城北日誌
球技大会
梅雨の晴れ間に球技大会が開催されました。
女子は体育館でバレーボール、男子はグランドでサッカー
学年ごとのクラス優勝をめざして試合に臨みました。
<試合結果>
女子(バレーボール) 男子(サッカー)
一学年 優勝 1-1 一学年 優勝 1-6
二学年 優勝 2-4 二学年 優勝 2-4
三学年 優勝 3-7 三学年 優勝 3-6
交通安全教室
講師に、弁護士の高山俊吉先生をお迎えして「法的見地から見た交通安全」
というテーマで講演をしていただきました。
自転車は車両である・安全な自転車の乗り方など、具体的に教えていただきました。
講演の最後に、全生徒を代表して生徒会長からお礼をさせていただきました。
薬物乱用防止教室
埼玉県警察本部非行防止指導班「あおぞら」の方々を指導者にむかえ
覚醒剤や大麻など法律で禁止されている薬物の恐ろしさや、体へ
の影響などについての指導を行っていただきました。
依存性や健康被害により大切な人生を台無しにしないために
正しい知識を身に付けることができました。
生徒総会
5時間目の非行防止教室が終了した後、つづけて生徒総会が
開催されました。
総会ではまず、昨年度の生徒会の活動報告や会計決算・監査報告が行われ
その後、今年度の生徒会の事業計画案及び会計予算案が提示されました。
審議の結果、いずれも承認されました。
非行防止教室
寄居警察署の署員の署員の方たちをお招きして「非行防止教室」を
行っていただきました。
インターネット・SNSの危険性、安全な利用の仕方など、現代の高校生にとって
必要な知識を具体的な例を挙げながら分かりやすく教えていただきました。
便利な機器であるとともに危険な面を持つ携帯電話やスマートフォンの利用について
考えることができた講話でした。
「若者のための埼玉県北部地域合同企業説明会」参加
6月14日(金)午後、深谷公民館で行われた合同企業説明会に、3年生の就職希望者88名が参加しました。プレ会社見学として、その企業に入社するようなつもりで話を聞きました。他校の生徒の様子もわかり、就職に向けてさらに強い気持ちを持って取り組もうという姿勢が見られ、とても有意義な時間を過ごせました。
同窓会総会開催のお知らせ
同窓会総会開催のお知らせ
次のとおり、令和元年度同窓会総会を開催します。
日時 令和元年6月22日(土) 午後1時30分から
場所 本校実習棟1階産社室
三校合同花いっぱい運動
あいさつ運動を行った同じ日の放課後、「三校合同花いっぱい運動」を行いました。
桜沢小学校・寄居中学校・寄居城北高校の児童・生徒が約60名ほど参加し
プランターにマリーゴールドやベゴニアなどの花を植え、桜沢駅のホームに設置しました。
プランターへの植え替え作業では、各校の児童・生徒全員で協力しながら作業を行いました。
桜沢駅にお越しの際には、ぜひきれいな花たちをご覧ください。
三校合同笑顔であいさつ運動
桜沢小学校・寄居中学校・寄居城北高校の三校が合同で
「笑顔であいさつ運動」を行いました。
児童・生徒のみなさんが、ずらりと桜沢駅の出口に並んであいさつをさせていただきました。
通勤・通学で通る方たちも笑顔にる素敵なあいさつ運動になりました。
携帯安全教室
携帯電話通信サービス会社の方を講師にお迎えして、携帯電話
スマートフォンの安全な利用のための講習をしていただきました。
SNSへの書き込み・ゲーム依存・不用意な写真・動画のアップロードなど
の危険性をビデオなどでわかりやすくご説明していただきました。
現代の高校生は身近なツールとしてスマートフォンなどを使いこなしますが
その利便性と危険性をあらためて理解することができた講習でした。
令和元年度体育祭
令和になり初の体育祭が開催されました。
天候にも恵まれ、生徒たちは各クラスの優勝をめざし真剣に競技に臨んでいました。
令和最初の体育祭を制し優勝したのは3年7組・第二位は3年1組・第三位は3年6組
三年生が上位を占めたのは、高校生活最後の体育祭にかける思いが上位を独占でき
た理由ではないでしょうか。
体育祭成績
第一位3-7 第二位3-1 第三位3-6 第四位2-4 第五位1-1 第六位3-4
選手宣誓 綱引き
1500m 玉入れ
大縄跳び 部活動対抗リレー
体育祭予行
午前中の天候とは打って変わって、強い日差しと気持ちの良い風が吹く中
体育祭の予行が行われました。
明日の体育祭本番に向けての準備と各競技の予選を行いました。
サイクルマナーアップキャンペーン
