2010年6月の記事一覧
桜沢駅に花植
桜沢小学校、寄居中学校、寄居城北高校の3校で学期に一回桜沢駅の花植を行っています。
放課後の時間を使い夏の花5種(ポーチュラカ、日々草、千日紅、メランポジュム、ペンタス)を
約50個のプランターに植え、桜沢駅のホームに飾りました。
桜沢小学校の5年生、寄居中学校の生徒と共に
本校からは生徒会、野球部、剣道部、JRC部、PTAの皆様、教職員など
合計110名が参加しました。
この花達が一日でも長く咲き続けることができるよう
今後も見守っていきたいと思います。
また、翌日朝(7時30分~8時30分)には同じく3校合同の
桜沢駅笑顔であいさつ運動を実施しました。
PTA支部対抗ソフトバレー大会
6月26日にPTA支部対抗ソフトバレー大会が行われました。
今回の大会には10支部のチームと教員チームが参加し
白熱した試合を繰り広げ、大変盛り上がりをみせました。
教員チームには本校校長も参加し、PTAとの交流を深める有意義な一日となりました。
【大会結果】
・Aブロック
優勝 : 美里・児玉支部
準優勝 : 深谷中央支部
第3位 : 深谷南・岡部支部
・Bコート
優勝 : 熊谷・行田支部
準優勝 : 教員チーム
第3位 : 花園・川本・江南支部
社会人講話
㈱シバサキ製作所の代表取締役である 柴崎 猛 様 に
本校で講演を行っていただきました。
社会人に必要なものは何なのか、どのような人材が必要とされているかなど
多方面に渡る貴重なお話を聞かせていただくことができました。
多方面に渡る貴重なお話を聞かせていただくことができました。
講演内容 : 『幸せな人生を送る為に』
基礎救急講習を開催しました
6月18日(金)と21日(月)、2年生の家庭看護・福祉の授業において
深谷市消防本部の救急救命士の小暮先生にお越しいただき、「基礎救急講習」を行い
心肺蘇生の方法やAEDの使用方法などについて学びました。
生徒達は熱心に耳を傾け、実技講習では的確な方法を体得しようと一生懸命でした。
先生は「倒れている人を見かけたら勇気を持って行動しよう」と仰っていました。
進路別ガイダンス&修学旅行事前学習&学年集会
LHRと総合的な学習の時間をつかって、1年生が学年集会と系列選択本調査、2年生が『沖縄修学旅行事前学習』、そして3年生が『進路別ガイダンス』を行いました。
※※※ 1年生 『学年集会および系列選択本調査』 ※※※
学年集会では各クラスの担任の先生全員から一言ずつ話がありました。
※※※ 2年生 『沖縄修学旅行事前学習』 ※※※
※沖縄イメージ写真 (左:アメリカンビレッジ 右:万座毛)
※※※ 3年生 『進路別ガイダンス』 ※※※
埼玉県下弓道大会で第1位!
先日行われました、秩父神社第53回埼玉県下弓道大会において
本校3年生の樋口百合香さんが第1位になりました。
総勢150名以上が参加した今大会での1位になったことは
樋口さん本人はもちろんのこと、学校全体としても非常に嬉しい出来事でした。
「外部講師の寺﨑正道先生、いつもご指導ありがとうございます。」
樋口さんの影響もあり、本校弓道部は人数も増え、活気あふれる活動を行っています。
本校弓道部及び、樋口百合香さんの今後の活躍が期待されます。
川の博物館へ行ってきました
6月9日、環境系列選択の2・3年次の生徒が荒川の環境を学習する目的で
川の博物館へ行ってきました。
今年度、科学技術振興機構のSPPの指定を受けて、環境学習について
取り組んでいる一環です。
今後は、荒川の最下流域の様子を船から観察したり、また、秩父東大演習林内
の動植物などを通して、荒川の最上流域の環境について学ぶ予定です。
保育系進学プランで出張講義
6月9日、3年次生が受講している「児童文化」の授業において
山村学園短期大学 村石理恵子先生をお招きして、『乳幼児の心と身体を育む遊び~手遊び』についての講義と実習を行っていただきました。
これは、県立学校教育活動総合支援事業「ふれあい体験活動事業」の一環です。
「げんこつやまのたぬきさん」「いっぽんばし」「てをたたきましょう」などの手遊びを学んだ生徒たちは、今後、保育園での実習で子どもたちと過ごす時間をとても楽しみにしています。
ものつくり大学と高大連携
6月7日、本校とものつくり大学の教育連携に関する協定書の調印式を行いました。
連携の趣旨は、進路意識を高め、能力を高めるる・ものづくりの教育を推進するなどです。
夏期休業中に本校希望生徒が、ものつくり大学において体験学習を行います。
生徒総会が開かれました
3学年揃って初めての生徒総会が行われました。
議長団を中心に円滑に行われ、生徒一人一人が寄居城北高校生の
生徒であることを再認識する良いきっかけとなりました。