

自習室の様子1自習室の様子2

花いっぱい運動

6月25日放課後、本校を会場にして三校合同花いっぱい運動を実施しました。桜沢小学校、寄居中学校、本校の生徒とPTAが協力してプランターに花を植えました。花を植えたプランターは後日、郵便局に置いていただく予定です。

花いっぱい運動1花いっぱい運動2

笑顔であいさつ運動

6月25日朝、桜沢駅前で桜沢小学校、寄居中学校、本校の三校合同笑顔であいさつ運動を実施しました。今回は寄居町青少年健全育成会議と連携し、通勤、通学途中の皆さんへの声掛けとともにティッシュやマスクを配布しました。

笑顔であいさつ運動

3年模擬面接

6月6日から6月11日まで、就職や進学を控えた3年生対象の模擬面接が行われています。生徒は服装を整え、進路の手引きを参考に事前準備をして模擬面接に臨んでいます。指導者は入退室のマナーや言葉遣い等、様々な角度から生徒に助言しています。

模擬面接1模擬面接2模擬面接3

三者面談・進路相談

6月6日、三者面談が始まりました。期間は本日から6月12日までです。保護者の皆様、お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございます。三者面談期間中は生徒と保護者対象の進路相談を行っています。是非、ご利用ください。

進路相談1進路相談2

体育祭予行

5月29日、体育祭予行が本校グラウンドで行われました。全体に向けて説明や諸注意、準備運動、開閉会式練習を行った後、学年別に大縄跳び、大玉リレー、お玉リレー等の競技練習を行いました。明日の体育祭が楽しみです。

準備予行の説明・諸注意準備運動大玉リレー大縄跳び100m

3学年 遠足

 中間考査も終わり、翌日の5月23日(木)は、全学年ともに遠足でした。

とても 清々しい陽気のなか、3学年は東京ディズニーランドに行ってきました。

 現地に9時に集合し、班ごとに園内へ。たくさんのお土産を抱え、笑顔で

会話をしている様子が印象的でした。

 

 

学校と家庭間の双方向通信調査

5月20日、生徒たちが帰宅した時間帯に、学校と家庭間で双方向通信が行えることを確認するため、リモートHRを実施しました。担任はHR教室、生徒は家庭からタブレットやスマートフォンを使ってGoogleClassroom GoogleMeetに接続しました。担任は生徒の出席を取りながら通信状況を確認しました。

学校と家庭間の双方向通信調査

救命講習会

5月20日、教職員対象の救命講習会が行われました。お忙しい中、深谷市消防本部および寄居分署の皆様に来校いただき、応急手当の基礎知識や心肺蘇生法についてご指導いただきました。

心肺蘇生法の説明と実技教職員による実習の様子

3学年 進路ガイダンス

 5月16日(木)5・6時間目に、3学年進路ガイダンスをおこないました。

 希望の進路別に分かれて、それぞれのプログラムでおこなわれました。

 進学を希望している生徒は、設けられた各学校のブースを30分ずつ回る形式で、

説明を聞きながら、いろいろと質問をしている様子がうかがえました。

 就職を希望している生徒は、3室に分かれて面接指導をおこないました。

みな緊張している面持ちでしたが、面接試験を想定して、懸命に練習に取り組んで

いました。

  面接試験の説明を聞く様子

 

 

朝清掃

5月14日、朝7時50分頃から校門周辺を清掃する生徒たちがいました。生徒たちに尋ねたところ「毎週月曜日に野球部で朝清掃をしています。本当は昨日の月曜日に清掃する予定でしたが、雨が降っていて出来なかったので、今朝やろうと思って早くきました。」と話してくれました。生徒の皆さん、ありがとうございます。

野球部による朝清掃

ケータイ安全教室

5月2日、全校でケータイ安全教室を実施しました。実際に起きたトラブルの事例を元にして作成された動画を視聴し、トラブルに巻き込まれない安全な使い方を考えました。

ケータイ安全教室

令和6年度 離任式

 4月26日(金)7限の時間帯に、令和6年度離任式をおこないました。

今年度、他校に転出された先生方をお迎えし、和やかな雰囲気で式典が執り行われました。

先生方の、新たな地でのご活躍を心からお祈りしております。

 

 

2年科目説明会

4月25日、2年生の生徒と保護者に向けて3年次に選択履修する科目説明会が行われました。説明会には約50名の保護者の皆様に参加いただきました。会場設営や受付等、PTA役員の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。

