城北日誌
自転車ヘルメット着用推進校の指定について
先日、埼玉県教育委員会から自転車ヘルメット着用推進校に本校が指定されました。本県のみならず全国的に、中高生の交通事故、中でも自転車乗車時の事故が多く発生しています。特に、事故の際の転倒時に、頭部を強打し、後遺障害を余儀なくされたり、あるいは死亡に至ってしまう事も多いのが現実です。しかし、ヘルメットを着用することによって、不測の事故の際の被害を最小限に防げることは、科学的にも立証されています。
本校では、本指定を受け、12月18日(月)薬物乱用防止教室後に「高校生の自転車安全運転推進講習会」参加者生徒による伝達講習を、12月22日(金)終業式での校長講話にて、ヘルメット着用の必要性について、指導を実施いたしました。自転車を活用する全ての生徒が、安全な日常生活を過ごせることを目指しています。
第2学期終業式
12月22日、第2学期終業式と表彰式が行われました。表彰式では部活動、資格取得、球技大会で優れた成績を収めた個人と団体が表彰されました。終業式では校長先生、生徒指導主任、教務主任から講話がありました。終業式後はネットトラブル防止についての動画を視聴しました。
避難訓練
12月21日、避難訓練が行われました。校舎内で火災が発生し、全員がグラウンドへ安全に避難する訓練と水消火器による消火器訓練を行いました。
球技大会
12月20日、球技大会が行われました。男子は体育館でバレーボール、女子はグラウンドでサッカーを学年別トーナメント方式で競技しました。男子バレーボール優勝は1ー4、2ー6、3ー6、女子サッカー優勝は1ー1、2ー5、3ー1でした。おめでとうございます。
教育職就職セミナーの実施について
12月19日(火)13:30から、本校産社室にて「城北教育職就職セミナー」と題して、将来、学校の先生等、教育関係の仕事を考えている生徒のための勉強会を実施いたしました。県教育局教職員採用課から福士昌三管理主幹兼副課長様、東京福祉大学教授の松本浩様、森一夫様をお招きして、ご指導をお願い致しました。教職の仕事の魅力や勤務内容・待遇、学校の先生を取り巻く制度的な仕組み、学校の先生になるための大学での学びなど、学費や教育実習の概略も含め、わかりやすくご指導いただきました。本校からは2年生、3年生の希望者と希望の保護者が参加いたしました。生徒のよりよい将来設計に大変役立つ内容だったと思います。ご支援、ご参加に深く感謝申し上げます。
3年校外清掃
12月19日、学校周辺や校庭、前庭などの落ち葉拾い等の清掃を行いました。
3年着こなしセミナー
12月19日、株式会社コナカ花園店から講師をお招きして、3年生を対象とした着こなしセミナーが行われました。
2年進路ガイダンス
12月19日、2年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。進路指導主事講話の後、大学や専門学校の先生による模擬授業と企業から来ていただいた講師による業種説明等、自分の進路希望に合わせた講座を受講しました。
薬物乱用防止教室
12月18日(月)3,4時間目、NPO法人 八王子ダルクの木村様を講師にお招きし、
薬物乱用防止教室をおこないました。
実体験をもとに、さまざまな角度から、生徒の心に迫る内容のお話をしてくださり、
生徒はみな真剣に耳を傾けていました。
生徒会長選挙
12月14日、生徒会長選挙立会演説会と投票が行われました。開票結果は明日、公開予定です。
救命講習会
12月12日、深谷市花園消防署寄居分署から講師をお招きして、救命講習会が本校・柔道場で行われました。講習会には運動部に所属する生徒が参加し、講師の方から基本的心肺蘇生法やAEDの使用法等を丁寧にご指導いただきました。
2年紙芝居発表
12月11日、2年保育プランの生徒による「紙芝居発表」がありました。3人で1つのグループを作り、役割(紙をめくる、登場人物の台詞を語る、ナレーション等)を分担して紙芝居を発表しました。声の高低や語る速さ、紙のめくり方等を工夫して、お話を盛り上げました。
3年パネルシアター発表
12月8日、3年保育プランの生徒による「パネルシアター発表」がありました。生徒たちは元気に歌いながら、歌詞に出てくる人物や動物、食べ物などのパーツをパネル板に貼ったり、外したり、動かしたりして楽しく表現しました。
