日誌

城北日誌

手話体験授業を実施しました


  本校は2年次より系列別選択科目が行われていますが、本日はウェルネス
 プランの3年生を対象にした手話体験授業を実施しました。
  寄居町の手話サークルに所属する関口さん、酒井さんを講師にお迎えし、
 挨拶や食べ物、簡単な会話を取り入れた手話方法について教えていただきま
 した。なかでも、生徒一人一人の名字を、手話でどう表現するかが難しい様
 子で、先生がアドバイスしてくださる表現の仕方を、見よう見まねで楽しそ
 うに取り組んでいる様子が印象的でした。
  手話をされる講師の様子 演習する生徒の様子

バレー部 県大会出場決定! 

  先日の文化祭と日を同じくして、バレー部が北部地区大会に出場。結果、
 深谷高校、熊谷西高校に勝利、惜しくも準決勝で敗れましたが、第3位で
 ベスト4入りし、見事、県大会に出場が決定しました!
  今年度3回目の県大会出場を果たしたバレー部。県大会は11月10日に行
 われます。健闘を祈っています!
   試合の様子1 試合の様子2

プラスチック循環利用についての講義が行われました


  6日、3、4時間目に、プラスチック循環利用協会の冨田様、鈴木様を
 講師にお迎えし、プラスチックとリサイクルについての講義が行われました。
  この講義は、1年生「化学基礎」の授業の一環で、環境問題にも直結する
 内容を講義と実験を通し学ぶもので、班ごとに発泡スチロールのリサイクル
 を行う実験に取り組んだり、ペットボトルを線維化する実験を見学しました。
  生徒はより身近な問題としてとらえ、関心をもった様子でした。
 講義の様子 実験の様子
 

美術部 総合文化祭 埼玉県代表に!


  昨年度、埼玉県高校美術展において3年生の冨田さんの作品『小春日和』
 が平成30年度全国高等学校総合文化祭の埼玉県の代表に選ばれ、今年8月
 に、長野県で行われた全国大会に出品されました。
  1年生の3月から制作に入り、8か月間かけて完成。平日は約3時間、
 夏休みは1日を通して作品に向き合う毎日だったそうです。
  まるで写真を見ているかのような描写に、感動を覚える作品です。
 冨田さんと作品の絵の写真

「部活の城北!」 頑張っています! 

 吹奏楽部、ハンドボール部、男子サッカー部 快挙!!
  寄居城北高校は、部活動がとても盛んで、運動部文化部ともに熱心に活動
 しています。11月は、さまざまな分野で新人戦や発表会などが開催され、
 「部活の城北」では、吹奏楽部、ハンドボール部、男子サッカー部が素晴ら
 しい成果を上げました!

  
★吹奏楽部
  JBA埼玉県部会アンサンブルコンテストにおいて、銀賞を受賞しました!
  このコンテストは、3名以上10名以下で編成されたチームが、指揮者や
  ピアノ伴奏を入れずに演奏するもので、本校は、トロンボーンの3重奏を
  発表。曲名は「春のロンド」。吹奏楽部の阿部さん、戸谷さん、福岡さん、
  いずれも1年生の活躍によるものでした。

  ★ハンドボール部★
  新人大会北部支部予選会がおこなわれ、見事、優勝!11月中旬より行わ
  れる、県大会に北部1位シードで参加することが決定しました。県北大会
  では5校総当たりで試合が行われ、熊谷女子高に引き分けたものの、秩父
  農工高、農大三高、大妻嵐山高に勝利し優勝。そして「ベストセブン」に
  2年生の新井さん、細村さん、山室さんの3名が選ばれました! 

  ★男子サッカー部★
  高円宮杯U-16サッカーリーグ 埼玉県北部支部2部リーグ大会で
  5勝1引き分けで優勝が確定!来年度は1部に昇格が決定しました。 

三校合同「笑顔であいさつ運動」「花いっぱい運動」

  本校では、近隣にある寄居中学校、桜沢小学校と連携し、さまざまな
 活動をおこなっています。今日は三校合同で「笑顔であいさつ運動」と
 「花いっぱい運動」が実施されました。
  朝、秩父線の桜沢駅にて、利用される方々に向けて挨拶をしましたが、
 小中学生に負けないくらいの元気な声が聞こえてきました。
  放課後には、みんなで協力しながらプランターにたくさんの花を植え、
 桜沢駅のホームに設置しました。桜沢駅に色とりどりの花が咲きました。
 あいさつ運動の様子 花植えの様子
    あいさつ運動の様子      放課後の花植えの様子   