受付2年科目説明

1年科目説明会

4月22日、前回(4月18日)の系列プラン説明に続き、各教科から科目の学習・実習内容、教材費等の具体的な説明がありました。説明会には約110名の保護者の皆様にも参加いただきました。また、会場設営や受付等、PTA役員の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。

1年科目説明会

自転車点検

4月19日、自転車通学の生徒を対象とした自転車点検が行われました。鍵、ハンドル、ブレーキ等の点検と確認をしました。また、全ての生徒に登下校の際は自身の安全を確保し、交通ルールを守るよう呼びかけました。

自転車点検

1年系列プラン説明

4月18日、1年生に向けて系列プラン説明が行われました。本校では2、3年次から選択する科目について、3つの系列と7つの学習プランを設定しています。自分の将来の夢や希望の実現に向けて学習する科目を自ら選択できるよう、生徒は真剣に説明を聞いていました。

系列プラン説明

3学年 進路ガイダンス

 4月18日(木)5、6限目に、3年生対象の進路ガイダンスをおこないました。

まず全体で、面接試験に向けて、実践練習を踏まえた説明がおこなわれました。

6限は進路別に分かれ、志望理由書の書き方や求人票の見方について勉強しました。

3年生は、いよいよ進路実現に向けて動き出しました。説明を聞きながら真剣にメモを

取る様子がみられ、意識の上でも徐々に高まりつつあるように感じます。

 

 

 

「産業社会と人間」開講式

4月15日、「産業社会と人間」の開講式が行われました。「産業社会と人間」は総合学科の履修科目です。本校では1年生が学習します。開講式では校長挨拶、学年主任挨拶に続いて、産社担当教諭から学習内容や評価についての説明がありました。

「産業社会と人間」開講式

専門委員会

4月15日、各クラスの委員が決まり、各種専門委員会が行われました。役員選出や委員会活動についての説明がありました。委員会では先生に教わりながら仕事をする生徒の様子が見られました。

各種委員会

新入生歓迎会

4月10日、新入生歓迎会が行われました。新入生に向けて、生徒会役員、学校行事、部活動についての紹介が行われました。本日から部活動見学が始まります。

行事紹介部活動紹介_陸上部部活動紹介_家庭科部 

対面式・校歌練習

4月10日、新入生と2、3年生の対面式が行われました。対面式では校長挨拶、生徒会長から新入生を歓迎する挨拶、新入生代表挨拶、生徒会から新入生へ生徒手帳贈呈が行われました。対面式の後は生徒手帳に記載された校歌の楽譜と歌詞を見ながら、校歌練習が行われました。

新入生入場歓迎挨拶(生徒会長)新入生代表挨拶生徒手帳贈呈校歌指導1校歌指導2

自転車盗難防止対策の呼びかけ

4月10日朝、寄居警察署の方が来校され、登校する生徒に向けて「自転車盗難防止対策」の呼びかけが行われました。自転車を止めたら2ロック。自転車から離れる場合はわずかな時間でも、自宅敷地内でも鍵かけを忘れずに。

自転車盗難防止の呼びかけ1自転車盗難防止対策2自転車盗難防止3

入学許可候補者説明会

 3月18日、令和6年度 入学許可候補者の生徒を対象に、入学に向けての説明会を実施しました。

入学式までの事前準備や本校の教育活動について、各担当から説明が行われました。本校PTA会長さんから、

多発する中高生の自転車事故の問題と、自転車通学者の多い本校においては、ヘルメットの着用がとても重要で

あることをお話しいただきました。県指定のヘルメット着用推進校である本校に高等学校PTA連合会から提供された

ヘルメット30個について、生徒の安全確保のため、適切に活用していきます。

 会の後半では、部活動の説明会が実施され、生徒は興味関心のあるブースに集まり、熱心に説明を

聞いていました。

 4月8日の入学式で、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

  部活動説明の様子

交通安全教室

3月14日、寄居警察交通安全課より講師をお招きして、本校体育館で交通安全教室が行われました。自転車のルール改正に伴い、自転車を運転する上でのルールや注意点、事故が発生しやすい状況等をスライドや動画、寸劇を交えてわかりやすく講演していただきました。「ヘルメットの着用が事故者の命を守った」最近の事故事例についてもお話をいただき、生徒は自転車乗車時のヘルメット着用の重要さを意識したと思います。最後に「交通事故にあったら必ず警察に通報する」ことが大切だと教えていただきました。

