城北日誌
1学年レクリエーション 「楽しい運動会」
学年末の時間を利用し、体育館にて第1学年でレクリエーションを行いました。
企画は「楽しい運動会」! 綱引きとリレーをクラス対抗で行いました。開会式
では選手宣誓が行われ、本番の運動会さながらの雰囲気でした。
結果は4組が優勝!
もうすぐ進級となり、慣れ親しんだクラスで過ごす日もあとわずか。1年間で
培ったクラスの団結力を、大いに発揮できた大会でした。
第2学年 校外清掃を実施しました
本日、2、3時間目の時間帯を使い、2学年で校外の清掃に取り組みました。
普段、使わせていただいている周辺道路を中心に、落ち葉掃きやゴミの回収を
行い、美化に努めました。
第8回 卒業証書授与式
春の日差しも感じられるなか、たくさんのご来賓方、また、保護者の皆さまの
ご列席をいただき、第8回 卒業証書授与式が盛大に挙行されました。
新たに226名の生徒が、それぞれの進路に向かって、寄居城北高校から
羽ばたいていきます。卒業生一人一人の表情は、みな希望に満ち溢れていました。
卒業生の皆さんのご活躍を心よりお祈りいたします!
明日は卒業式です!
明日3月10日、本校にて第8回卒業証書授与式が行われます。今日は
3年生も登校し、在校生とともに予行練習を行いました。
予行に先立ち、3年生は同窓会への入会式が行われました。同窓会長の
丸山様よりご挨拶をいただき、無事に入会式が終了いたしました。
予行終了後には、教育委員会表彰をはじめ、各種表彰が行われ、3年生の
努力の成果を称えました。
同窓会入会式の様子 各種表彰式
平成30年度入学許可候補者 発表
平成30年度 入学許可候補者の発表が本校にて行われました。
あいにくの天候でしたが、朝早くから大勢の受検生と保護者の方々が来校され、
発表の瞬間を待たれていました。
掲示板に番号が発表されると、大きな歓声があがりました。合格されました
受検生の皆さん、おめでとうございます!
残り少ない中学校生活を有意義に過ごし、4月からの高校生活を元気に迎えて
ください。皆さんがご入学される日を楽しみにしております!
2年生が進路講演会を行いました
本田技研工業から講師をお招きし、2年生が進路講演会を行いました。
社会人としての心構えや企業とはどのようなものかなどについてお話を
伺いました。
企業で働く方の実体験を交えた興味深いお話の数々に、生徒達も真剣に
耳を傾けていました。これから、本格的に進路実現に取り組む2年生たちの
良い動機づけになりました。
社会人としての心構えや企業とはどのようなものかなどについてお話を
伺いました。
企業で働く方の実体験を交えた興味深いお話の数々に、生徒達も真剣に
耳を傾けていました。これから、本格的に進路実現に取り組む2年生たちの
良い動機づけになりました。
健康スポーツ系列2年生がダンス発表会を行いました
健康スポーツ系列2年生16名の女子が、ダンス発表会を
行いました。4チームに分かれ、前半は同じダンスですが
後半は自分たちで創作し、元気いっぱいに踊りました。
それぞれの個性が光って、楽しい発表会でした。

行いました。4チームに分かれ、前半は同じダンスですが
後半は自分たちで創作し、元気いっぱいに踊りました。
それぞれの個性が光って、楽しい発表会でした。
学校評価懇話会が行われました
学校評議員の皆様をお迎えし、今年度第2回目の学校評議員会 兼 学校
評価懇話会が行われました。
学校自己評価システムシートや、生徒保護者対象に実施した学校アンケートに
基づき、年度評価についての報告がおこなわれ、評議員及び懇話会委員の皆様
よりご質問や貴重なご意見を頂戴しました。学力向上や進路指導の面など、より
良い学校づくりのために、意見交換が行われました。
評議員及び懇話会委員の皆様、ご多忙のなかご協力いただきありがとうございました。
花いっぱい運動を行いました
恒例の三校合同(桜沢小学校・寄居中学校・寄居城北高校)事業、
花いっぱい運動を行いました。気温が低くまだ雪が残っているような寒さ
でしたが、本校からはサッカー部が参加し、きれいな花を小中学生と協力
して植えました。

今回もよろしくお願いします まずは土をしっかり入れます

何の花にしようかな 桜沢駅にて記念撮影
花いっぱい運動を行いました。気温が低くまだ雪が残っているような寒さ
でしたが、本校からはサッカー部が参加し、きれいな花を小中学生と協力
して植えました。
今回もよろしくお願いします まずは土をしっかり入れます
何の花にしようかな 桜沢駅にて記念撮影
2学年 歯の衛生指導を実施しました
歯科衛生士さんをお招きし、第2学年対象の歯科衛生指導を行いました。
歯の模型を使いながら、丁寧にブラッシングの仕方を教えてくださり、生徒
は、きちんと磨けているか、磨き残しがないか、鏡を見ながらチェックしていました。
この講習を機会に、歯の健康に対する意識が高まることを期待しています。