城北祭 閉会集会


  たくさんの皆様にご来校いただきました城北祭も、とうとう閉幕です。
 今日は、片付け・清掃を行ったのち、体育館にて全校で閉会集会を行い
 ました。
  閉会集会では、「テーマ賞」「ポスター賞」の表彰ののち、「オープ
 ニング大賞」と「城北祭大賞」がそれぞれ発表されました。
  今年度、オープニング大賞に選ばれたのは、クラス部門3年5組、
 部活授業等の部門から吹奏楽部、城北祭大賞は、クラス部門3年5組、
 部活委員会等から書道部となりました。クラス部門では3年生の活躍が
 目立ち、なかでも3年5組は大賞を総なめし、2冠に輝きました。
  ポスターの写真 3年5組の様子 
   第11回 城北祭ポスター     3年5組の演技の様子 

城北祭 大盛況


  心配されていた天候も開場時間とともに回復し、素晴らしい秋晴れのなか
 「第11回城北祭」が盛大に開催されました。各クラスの模擬店をはじめ、
 文化部を中心に、日ごろの活動の成果を発表しました。たくさんの皆様に
 来校いただき、仕入れたものが午前中に完売してしまったクラスも多かった
 ようです。
  開催にあたりまして、PTA役員の皆様にもたくさんのご協力をいただき
 ました。本当にありがとうございました。
  入場門の様子 書道パフォーマンスの様子
      開場時の様子          書道パフォーマンス   
  コーラス部コンサートの様子 美術部の作品展示
   コーラス部によるコンサート      美術部の展示
  華道部の展示の様子 茶道部によるお茶会の様子
       華道部の展示         茶道部によるお茶会
  吹奏楽部の演奏の様子 郷土の音楽選択者による演奏
     吹奏楽部による演奏     選択授業「郷土の音楽」演奏 
 
  陶芸授業体験の様子 講演会の様子
     選択授業「陶芸」体験    清水エスパルス ジュニアユース
                   GKコーチ 掛川氏 講演会 
 
  

城北祭 オープニング行事が行われました


  明日の一般公開を前に、本校体育館にてオープニング行事が行われました。
 開会宣言ののち、各参加団体より、工夫を凝らしたPRがありました。クラス
 全員でダンスをしたり、PRビデオの放映や寸劇があったりと、一致団結して
 文化祭を盛り上げました。
  明日の一般公開は10時より開場となります。ぜひご来校ください!
 ダンスをする様子 クラスのPRダンス
 PRの様子 文化部PRの様子
 
  

いよいよ文化祭です!


  10月27日に行われる文化祭「城北祭」を前に、今日から終日、
 準備期間に入りました。今まで各クラスで少しずつ話し合いを進め
 てきましたが、教室内も一気に様変わりです。
  始めに全校集会が行われ、その後、いよいよ各クラスの準備が動
 き出しました。今日は天候も回復し、外での作業も順調に進みそう
 です。
 全校集会の様子 机を移動させている様子
     全校集会の様子       教室の飾り付けが始まります
 装飾されている窓 ロッカーを片付けている様子
   窓の装飾も始まりました       ロッカーの移動   

1日警察署長!

 9月21日(金)、交通事故撲滅に向けて「平成30年秋の全国交通安全運動出陣式」が
寄居町立総合体育館・アタゴ記念館で開催されました。今回は、寄居町からブータン王国に
派遣された経験を持つ本校陸上部員の小林風佳さん(3年)と山口夏生さん(3年)が1日警察署
長に任命され、交通安全宣言を行いました。
 また、アトラクションとして本校吹奏楽部による演奏や家庭科部による「無事カエル」の
キャンペーンもあり、寄居町の恒例行事を大いに盛り上げることができました。
 これからも町内唯一の県立高校として、積極的に地域に協力することで、安心安全な
社会の実現に貢献したいと思いました。
一日警察署長の生徒と寄居町町長 一日警察署長生徒と校長
演奏の様子1 演奏の様子2
演奏の様子3 ぶじカエル1
ぶじカエル2

保育系列生徒 出前授業を受けました


  3年生の保育系列を選択している生徒が、山村短期大学の先生による出前授業
 を受講しました。この授業は、「子ども文化」という科目の中で行われたもので、
 特に『パネルシアター』について学習をしました。
  ボードを使い、わかりやすく説明くださる先生の話を聞きながら、熱心にメモ
 を取る姿が見受けられました。
  生徒は今後学習を重ね、3学期には実際に児童を前にしたパネルシアター実習
 を行う予定です。
  きっと、個性あふれる、楽しいパネルシアターを実演してくれることでしょう。
   講義を受けている様子  パネルを使った講義の様子