交通安全教室1交通安全教室2

第2学年で校外清掃活動をおこないました

 3月13日(水)3,4時間目に、2学年で校外清掃を実施しました。天候には恵まれたものの風が強く、

ゴミ集めには大変苦慮しましたが、落ち葉を集めたり、草を取ったりと、それぞれ割り当てられた箇所の清掃に

一生懸命に取り組みました。

  

 

 

1年進路ガイダンス

3月13日、1年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。様々な職種の方を講師にお招きして、仕事の一部を体験し、仕事についての理解を深めることを目的とした授業が行われました。

自動車関連幼児教育建築土木

公務員医療看護

1年修学旅行事前学習

3月12日、修学旅行事前学習が行われました。旅行会社の方がクイズを取り入れながら沖縄の地理や歴史、料理等について説明し、生徒はクイズの答えをクラスで話し合いながら楽しく学習しました。また、第2次世界大戦で沖縄が戦場になった事やそこに住む人々がおかれた状況について、当時を知る方が話をしてくださいました。生徒は真剣に話を聞いていました。

意見を述べ、まとめている様子沖縄戦の話を聞いている様子

2学年 進路ガイダンス

 3月12日(火)1限から4限にかけて、第2学年 進路ガイダンスがおこなわれました。

進路選択をしていく重要な時期。生徒の希望に合わせ、大学・短大、専門学校についての講話、

また就職希望者への対策として、求人票の見方や面接指導がおこなわれました。

 より具体的な内容にふれることで生徒の意識も高まり、緊張感の中にも真剣に取り組んで

いる様子がうかがえました。

     

人権教育

3月11日、人権教育が行われました。「ジェンダー」という言葉の概念を理解し、身近に潜む「性別」の矛盾や思い込みを考えることをねらいとして、DVD「映像で学ぶジェンダー入門」を視聴しました。視聴後は感想等をレポートにまとめました。

人権教育・DVD視聴人権教育・レポート作成

第14回卒業証書授与式

3月8日、第14回卒業証書授与式が本校体育館で挙行されました。降雪が心配されましたが、明るく日が差し込み、晴れやかな日となりました。卒業生、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

卒業生入場卒業証書授与皆勤賞授与校長式辞来賓祝辞来賓の皆様祝電送辞答辞校歌斉唱卒業生退場学年主任より保護者の皆様へお礼の言葉

卒業式予行

3月7日、卒業式予行が行われました。久しぶりに3年生が登校しました。予行では卒業式の進行を確認したり、校歌の歌唱練習を行いました。各種表彰も行われました。

入場練習校歌練習各種表彰

入学許可候補者 発表

 3月1日(金)令和6年度入学許可候補者の発表がありました。

 webサイトでの発表に続き、午前10時より掲示発表されました。

 許可候補者となられた中学生のみなさん、合格おめでとうございます!

 皆さんが入学される日を楽しみにしています。

  

雪景色

2月5日、雪が降っています。

校舎前庭

「産業社会と人間」閉講式

2月5日、「産業社会と人間」の閉講式が行われました。「産業社会と人間」は総合学科の履修科目で本校では1年生が職業と産業、進路と自己実現などを学びました。

「産業社会と人間」閉講式「産業社会と人間」閉講式

 

百人一首大会

1月25日、1年生が百人一首大会を行いました。白熱した戦いの末、6組が優勝しました。おめでとうございます。

どこかな?取りました!札を確認して得点を集計します

花いっぱい運動

1月23日、花いっぱい運動が桜沢小学校を会場に行われました。桜沢小学校、寄居中学校、本校の生徒とPTAが協力し、プランターに花を植えました。

花植えの様子1花植えの様子2協力して頑張りました

性に関する講演会

1月18日、「思春期のこころとからだ」と題した性に関する講演会が1年生対象に行われました。寄居町役場と熊谷保健所から講師をお招きして、思春期と健康、同性または異性を尊重する態度や性に関する情報への対処について、講演していただきました。

思春期のこころとからだ感染症アンケート記入

第3学期始業式・命の安全教室

明けましておめでとうございます。

1月9日、第3学期始業式が体育館で行われました。校長先生、生徒指導主任から講話をいただきました。始業式後は「命の安全教室」のスライドを視聴しました。

第3学期始業式命の安全教室