本校の正門でサイクルマナーアップキャンペーンの一環として
交通指導員の方々から、自転車の利用方法について指導をしていただきました。
日頃の自転車利用マナーへの理解がより一層深まりまった朝となりました。
平成31年度 離任式
昨年度転任なされた先生方をお迎えして離任式が行われました。
多くの転任された先生方がお越しくださいました。
式では、先生方お一人ずつからご挨拶をいただき、新転任した
学校での様子・寄居城北高校の思い出・在校生への送エールなど
お話していただきました。
離任式の休憩時間では、ステージに生徒たちが駆け寄りステージ上の
先生方と楽しそうに会話をする姿が見られました。
休憩後は、お世話になった先生方に花束の贈呈を行い、在校生に見送られながら
体育館からご退場なされました。
校長先生から転任された先生方の紹介 転任された先生方の挨拶
転任された先生方の挨拶 休憩中ステージに集まる在校生
お世話になった先生方に花束の贈呈 在校生に見送られながら退場
対面式と新入生歓迎会が行われました。
季節外れの雪が舞い散る中、新入生と在校生の対面式と新入生歓迎会が行われました。
対面式では、新入生代表による挨拶があり、これからの高校生活への思いが語られました。
また、式の最後には、新入生と在校生が向かい合いお互いにあいさつを交わしました。
新入生歓迎会では、総合学科ならではの系列の説明と部活動の紹介があり、新入生のみなさんは
これからの高校生活で何を学び・どんな活動をするかを真剣に考えながら参加していました。
対面式

新入生歓迎会(部活動紹介)

対面式では、新入生代表による挨拶があり、これからの高校生活への思いが語られました。
また、式の最後には、新入生と在校生が向かい合いお互いにあいさつを交わしました。
新入生歓迎会では、総合学科ならではの系列の説明と部活動の紹介があり、新入生のみなさんは
これからの高校生活で何を学び・どんな活動をするかを真剣に考えながら参加していました。
対面式
新入生歓迎会(部活動紹介)
平成31年度入学式
平成31年度入学式が行われました。
緊張した新入生の顔と、希望の顔とが
交互に見え隠れする入学式でした。
平成31年度始業式
平成31年度の始業式が行われました。
年度の初めに当たり新たな気持ちで
新学期に臨む生徒の姿が見られました。
平成30年度 第3学期終業式
本日、第3学期終業式が行われました。平成30年度もいよいよ終了となり
ます。終業式に先立ち、各種表彰が行われました。本校では年度ごとに年間の
皆勤賞を表彰していますが、多数の生徒が皆勤となり、その努力を称えました。
また、あわせて、写真部、陸上部、書道部及び書道授業選択者の表彰も行わ
れましたが、年間を通し、部活動、資格取得にと、本当にたくさんの活躍が目
立ちました。
春は出発の季節。充実した春休みを過ごし、気持ち新たに新年度を迎えてほ
しいと思います。(始業は4月8日です。)
表彰の様子 終業式の様子
第9回卒業証書授与式
穏やかな春の日差しのなか、第9回卒業証書授与式が盛大に挙行され、
227名の生徒が新たに寄居城北高校を巣立っていきました。厳粛ななか
にも、あたたかな雰囲気の素晴らしい卒業式でした。
卒業生の皆さんのご健康と益々のご活躍を、心からお祈りしています!
卒業生入場の様子 開 式
卒業証書授与 「旅立ちの日に」生徒による伴奏指揮
退場の様子 担任の先生方と出口で
3年生 表彰式をおこないました
明日はいよいよ第9回卒業式です。今日は3年生が久しぶりに登校し、
学校も、いつにもまして活気が感じられました。
明日の卒業式に向けて、予行練習をおこなったあと、3年生の表彰を
おこないました。教育委員会表彰をはじめ、総合学科卒業生成績優秀者、
総合学科卒業生成績優秀者など、各種表彰を行いました。在学中に取得
した資格取得の表彰もあり、たくさんの生徒の努力を称えました。
入学許可候補者 発表がありました
今日は、2019年度の入学許可候補者の発表がありました。入学許可候補者に
なられた中学生の皆さん、合格おめでとうございます。受験生の皆さんは、
学力検査からとても長い時間を過ごされたのではないでしょうか。
日差しも少しずつ暖かさを感じられるようになり、春の足音がだんだんと近
づいてきています。入学許可候補者の皆さんとお会いできる日を楽しみにして
おります。
入学許可候補者説明会 平成31年3月18日(月)13:30~(受付13:00~)
女子バスケットボール部 県代表選手に!