3学年 進路ガイダンスを実施しました


  5限目の時間帯を使い、3学年の進路ガイダンスを行いました。
  特に就職希望の生徒は、今週末より、いよいよ就職試験が始まります。求人票の
 中から希望する企業をしぼり、それぞれが会社見学、履歴書作成、面接練習にと、
 夏休み中も一生懸命に取り組んできました。試験を迎えるにあたっての心構えや、 
 注意事項などを確認しましたが、みな緊張感を持ってガイダンスに臨んでいる様子
 でした。
  進学希望の生徒は、書類の最終確認等を行い、進学に向けてさまざまなアドバイ
 スがありました。
  3年生は進路実現に向けて、ここからが正念場です。今まで積み重ねてきたもの
 を発揮し、臨んでもらいたいと願っています。
  就職希望者ガイダンスの様子  進学希望者のガイダンスの様子
  就職希望者に向けてのガイダンス   進学希望者のガイダンスの様子
 

基礎救急講習

 日本では、毎年9月9日を「救急の日」とし、この日を含む一週間を(日曜日から土曜日まで)を「救急医療週間」と定めています。
 本校では、9月10日(月)、2年生の家庭科「生活と福祉」の授業で「基礎救急講習」が行われました。専門家(深谷消防署員)の方から、直接、人工呼吸やAEDの使い方を指導していただきました。生徒たちは、「人工呼吸」や「胸骨圧迫」の実演及び「AED」の操作を体験し、救急医療の実際を知ることができました。
 専門家の方による同授業は、9月11日(火)にも行われます。本校では、長年、「基礎救急講習」を家庭科授業の一環として取り組んできました。総合学科高校ならではのユニークな授業であり、生徒たちにも好評です。
 この後の授業でも繰り返し練習を重ね、いざという時に率先して行動できるようにしていきます。
基礎救急講習1 基礎救急講習2
基礎救急講習3 基礎救急講習4
基礎救急講習5 基礎救急講習6

第2学期 始業式 表彰式


  長かった夏休みも終わり、本日、2学期の始業式を迎えました。夏休み中、
 3年生は進路活動に、1,2年生は部活動と、充実した日々を過ごしたことと
 思います。真っ黒に日焼けした生徒も、大勢見られました。久しぶりに全校生
 徒が一堂に会し、気持ちも新たに式に臨んでいる様子でした。
  2学期は、長い期間の学期であり、文化祭など大きな行事もあります。ぜひ、
 有意義な学校生活を送って欲しいと思います。
  始業式ののち、各種表彰が行われ、資格取得や部活動で頑張った生徒の努力
 を称えました。
  全校生徒の様子  代表生徒の表彰の様子
      始業式の様子          代表生徒の表彰の様子

第2回学校説明会 校長挨拶

 おはようございます。寄居城北高校の 校長の 高野 でございます。
 前回7月21日に開催した第1回学校説明会では、中学生・保護者の方約230名の方においでいただきました。今回、事前の申し込みで約540名の方に参加いただいております。
 今回もまた、暑い中、ようこそおいでくださいました。本当にありがとうございます。
 本校は、目指す学校像に「一人ひとりが 個性輝く 元気な学校」を掲げ、総合学科の特色を生かした教育を展開しております。 

 本校は、生徒数が約700人で男女の内訳は男子4割、女子6割となっています。
教職員は校長の他に90人と普通科の高校と比べ教員配置の面でも大変優遇されています。そのお陰で、少人数授業や習熟度別授業が展開され、きめ細やかな指導を実現し、生徒の学びを力強くサポートすることができます。
 その成果の一部を紹介します。1学期の成績で、成績優良者が1年生は47人(学年の約2割)、2年生は64人(約3割)、3年生は111人(約5割)と、学年が上がるごとに増えています。これは、大変よい傾向であり、総合学科という学習システムは、生徒一人一人の興味関心に基づく科目選択を可能にし、少人数授業習や熟度別授業で着実に学習効果をあげ、生徒に自信と希望を抱かせる大きな力になっているとう証明だと言えます。