第16回マラソン大会
11月30日、マラソン大会が実施されました。参加した生徒は約5kmのコースを元気に完走しました。大会の運営にはPTA役員の皆様にもご協力をいただきました。ありがとうございました。
非行防止教室
11月20日、寄居警察署生活安全課より講師をお招きして非行防止教室を実施しました。少年の犯罪・事件、事故・いじめ、飲酒、喫煙等の非行問題の現状について、ご講話をいただきました。
第15回城北祭閉会集会
11月20日、文化祭の片付け清掃後、閉会集会が本校体育館で行われました。閉会集会ではテーマ賞「君が主役!青春の1ページ!」、ポスター賞、城北祭グランプリの発表と表彰が行われました。第15回城北祭グランプリは優れた企画と展示で高い評価を得た3年2組でした。おめでとうございます。
第15回城北祭
11月17日・18日、城北祭校内公開・限定公開が行われました。限定公開ではPTA役員の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
第15回城北祭オープニング
11月17日、第15回城北祭オープニングが本校体育館で開催されました。吹奏楽部とコーラス部の生演奏、保育やスポーツ選択者の発表、クラスや部活動企画PR動画上映などが行われました。
文化祭準備
11月16日、文化祭にむけて準備が進んでいます。完成が楽しみです。
寄居町産業文化祭・ふるさとの祭典市
11月12日(日)寄居町産業文化祭・ふるさとの祭典市が開催されました。本校の美術部・書道部・写真部・情報科が、よりい会館での行われた産業文化祭の文化作品展示に出品いたしました。寄居駅前の中央通り線をメイン会場とした「ふるさとの祭典市」ではオープニングセレモニーでの吹奏楽部の演奏、「秋のサンマ祭り」での野球部のボランティア、美術部による「トンボ玉の販売」と本校生徒も地域の活性化に微力ながら貢献できたと思います。
3年ペーパータワー研修
11月2日、オシエルズ(お笑いコンビ)の矢島ノブ雄様を講師にお迎えして、ペーパータワー研修(社会人になるに向けて)を3年生対象に実施しました。各グループがA4サイズ用紙30枚を使い、5分間でどれだけ高いタワーを作ることができるかを競いました。糊やテープ、はさみを使わずに高いタワーを作るにはどうしたらよいか、各グループで作戦を立て、3つのルール(相手の意見を否定しない、主体的に動く、積極的に声かけをする)を守り、タワーを作るなかで「力を合わせて最適解を導き出すことの大切さ」を学びました。
修学旅行日誌⑤
修学旅行も最終日となりました。午前中、各クラスごとに京都の古刹を訪れ、色付き始めた木々を眺めながら散策を楽しみました。昼食後、駅で解散式を行い、名残を惜しみつつ京都をあとにしました。
ただ今、行程どおり東京駅に到着し、解散いたしました。
ご協力頂き、ありがとうございました。
修学旅行日誌④
修学旅行3日目。一番楽しみにしていた、ユニバーサルスタジオジャパンを訪れました。入場ゲートに到着した時にはすでに大混雑で、人気アトラクションは2時間を超える待ち時間だったようです。みんな、大きなお土産の袋を抱え、満面の笑みで戻ってきた姿が印象的でした。
修学旅行日誌③
今日は午前中、広島平和記念公園にて、クラスごとに碑めぐりと資料館の見学を行いました。1年次より事前学習を重ねてきましたが、改めて戦争の実相を知る機会となりました。
午後は京都に移動し、班別行動で秋の京都を楽しみました。
ホテルの夕食はブッフェスタイル。旅の疲れも癒されそうです。
修学旅行日誌②
宮島口駅からフェリーにのり、安芸の宮島を散策しました。暑いくらいの好天に恵まれ、素晴らしい景色を見ながら散策を楽しみました。
修学旅行日誌①
第2学年は、10月30日から3泊4日の日程で、広島、京都、大阪方面へ修学旅行です。
東京駅、動輪の広場で出発式をおこないました。
天候にも恵まれ、生徒の表情もみな明るく、ワクワクとした様子が伝わってきます。
東京駅では、同じく修学旅行に出かける他校の生徒さんをたくさん見かけました。
花いっぱい運動