日ごろから、部活動に熱心に取り組んでいる城北生。休日も、元気に
活動する声が聞こえてきます。女子バスケットボール部も熱心に活動し
ている部活動のひとつ。このたび、2年生の守屋さん(寄居町立男衾中
出身)が、埼玉県代表選手として選出されました!
守屋さんは、平成30年度 第74回国民体育大会バスケットボール競技
埼玉県予選会(四支部大会)にて県代表選手となり、4月に行われる、
さいたまカップに出場することが決定しました!
全校で、守屋さんの活躍を応援していきたいと思います!
平成31年度入学生 願書受付が始まりました
本日より、平成31年度入学生の入試にあたり、願書の受付が始まりました。
今年は天候に恵まれ、とても穏やかな日和となりました。
受検生の皆さんは、これから試験まで大変な時期になりますが、体調に気をつけて
力を発揮できるように頑張って欲しいと思います。
スポーツプラン ダンスの発表会を行いました
本校の健康教養系列、スポーツプランの生徒が行っている、健康トレーニングの
授業で、ダンス発表会がありました。曲名は「mickey」。2グループに分かれ、振り
付けやフォーメーションを考え、発表しあいました。
人数は少ないですが、それぞれがどのような演技をするか目標を立て、楽しみな
がら踊っている姿がとてもさわやかでした。
部活の城北、頑張っています!
部活の城北!今回は、写真部の活躍をご紹介します!
2月1日~3日まで行われた、埼玉県高等学校写真連盟北部地区写真展に
おいて、本校、写真部員が最優秀賞と優良賞を受賞しました!総出品点数
約180点のなかから、1年生の菅沼くんが最優秀賞、2年生の茂木くん
雑賀くんが優良賞を受賞し、快挙を成し遂げました。
優良賞 「ラッシュに備えて」 優良賞「海の華」
部活の城北 頑張っています!
寄居城北高校では、日頃から運動部、文化部ともに頑張っていて、様々な
成果が出ています!
今回はコーラス部が、9月に行われた、第61回埼玉県合唱コンクール彩の
国の部において、みごと、金賞と彩の国賞を受賞。また、1月に行われた、
第30回埼玉ヴォーカルアンサンブルコンテスト 高校の部では、銅賞を受賞
しました!毎日コツコツと練習を積み重ねてきた成果が発揮されました。
コーラス部は、新入生歓迎会や文化祭においても、その素晴らしい歌声を、
聞かせてくれています。
「学校安全総合支援事業」埼玉県成果発表会
去る1月25日(金)、さいたま市民会館うらわを会場として「学校安全総合支援事業」埼玉県成果発表会が実施されました。
本校から県立学校の代表として生徒会長の大畠さんと、副会長の飯塚さんが発表者として参加してきました。
少し緊張気味でしたが、夏休み中に参加した「高校生災害ボランティア体験」に関する内容を二人でしっかり話すことができました。
会場から大きな拍手を受け、良い経験になりました。
三年生を送る会
3年生は最後の学年末考査を終え、いよいよ卒業を待つばかりとなりました。
今日は最後の学年集会、私物等の整理をおこないました。午後からは生徒会主催
の「三年生を送る会(三送会)」が盛大におこなわれ、在校生の心のこもった会
が催されました。
3年生の心には、また一つ、楽しい高校生活の思い出の1ページが刻まれたこ
とでしょう。
3年生は2月1日より家庭研修に入ります。次回の登校は3月8日です。事故
等のないよう、元気に過ごしてください。
3年生入場 後輩からのビデオレター
後輩からのビデオレター 3学年の先生方からも心を込めて
1年生 百人一首かるた大会
国語の授業で取り組んでいる百人一首。
1年生が、デカルタ(でっかいかるた)を使い、かるた大会をおこないました。
体育館に所狭しと並べられた100首のデカルタ。それを1首ごとに各クラス
代表7名が競い合い、次々とクラスの中でバトンが渡されていきます。
上の句が読み上げられると、いっせいにかるたに向かって走り寄り、下の句
の札を取りにいく選手たち。まわりで応援しているクラスメイトが、札のある
場所を選手に大声で教えながら、一致団結して勝負に臨んでいました。
2学年 進路体験を聞く会
2年生を対象に、「3年生の進路体験を聞く会」を実施しました。3年生は