 学年が上がるにつれての成績向上は、生徒の進学・就職等、進路決定を図っていく上で大きなアドバンテージとなります。昨年度の卒業生の進路は、大学・短大13%、専門学校45%、就職42%で、学校を通じての進学・就職率は100%でした!
 改めて中学生の皆さんにお伝えします。寄居城北高校に向いている人は、こういう人です。「いわゆる専門学科、農業・工業・商業・家庭・看護・外国語・芸術・体育・理数のように専門的な勉強を一直線に学ぶより、色々なことを勉強して自分の進路を考えたい人」または「中学校の勉強は、若干不本意だったけど、高校に入ったら自分で科目を選んで得意な勉強を頑張りたい人」。そういう人は、一人一人の個性が磨かれ、先生や仲間とともに自分の将来をしっかりと考え、希望を持ちながら前向きな高校生活を送ることができます。

 また本校の特色としては、公立学校でありながらスクールバスを運営している点があげられます。生徒の通学の安全性と便利性を考慮し、3台のスクールバスが「深谷・岡部コース」「神保原・本庄コース」「丹荘・児玉コース」の3方面をくまなく走っています。
 各コースとも登校時に1便、下校時には2便を運行しています。さらに、学校行事に合わせ臨機応変かつ柔軟に運行時間を調整することで生徒の利便性の向上も図っています。
 さらに、部活の遠征や遠足などにもスクールバスを活用しています。一般の観光バスよりも遙かに経済的になるため、結果的にほとんどの生徒が利用することになります。
 現在170人以上の生徒が利用し快適に通学しています。受益者負担の原則で利用していただきますので、定期代として別料金をいただくことになりますがご承知ください。
 私の話は以上です。その他の詳しい話は担当の方からご説明いたしますので、宜しくお願いいたします。

平成30年8月25日

花火大会 アナウンス

8月4(日)、寄居町水天宮祭が開催され、本校野球部マネージャーが花火大会の進行アナ
ウンスを担当しました。野球の試合で担当する場内アナウンスの経験を生かし、落ち着いた
語り口で上手に進行役を務め、寄居町の一大イベントである花火大会を成功に導きました。
進行アナウンスの冒頭、自己紹介と本校を紹介する場面がありました。

**************************************
(前略)
本日、寄居玉淀水天宮祭花火大会で進行のアナウンスを担当いたしますのは、寄居城北高校
野球部 2年 高橋美羽(たかはしみわ)、2年 田辺 舞(たなべまい)で行います。
ここで少しお時間を頂戴し、城北高校について紹介します。
寄居城北高校は、寄居町で唯一の県立高校です。
平成20年に単位制総合学科高校として誕生し、創立11年目を迎えました。
城北には、約700名の生徒が在籍しており、学習活動や学校行事・部活動などに元気に取
り組んでいます。
私たち野球部は、この夏の県大会で3回戦まで進出しました。
城北では、生徒一人ひとりのあらゆるキャリアに対応できる柔軟なカリキュラムが設定されて
いて、少人数制授業を生かした丁寧できめ細やかな学習環境が整っています。
城北生は、春の北條まつりや秋の産業文化祭、交通安全出陣式への参加、今年度はオリン
ピック支援事業として、代表生徒2名をブータンに派遣していただくなど、寄居町にたくさんお
世話になっています。
本日は私たち野球部マネージャーがアナウンスを担当させていただき、町の行事に貢献でき
るようがんばります。
「一人ひとりが 個性輝く 元気な学校」寄居城北高校を、応援よろしくお願いいたします。
(後略)
***************************************
 
水天宮祭の様子1 水天宮祭の様子2
水天宮祭交通規制略図 水天宮祭花火大会プログラム
水天宮祭3 水天宮祭を眺める生徒
 

第1回 学校説明会を実施しました


  本日は第1回目の学校説明会を実施しました。連日の焼けつくような
 暑さのなかですが、中学生と保護者の方々が、多数ご参加くださいました。
  学校の概況や入試に関しての説明、施設見学等を行いました。
  今後、部活動の体験入部や個別相談等も行ってまいります。たくさんの
 中学生の方々にご参加いただけると幸いです。
 (お申込みはこちら)http://153.127.209.180/spec/yjouhoku-h_nc2/?page_id=77
  説明会の受付の様子 全体会の様子
  本校の女子バレー部が受付を担当       全体会の様子 
  駐車場案内は野球部が担当

1学期終業式


  今日は1学期終業式が行われました。終業式に先立ち、1学期間に成果を
 上げた生徒の表彰が行われ、各種検定試験の資格取得者など、その努力を称
 えました。
  式の中で校長先生より講話をいただき、1学期の成績が優良であった生徒
 が多数だったこと、また、各学年に応じて、取り組んでほしい事柄など、
 明日からの夏休みを有意義に過ごしていくために大切な内容をお話しいただ
 きました。
  いよいよ40日余の長い夏休みが始まります。交通事故等に十分注意し、
 新たな気持ちで元気に新学期を迎えられるよう、一日一日を大切に過ごして
 ほしいと思います。
 表彰の様子 校長先生の講話
      表彰の様子         校長先生より講話