10月24日、桜沢小学校、寄居中学校、本校の生徒、PTAが寄居中学校を会場にお借りして、花いっぱい運動を行いました。3校の生徒が協力してプランターに花を植えました。花を植えたプランターは寄居町内4か所の郵便局(寄居、末野、用土、桜沢)に飾っていただくことになりました。
笑顔であいさつ運動
10月24日、桜沢小学校、寄居中学校、本校の生徒、PTAによる笑顔であいさつ運動が桜沢駅で行われました。通勤、通学中の皆さんへ元気に声をかけました。放課後は花いっぱい運動が予定されています。
2学期始業式・避難訓練
9月1日、始業式と非難訓練が行われました。始業式では校長先生と生徒指導主任からお話をいただきました。また、始業式の前に行われた避難訓練ではシェイクアウト訓練の説明、避難経路と避難場所の確認をしました。シェイクアウト訓練とは地震が起きたら (1)まず低く (2)頭を守り (3)動かない という3つの安全行動をその場で行う訓練のことです。今日は防災の日、関東大震災から100年目になります。
寄居玉淀水天宮祭アナウンス協力
8月6日(日)、玉淀河原にて、寄居玉淀水天宮祭が4年ぶりに開催されました。本校野球部のマネージャーが例年、祭礼の本部にてアナウンスの協力を行っています。今年度は久しぶりの開催ですので、現役のマネージャーはアナウンスの経験が無いため、卒業生にも協力して貰い、当日に備えました。当日はPTA会長さん、後援会会長さん、保護者の皆様の激励を頂き、祭礼の由来の説明や奉納花火の紹介等、無事終了することはできました。ご支援いただいた皆様に感謝申し上げます。
令和5年度地歴公民科地域巡検
8月9日(水)、2・3年生の文系プランの日本史受講者を対象に、さきたま古墳群と忍城址を目的地とした地域巡検を実施しました。午前中のさきたま古墳群では、県立さきたま史跡の博物館の宮原正樹学芸員さんに館内展示品及び史跡公園の概要説明等、ご指導をして頂きました。午後には行田市郷土博物館の澤村怜薫学芸員さんに行田周辺の地形的特徴や忍城の築城背景、展示概要等のご指導をして頂きました。生徒にとっては日本史の授業での既習の内容を、現地で実際に復習することができ、加えて専門の先生方からも直接ご教授いただき、学ぶことの楽しさを体感できたと思います。実施に向けて、多くの関係の皆様にご支援いただきましたこと、あわせて感謝申し上げます。
PTA・後援会研修旅行
7月23日、PTA総務委員会・進路指導委員会の共催で、4年ぶりにPTA・後援会の研修旅行を実施いたしました。午前中にアルスコンピュータ専門学校の学園祭を見学し、午後に東京福祉大学伊勢崎キャンパスの施設見学及び説明会を実施していただきました。お昼は、あしかがフラワーパークで昼食休憩いたしました。生徒の進路に関する新たな知見を獲得できました。関係の皆様の御協力御支援に感謝申し上げます。
第1回学校説明会
7月22日、学校説明会を実施しました。3回に分けて実施し、多くの中学生、保護者の皆様にご参加をいただきました。暑い中をお越しいただき、ありがとうございました。全体会では校長挨拶、学校概要説明、入試に関する説明の他に各系列を代表する生徒インタビューや学校紹介動画の上映を行いました。全体会の後は施設や部活動をご見学いただきました。第2回学校説明会は8月26日(土)です。
1学期終業式
7月20日、終業式が行われました。体育館での集会を予定していましたが、暑さを考慮して各HR教室へのリモート配信で行われました。終業式では校長、教務主任、生徒指導主任から生徒の皆さんへ向けて大切な話がありました。生徒会長からは文化祭のテーマが発表されました。また、終業式の前には表彰式が行われ、部活動、資格取得、球技大会等で活躍した生徒たちが紹介されました。
避難訓練
7月19日、避難訓練が行われました。「緊急地震速報後、強い地震が発生、地震の影響で火災が発生し、煙が校舎内に広がり始めたのでグラウンドに避難する」という想定で訓練が実施されました。生徒は放送をよく聞き、先生の誘導に従って静かに落ち着いて避難することができました。
球技大会
7月18日、球技大会が行われました。男子はサッカー、女子はバレーボールを学年対抗トーナメントを戦いました。選手は健康観察をして試合に出場し、水分補給と休憩時間をしっかりと取りながら競技に臨みました。