ただいま学年末考査の真っ最中で、卒業という一つのゴールが見えつつ
あります。貴重な進路体験を通し、努力した点や知っておくべき点などを、
進学と就職の面から、2年生に語ってくれました。
2年生は、熱心にメモを取りながら、先輩方の話を聞いていました。
3年生 物理探求 研究発表会
文理総合系列の理系プラン3年生の生徒による、研究発表会が行われ
ました。「物理探求」という教科のなかで、生徒自身が選び、実施した
実験結果をレポートにまとめ、お互いに評価しあいました。
「アルカリ金属と水の反応」「ルミノールの発光」「過酸化水素水と
ヨウ化カリウムの融合」など、研究内容もさまざま。発表を聞く生徒は
みな熱心に発表に耳を傾けていました。
発表の様子 熱心に発表を聞いています
2年生 歯の衛生指導をおこないました
寄居城北高校では、2年生を対象に、歯の衛生指導を実施しています。
さまざまな歯周病の知識を勉強したり、正しいブラッシングができている
か、薬剤を使ってチェックしました。
歯の健康について考える、よい機会となったようです。
歯周病について学びました ブラッシングを確認します
保育系列 パネルシアター実習をおこないました
保育系列の生徒が、3年生に学習する「子ども文化」の授業の総まとめ、
パネルシアターの発表会をおこないました。本校に隣接する桜沢小学校の
学童の児童をお招きし、今までの学習成果を発表しました。
手作りのパネルも素晴らしい出来で、かわいらしい作品でした。少し緊張
しながらも、楽しそうに取り組む生徒の姿がとても印象的でした。
お互いに緊張している様子です 手作りのパネルで発表します
第3学期 始業式
冬休みも終わり、いよいよ1年の総決算となる3学期を迎え、全校生徒
が一堂に会しました。特に今年は平成最後の年明けで、様々な変革の時を
迎える、激動の一年となることでしょう。
早いもので、3年生はあと2ヶ月ほどで卒業となります。3学期は期間
も短いですが、1、2年生も進級に向けて、気持ち新たにしっかりと取り
組んで欲しいと思います。
始業式の様子 あわせて表彰式を行いました
制服等販売の指定に係る公募について
3年生 校外清掃を実施しました
3年生が2、3時間目の時間帯を使い、校外清掃に取り組みました。
クラスごとに分かれ、学校周辺の道路をはじめ、桜沢駅方面、ベイシア
方面の落ち葉拾い、ゴミ拾いを実施しました。
方面の落ち葉拾い、ゴミ拾いを実施しました。
今朝は冷え込みましたが、風もなく穏やかな一日となり、清掃に取り
組む生徒も一生懸命に活動していました。
組む生徒も一生懸命に活動していました。
主権者教育を行いました
本校3年生を対象に、主権者教育を実施しました。選挙権年齢が18歳以上に
引き下がったことで、社会の出来事を自ら考え判断し、主体的に行動する
主権者を育てることを目的として実施されました。
引き下がったことで、社会の出来事を自ら考え判断し、主体的に行動する
主権者を育てることを目的として実施されました。
今回の講義をとおして、自分自身の生活を改めて見て、それらと政治の
つながりを考える良いきっかけとなったようです。
つながりを考える良いきっかけとなったようです。
ビブリオバトル大会が行われました
14日放課後、本校を会場に「ビブリオバトル大会」が開催されました。
ビブリオバトルとは、代表の生徒たちが、おもしろいと思う本の魅力を
3分間で紹介しあったのち、読みたくなった本(= チャンプ本)を投票
して決定するという、スポーツのような書評会です。滑川総合高校と小川
高校と本校の3校合同で実施されました。
まず、6~7名でグループを作り予選会を実施。その後、各グループの
勝者が決勝戦に進みプレゼンテーションが行われました。
予選会の様子 表彰式の様子
芸術鑑賞会
本校体育館にて、芸術鑑賞会がおこなわれました。今年度は音楽の分野での
実施となり、「セントラル・ジャズ・オーケストラ」と、ジャズシンガー「プ
リスカ・モロツィ」さんによるジャズ演奏を鑑賞しました。
ジャズのメロディの仕組みを勉強したり、生徒が一緒に共演する場面もあり
とても楽しい時間を過ごしました。