避難訓練を実施しました


  学期末の期間を利用し、全校で避難訓練を実施しました。実習棟1階から
 出火したという想定で、火災に向けての訓練をおこないました。生徒は指定
 された避難経路より、すみやかに校庭へ避難していました。
  日ごろから、防災に対しての意識を高めるとともに、何かあったら迅速に
 対応できるよう、今後も定期的に訓練をおこなっていきます。
 避難訓練の様子  避難訓練の様子

球技大会を実施しました


  日々、暑さ厳しいなかですが、今日は球技大会があり、生徒たちの熱戦が
 繰りひろげられました。
  男子はソフトボール、女子はバレーボールを学年対抗で行いましたが、
 ボール1球ごとに大歓声があがり、お互いに励ましあう姿は、とても素晴ら
 しいものでした。
  生徒たちが楽しそうに過ごしている様子がとても印象的でした。
 男子ソフトボール 女子バレーボール

青年海外協力隊経験者による講演を行いました


  3、4限目の時間帯を使い、青年海外協力隊経験者による講演を
 行いました。「私たちにできる国際交流と国際貢献」というテーマで、
 海外ボランティアの体験や国際協力活動などについて、お話をいただ
 きました。
  グローバルな視点でのお話に、生徒の視野も広がったことと思います。
  講師の先生、お暑い中のご講演、どうもありがとうございました。
 講演する様子 講演する様子

2学年 平和学習

11日(水)に修学旅行に向けての平和学習の一環として、寄居町公民館にて「GAMA 月桃の花」を視聴しました。
通常の映画とは異なり、映写技師の方に依頼しないと観るることのできない貴重な映画です。
修学旅行に向け沖縄の歴史を知ることができました。

事前説明の様子

1年生 インターンシップが始まります!


  本校では、1年生が、産業社会と人間という教科の中で、インターン
 シップを実施します。夏休み期間を利用し、各生徒が、職種や居住地等
 で割り振られた実習先で、3日程度の実習を行います。
  すでに受け入れ先の職場の方々との打ち合わせが終わり、今日は、
 学年全体で、注意事項やマナー等、事前指導のガイダンスが行われました。
  生徒は緊張感を持ち、メモを取る様子が見受けられました。
  実習をお世話になります各企業様、よろしくお願い申し上げます。
 ガイダンスを受ける様子 ガイダンスを受ける様子
        産社室にてガイダンスを受ける様子
  

2学年 進路ガイダンスを実施しました


 2年生が、2~4時間目の時間帯に進路ガイダンスを行いました。
 大学・短大・専門学校に進学を希望する生徒は、それぞれの学校に関する
総合説明を受けたのち、系統別に分かれ、パンフレットの見方ガイダンスを
実施。就職希望者は全体で、就職に対する心構えを学びました。
 3年生が就職試験に向けて活動が本格化している最中ですので、2年生も
進路実現に向けて、少しずつ気持ちの高まりを感じている様子でした。
 系統別に説明を受ける様子 パンフレットの見方の説明
      各系統に分かれてガイダンスを受ける様子    
 

1学年 校外清掃に取り組みました


  第1学年で、校外清掃を実施しました。
  普段、通学に利用している道路をはじめ、桜沢駅周辺、ベイシア方面等に
 分かれ、ゴミ拾いや草むしりに取り組みました。今日は真夏の太陽が照りつ
 ける厳しい暑さでしたが、めいめいが割りあてられた箇所を一生懸命清掃し、
 美化に努めました。
 ゴミを掃く様子 ゴミを集める様子
 
 

3学年 進路ガイダンスを実施しました


  3年生の進路活動も本番となりました。今日は進路先別に分かれて、
 最後の進路ガイダンスを実施しました。
  就職希望者は、就職試験に向けて、一般常識・SPI対策の講義、
 進学希望者は面接試験に向けての講義の後、実際に上級学校の方々
 による模擬面接を行いました。それぞれの進路を見据え、真剣に取り
 組み、メモを取る姿が印象的でした。
 SPI対策講座の様子 面接練習の様子
  就職希望者 SPI対策の様子     進学希望者 面接練習 
 公務員希望者の講義 看護系進学 対策講義
   公務員希望者 試験対策     看護系進学 小論文対策