1年進路ガイダンス
7月14日、1年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。職業理解をテーマとして、様々な業種の方に「職業人インタビュー」をさせていただきました。
2学年 被爆体験伝承講話
修学旅行の事前学習の一環として、2年生を対象に被爆体験伝承講話をおこないました。
広く平和学習活動に携わる森河伸子さんを講師にお招きし、貴重なスライド写真を見せて
いただきながら、心に迫る講話をいただきました。森河さんは、お母様が被爆体験をされて
おり、その体験をもとに描かれた絵を見せていただくと、被爆の実相を目の当たりにする
思いがし、生徒も、戦争の悲惨さや平和の大切さを身をもって実感したのではないでしょうか。
3年進路ガイダンス
7月13日、3年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。進学希望者は面接指導と学校別入試説明、就職希望者は筆記試験対策、自己PR、履歴書の書き方指導、公務員希望者は試験対策講座をそれぞれ受講しました。
1年校外清掃
7月13日、校外清掃を行いました。学校周辺や通学路、生徒が利用する桜沢駅付近の草むしりやゴミ拾いをしました。
ケータイ安全教室
7月12日(水)3,4限に、ケータイ安全教室を実施しました。
天候に配慮し、1年生は産社室にて、2・3年生は教室で、リモート
にておこないました。
E-ネットキャラバン NPO法人 イー・エルダー講師の臼倉様より
最近問題とされる、中高生のネット依存や、個人情報の漏えい、著作権
や肖像権など、事例を示しながら幅広い内容でご講義いただきました。
インターネットの利用に関するルールを考えながら、上手に活用して
いけるよう、学習しました。
花いっぱい運動
6月27日放課後、桜沢小学校・寄居中学校・本校の生徒による「花いっぱい運動」が行われました。皆さんが助け合って植えた花は本校の前庭を美しく彩っています。
笑顔であいさつ運動
6月27日、桜沢小学校・寄居中学校・本校の生徒・保護者・職員による「笑顔であいさつ運動」が桜沢駅で実施されました。通勤、通学中の皆さんに「おはようございます」「行ってらっしゃい」と元気に声をかけました。
生徒総会
6月16日(金)6時間目、体育館にて生徒総会がおこなわれました。
令和5年度の生徒会行事や活動計画、生徒会予算などが提案され、滞りなくすべて承認されました。
あわせて、第15回城北祭のテーマについて、追加の募集がありました。
3年生就職希望者模擬面接
6月9日、3年生就職希望者を対象とした模擬面接指導が始まりました。集団面接の形態で模擬面接を実施、模擬面接後は内容を振り返り、教員が生徒へアドバイスしたり、生徒が教員へ質問する時間を設けています。進路実現に向けて、3年生は頑張っています。
三者面談・進路相談
6月8日、昨日から三者面談が始まりました。保護者の皆様ありがとうございます。三者面談中、進路相談を行っております。日時は6/8(木)9(金)12(月)13(火)13:00~16:00です。進学、就職等の資料もご用意しております。
第15回体育祭
6月1日、第15回体育祭が本校グラウンドを会場に開催されました。晴天に恵まれ、生徒たちは元気に競技に参加し、クラスや学年、部活動の応援をしました。総合優勝は3年2組でした。おめでとうございます。
体育祭予行
5月31日、本校グラウンドで体育祭予行が行われました。朝は雨模様でしたが、昼過ぎからは晴れて日差しが差し込み、明るい青空の下で競技の練習にも熱が入りました。予行後は本番に向けて各係の打ち合わせ、会場設営を行いました。
離任式
4月28日、離任式が行われました。昨年度までご勤務いただいた先生方にお越しいただき、生徒へ温かいお言葉をいただきました。また、離任式の前に関東大会出場を決めた弓道部の壮行会と校歌指導が行われました。
1年系列科目選択説明会
4月27日、本校体育館にて1年生徒と保護者を対象とした系列科目選択説明会が行われました。保護者の皆様が多数ご参加の中、各教科の先生方から科目内容の詳細な説明がありました。また、PTA役員の方には受付等、説明会の運営にご協力いただき、ありがとうございました。