ジャズに親しみを覚えた生徒も多かったのではないでしょうか。
演奏の様子 マスコットキャラクター「クラヴィ君」
生徒との共演 生徒代表によるお礼の言葉
美術部 クリスマス手作りフェアに参加
美術部は自分たちで製作した「とんぼ玉」と「ミルフィオリ」を
八木橋百貨店の「クリスマス手作りフェア」に出展しました。
今年で3年目の出展になりました。
八木橋の店員の方や、一般の手作り作家の方たちと
お会いするのは年に一度だけですが、学校名や顔を覚えていただき、
顔なじみになることができ嬉しかったです。
今年は美術部マスコットキャラクターの「ありす」も会場に登場しました。
子どもからお年寄りまで喜んでいただけました。
八木橋百貨店の「クリスマス手作りフェア」に出展しました。
今年で3年目の出展になりました。
八木橋の店員の方や、一般の手作り作家の方たちと
お会いするのは年に一度だけですが、学校名や顔を覚えていただき、
顔なじみになることができ嬉しかったです。
今年は美術部マスコットキャラクターの「ありす」も会場に登場しました。
子どもからお年寄りまで喜んでいただけました。
寄居中学校 体験授業を実施しました!
寄居中学校の2年生を対象にした、体験授業を実施しました。10種類の
講座に分かれ、短い時間でしたが、それぞれ特色ある授業を体験していただ
きました。
中学生の皆さんはどんな感想を持たれたでしょうか。寄居城北高校の魅力
を少しでも感じていただけたら幸いです。
理科:ニセモノ食品の秘密をさぐる 体育科:健康トレーニング
情報科:リトフェインを作る 美術科:トンボ玉体験
点字講習会を実施しました
本校では、2年次より系列に分かれ、プランに即した学習をおこない
ますが、3年生のウェルネスプランの生徒を対象に、福祉科の授業とし
点字講習会を実施しました。
点訳ボランティア「きつつきの会」の方々を講師にお招きし、基礎的
な点字の仕組みを学び、点字での名刺作りをおこないながら、視覚障害
者の方への支援のあり方を学習しました。
時には質問をしながら、積極的に取り組んでいる様子が印象的でした。
1年生対象に性教育講演会を実施しました
彩の国思春期研究会の阿部大輔先生をお迎えして
「思春期のこころとからだ~寄居城北高校の皆さんへの
メッセージ」というテーマで1年生を対象に性教育講演会を
行いました。
男女の違い・性感染症・デートDVやリベンジポルノなど
幅広い内容でしたが、集中して聞くことができました。
阿部先生のユーモアを交えた資料とお話で、しっかりと
理解ができたと思います。阿部先生、お忙しい中ありがとう
ございました。
「思春期のこころとからだ~寄居城北高校の皆さんへの
メッセージ」というテーマで1年生を対象に性教育講演会を
行いました。
男女の違い・性感染症・デートDVやリベンジポルノなど
幅広い内容でしたが、集中して聞くことができました。
阿部先生のユーモアを交えた資料とお話で、しっかりと
理解ができたと思います。阿部先生、お忙しい中ありがとう
ございました。
美術部 寄居町産業文化祭にありすと参加
11月10日、11日に行われた寄居町産業文化祭に美術部が参加し、
部活動で製作している「とんぼ玉」の販売を行いました。
今年度の城北祭(学校文化祭)で初お披露目した美術部のマスコット
キャラクターの「ありす」ちゃんも、校外での初のデビューとなりました。
二日間連続でありすに会いに来てくれる小さなお友達もいました。

たくさんのお友達に囲まれて楽しそうでした。

郵便局の「ぽすくま」君も会いに来てくれました。

11月11日は「ふるさと祭典市」にも参加しとんぼ玉の販売を行いました。
部活動で製作している「とんぼ玉」の販売を行いました。
今年度の城北祭(学校文化祭)で初お披露目した美術部のマスコット
キャラクターの「ありす」ちゃんも、校外での初のデビューとなりました。
二日間連続でありすに会いに来てくれる小さなお友達もいました。
たくさんのお友達に囲まれて楽しそうでした。
郵便局の「ぽすくま」君も会いに来てくれました。
11月11日は「ふるさと祭典市」にも参加しとんぼ玉の販売を行いました。
立会演説会
生徒会長の改選にともない、立候補者による立会演説会がおこなわれました。