薬物乱用防止教室を実施しました


  平成30年度 薬物乱用防止教室を、本校体育館にて実施しました。
  NPO法人埼玉ダルクの方を講師に迎えし、実際の体験も交えて、
大変リアリティのある講話をいただきました。
  私たちの身近にある治療薬であっても、ルールを守らない使い方をする
 と、薬物乱用になるということ。薬物依存は自分の心の隙間に巧みに迫っ
 てくるものであること。薬物に対する危険が、決して遠いところにあるも
 のではないということが、実感できた講話となりました。
  お忙しいなか、本当にありがとうございました。
 講演の全体の様子  講演の様子
 

放射線特別講義を行いました

 2、3年生の看護系・理系選択者に対して、放射線の特別講義が
行われました。深谷日赤病院、埼玉医科大学病院、白岡中央総合
病院より放射線技師の方に来ていただき、実際に放射線を見る実験
や病院内でのさまざまな仕事についてご講義をいただきました。
 自分たちの興味のある分野なので、真剣に講義を聞いていました。
講師の先生方、お忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。
 講師の先生方です  画像を使ったわかりやすい講義です

 放射線が霧のように見えます  真剣に見ていました

平成30年度 生徒総会が行われました


 18日(月)の6限に、平成30年度生徒総会がおこなわれました。
 生徒会行事の活動報告と計画、予算案の提示などが提案され、その場で
承認されました。
 議長団の皆さんの進行で、無事に総会を終了することができました。
 提案者の発表  全校生徒の様子
   
 

平成30年度 文化祭テーマ決定!


 10月に実施される文化祭「城北祭」のテーマが決定しました。
 「創れ思い出 はじけろ青春!全力で楽しめ城北祭!」
  各クラス、団体が、これから企画を話し合っていきます。
  アイデアを出し合い、活気ある文化祭にしてほしいものです。
   今年度の文化祭の日程は平成30年10月27日(土)です。
  生徒のデザインで作成される「城北祭ポスター」もご期待ください!
  文化祭の様子 文化祭の様子 
            昨年度の文化祭の様子
  

女バス高校総体県出場決定

 6月2日から行われました、全国高校総体北部支部予選にて寄居城北高校女子バスケットボール部は、第1シードとして出場。2回戦、熊谷西高校に87対45、3回戦進修館高校に95対54で勝ち、北部から4チームの狭き門である県大会出場となりました。保護者の方、OG,はじめ多くの方から応援頂きありがとうございました。6月16日(土)越谷市立総合体育館にての県大会頑張ります。変わらぬ応援よろしくお願いいたします。

花いっぱい運動

6月13日(水)放課後、伝統の「花いっぱい運動」を実施しました。
桜沢小学校、寄居中学校、寄居城北高校の三校の関係者が寄居中学校に集合し、きれいな花を秩父鉄道桜沢駅に飾りました。
この取組は、平成14年度から続く伝統的な行事であり、今回で17年目になります。
小・中・高の子供たちが仲良く協力して取り組むという埼玉県下でも珍しい貴重な活動です。
終了後は、寄居城北高校で三校合同連絡会を開催し、参加者自己紹介及び各校の近況報告と情報交換を行いました。
鉢植えの様子 鉢植えの様子2 

鉢植えの様子3 鉢植えの様子4 

全員集合 全員集合2

笑顔であいさつ運動

6月13日(水)朝7時30分から8時までの約30分間、恒例の「笑顔であいさつ運動」を実施しました。場所は、秩父鉄道桜沢駅階段を上りきった踊り場です。
桜沢小学校、寄居中学校、寄居城北高校の関係者が一堂に会して行き交う方々に元気よくあいさつを交わしました。
寄居中の生徒2  寄居中の生徒

寄居城北の生徒  桜沢小の児童

3年生 面接練習を行っています


 6日から始まりました、三者面談期間の午後の時間を使い、3年生の就職
希望者を対象に、面接指導を行っています。全体で面接に係るマナーや注意
事項があり、その後3人ずつのグループに分かれ、模擬面接を行います。
 まだまだぎこちない様子も見受けられますが、指導者のアドバイスを参考
に練習を重ね、本番の試験に向けて頑張ってくれることを期待しています。
 全体会の様子 面接練習の様子
    全体会の様子         面接練習の様子

三者面談を実施しています


  6日(水)~12日(火)にかけて、三者面談を実施しています。
 普段の生活の様子、進路希望など、保護者との情報交換を行います。
  あわせて、大学・短大・専門学校等の学校情報や学費など、具体的な情報
 を聞いたり、相談ができるコーナーを設置しております。進路選択が目前に
 迫っている3年生のご家庭はもちろん、1年生、2年生でも気軽に情報を得
 ることができるので、この機会にご活用いただきたいと思います。
  三者面談資料 進路相談コーナー 
  面談は各教室で行われています    進学についての相談コーナー            

第11回 体育祭を実施しました


 昨夜から降り続いた雨も上がり、予定通り第11回体育祭が行われました!
元気よく選手宣誓が行われたあと、準備運動をし、競技が始まりました。
トラックを囲むように応援席が設けられ、クラスみんなで選手を応援し、健闘
を称えあい、互いに喜ぶ姿が印象的でした。
 午後になると次第に雨脚が強まり、最後のクラブ対抗リレーは中止となりま
したが、全種目、無事に終了することができました。
 総合1位は3年5組 2位は3年4組 3位は2年1組 でした。
 選手宣誓の様子 100M走のスタートの瞬間
       選手宣誓           100M予選
 ゴールする瞬間 綱引きをする様子
     1位でゴール!!      オーエス オーエス!
 玉入れする様子 リレーの様子
    玉入れ 3年生優勝!     教員チームも健闘しました!

明日はいよいよ体育祭です!


 明日の体育祭を前に、本日5,6限に予行が行われました。
体育委員が中心となり集合、点呼、準備運動の練習をおこなった後、
大縄跳びや今年新たな種目として加わった二人三脚競争などの種目
練習をおこないました。あわせて、100M競争のシード決め、綱引きの
1回戦目を実施し、明日につながる結果を残しました。
 生徒は今日まで準備を重ねてきましたので、ぜひ天候に恵まれ盛大に
挙行できることを祈っています。
 集合点呼の様子 各種目、練習の風景
  集合し、これから準備運動です     各種目の練習風景(大縄跳び)

3学年進路ガイダンス


 5、6限の時間帯を使い、3学年の進路ガイダンスを開催しました。
 就職希望者はガイダンスののち、それぞれに分かれて面接指導を実施。
また、進学希望者は、大学・短大・専門学校等の各学校のブースに分かれ、
具体的な学習内容や入試対策を聞き、公務員希望者は2時間かけて、試験
対策を行いました。
 いよいよ具体的な進路活動が始まります。このガイダンスを機に、進路
実現に向けて、より一層の努力を期待しています。
  面接に向けてのガイダンス 進学希望者 話を聞く様子
   就職希望者 面接試験に向けて    進学希望者は各ブースへ

非行防止教室をおこないました


 5限に、寄居警察署の生活安全課少年係子様をお迎えし、
非行防止教室を実施しました。いじめの対応や、
薬物乱用の危険性と
その対処の仕方について、スライドを交えて詳しくお話し頂きました。
 身近にひそむ危険について、生徒は改めて深く認識したことと思い
ます。
 金子様、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました

 非行防止に関してのスライドを見る様子 講演の様子


遠足を実施しました


 天候にも恵まれ、さわやかな風吹くなか、各学年一斉に遠足に出かけました。
1年生は浅間牧場でバーベキューをしたのち旧軽井沢の散策へ。2年生は、修学
旅行の集合練習を兼ね、羽田空港から東京散策。3年生はディズニーリゾートへ。
 新しいクラス、新しい仲間と過ごしてまだ日も浅いですが、お互い親睦を
深める良い機会となったようです。とても楽しそうに過ごしている様子でした。
 ディズニーシーでの様子 ディズニーシーでの様子
 3年生の遠足の様子    ディズニーシーにて
 

一学期中間考査

5月21日(月)から三日間の日程で一学期中間考査が始まりました。
今年度最初の定期考査であり、日々の学習の理解と定着度を測る大切な試験です。
生徒の皆さん、学習は積み重ねが大切です。
大人になってから「学生時代にもっと勉強しておけばよかった。」などはよく聞く言葉です。
変化の激しいこれからの時代を心豊かに過ごすためにも、今のうちにしっかりと学んでおくことが大切です。
頑張れ城北生!!
中間考査

陸上競技部 大会結果

学校総合体育大会兼関東高校陸上競技選手権大会予選会 結果

・平成30年5月11日~14日(月)

・熊谷スポーツ文化公園陸上競技場

<大会結果>

松嶋 令    男子やり投   37m74  

嶋山 周佑   男子円盤投    26m62          

 