今回は男女1名ずつの立候補者があり、それぞれの演説と、推薦者による応援
演説がおこなわれました。
その後、各教室にて投票がおこなわれ、即日開票。明日には選挙結果が公表
され、新生徒会長が誕生します。

今回は男女1名ずつの立候補者があり、それぞれの演説と、推薦者による応援
演説がおこなわれました。
その後、各教室にて投票がおこなわれ、即日開票。明日には選挙結果が公表
され、新生徒会長が誕生します。
交通安全教室を実施しました
本日5限に、体育館にて交通安全教室を実施しました。まず、安全講習会に
参加した、代表生徒による発表伝達があり、自転車の乗り方について全校生徒
に注意喚起をおこないました。
その後、寄居警察署交通課の那須様を講師にお招きし、VTRの拝聴や実例
を交えた交通マナーについて講話をいただきました。特に、自転車については、
近年、マナーの低下が社会問題化し、重大な事案が多発している現状がありま
す。一人一人が自分事ととらえ、ルールを守る努力をしていきたいものです。
生徒による発表 交通安全の講話の様子
マラソン大会を実施しました
小春日和の素晴らしい青空のもと、第11回マラソン大会が行われま
した。今年は大変暖かく、汗ばむほどの陽気で、走る生徒にとっては少
し暑さが気になるほどでした。
男子5.1m、女子4.1mを、制限時間内にゴールを目指して真剣
に走る姿が大変印象的でした。
ゴールしたあとは、PTAの皆さんが作ってくださった、寄居城北、
恒例の「豚汁うどん」をおいしくいただきました。
朝早くから、うどんの仕込みをしてくださったり、沿道に立ち競技を
見守ってくださいましたPTAの皆さま、本当にありがとうございました!
3年生 着こなしセミナーを実施しました
第3学年を対象に、着こなしセミナーを実施しました。3年生が社会に
巣立っていくのもあとわずか。進学をする人、就職をする人さまざまです
が、相応しいスーツの選び方や着こなし方、また、礼服についての知識を
学び、役立ててもらおうと実施されました。
生徒モデルが真新しいスーツ姿で登場すると、見違えるほど大人っぽく
見え、生徒の間からも拍手が沸き起こりました。
全体説明の様子 生徒モデルの登場です
学校説明会を実施しました
11月10日(土)、本年度第4回目の学校説明会を実施しました。近隣の
中学校の生徒さんや保護者の皆様に多数ご参加いただきました。
来月以降には、個別相談会、また入試対策説明会を実施してまいります。
ぜひ、たくさんの中学生の皆さんに、ご参加いただけると幸いです。
サッカー部 U-16北部2部リーグ 結果報告
寄居城北サッカー部U-16北部2部リーグの結果報告です。
①寄居城北高校vs秩父高校 6-0
②寄居城北高校vs滑川総合高校 1-0
③寄居城北高校vs鴻巣高校 2-0
④寄居城北高校vs本庄東高校 0-0
⑤寄居城北高校vs深谷高校 3-1
⑥寄居城北高校vs進修館高校 2-0
5勝1引き分けで、1試合も負けることなくリーグ1位で1部昇格を決めることができました。U-16の選手たちは13人という他の学校よりも少ない人数の中で、本当によく戦っていました。今後秋季大会もあるので、サッカー部員、皆で一致団結してより一層頑張っていきたいと思います。
遠方にも関わらず応援に来てくださった保護者の皆さまありがとうございました。今後とも城北サッカー部の応援をよろしくお願い致します。
①寄居城北高校vs秩父高校 6-0
②寄居城北高校vs滑川総合高校 1-0
③寄居城北高校vs鴻巣高校 2-0
④寄居城北高校vs本庄東高校 0-0
⑤寄居城北高校vs深谷高校 3-1
⑥寄居城北高校vs進修館高校 2-0
5勝1引き分けで、1試合も負けることなくリーグ1位で1部昇格を決めることができました。U-16の選手たちは13人という他の学校よりも少ない人数の中で、本当によく戦っていました。今後秋季大会もあるので、サッカー部員、皆で一致団結してより一層頑張っていきたいと思います。
遠方にも関わらず応援に来てくださった保護者の皆さまありがとうございました。今後とも城北サッカー部の応援をよろしくお願い致します。