男子4×100mR  46“25

・松嶋 深町 堀口 福島

男子4×400mR  3:45“15

・深町 新保 福島 寺本

松嶋 萌    女子走幅跳    4m52   

陸上競技部顧問

警視庁説明会

5月15日(火)午後4時から簿記室で「警視庁説明会」がありました。

警察官という職業に興味のある男女7人の生徒が参加しました。

警視庁採用センターキャリア・アドバイザーの方が、直接、説明してくださいました。

警察官の仕事と種類、警察学校の様子など、懇切丁寧に説明してくださり、参加した生徒は熱心に聞き入っていました。

将来、警察官となって社会に貢献する生徒が生まれることを大いに期待しています。

警視庁説明会

埼玉県知事・教育長 表敬訪問

寄居町の「ブータン王国オリンピックチーム交流事業」の一環で、本校の3年次生2名が4月26日から5月3日にブータン王国を訪問し、陸上全国大会に参加してきました。
その報告のため、寄居町長様に同行させていただき、県知事様と教育長様を表敬訪問しました。
埼玉県知事表敬訪問(寄居城北高校)  教育長表敬訪問(寄居城北高校)
県知事様も教育長様も笑顔で迎えてくださり、ブータンでの取組について熱心にお話を聞いてくださいました。
お忙しい中、多くの関係者の皆様に御準備等いただきまして、大変ありがとうございました。

ケータイ安全教室を実施しました


 本校体育館にて、ケータイ安全教室を実施致しました。講師に、兼松
コミュニケーションズの下川邊先生をお迎えし、ネット依存、いじめ、
詐欺、個人情報漏えい、チェーンメールなど、スマートフォンを利用する
上で、トラブルになりやすい事例を具体的に取り上げ、安全に利用するた
めの講話をいただきました。
 スマートフォンは便利なツールですが、使い方によってさまざまな危険
も伴うことを、生徒一人一人が実感できた様子でした。 
 体育館での講話の様子  スライドを見ながら講話を聞く様子 

にっこり ブータン王国から帰国しました

4月26日からブータン王国を訪れていた3年次生の小林さんと山口さんが、元気に帰国しました。
ブータン王国での陸上大会も盛況の中無事に終了し、二人とも現地の皆さんと交流を深めながら大いに活躍してくれました。
ブータン王国から帰国しました。 ブータン王国から帰国しました。
寄居町総合政策課のスタッフの皆様や元オリンピック陸上選手の為末大様をはじめとする会社スタッフの皆様の御支援により、二人にとっても学校にとっても大変貴重な機会となりました。
心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

ブータン王国へ出発しました

寄居町のブータン王国オリンピックチーム交流強化支援事業として、本校の3年次生2名がいよいよブータン王国へ出発しました。ブータン王国へ出発 ブータン王国へ出発
花輪町長様の激励を受け、総合政策課のスタッフの皆さんとバスで空港へ向かいました。
ブータン王国は少し寒いシーズンのようですが、元気にがんばってきてください。

離任式が行われました


 平成30年度 離任式が行われました。
 早いものでもう半月。久しぶりに、懐かしい先生方の笑顔に触れ、
生徒たちもとても嬉しそうな様子でした。それぞれの先生方から、
城北高校の思い出や、生徒に向けてのエールをいただき、生徒たち
もまた、先生方との思い出を胸に刻んだことと思います。
 離任されました先生方、勤務される学校は変わりましたが、これ
からもどうか、城北生の頑張りを見守ってください。
 お体に気を付けて。先生方のご活躍をお祈りしております。 
 離任された先生方の紹介 先生方が退場される様子

ブータン派遣壮行会を行いました

 寄居町が2020年東京オリンピックでブータン王国陸上代表の
事前合宿地になることから交流促進のため、町内唯一の高校である
本校から、陸上部員である3年生の小林楓佳さんと山口夏生さんが
派遣されることになり、壮行会を行いました。
 坂本先生から二人の紹介をいただいた後、校長先生や生徒会長
からの激励の言葉に続き、二人の参加への決意を聞きました。
その後、全校生徒で校歌を送りました。
 二人は首都ティンプーで4月28、29日に開かれる陸上の大会に
100Mや走り幅跳びなどに出場します。また、その後も滞在し地元
の高校生との交流を行う予定です。二人にとって大きな経験になる
ことを期待するとともに、全校生徒への報告も楽しみにしたいと思います。
(校長先生からの「激励の言葉」は校長室日誌に掲載しています。)

 派遣される2名 坂本先生より紹介

 校長先生より激励の言葉 決意表明

 決意表明 校歌を送りました