2012年4月の記事一覧
桜沢小新入生に無事カエルをプレゼント
家庭科部員が交通安全マスコットとして手作りしている「無事カエル」を、お隣の桜沢小学校新入生40名にプレゼントしました。
横断歩道の渡り方や信号機の見方などを部員と一緒に確認したあと、「無事カエル」を一人一人に手渡すと、新入生からは「ありがとう」と笑顔が返ってきました。そしてお礼として、「チューリップ」の歌をみんなで元気に歌ってくれました。
「生き方在り方教育」(道徳教育)講演会
第39代WBA世界スーパーフェザー級チャンピオン(ワタナベボクシングジム所属)
内山 高志(うちやま たかし)選手を講師としてお招きし、講演会を実施しました。
【講演内容概要】 高校・大学とボクシングに打ち込み、大学卒業後も内定を貰っていた会社を辞退してボクシングを続け、アマチュア選手時代に数々の栄冠を手にしてきた。しかし順調にエリート街道を歩んできたわけではなく、厳しい境遇と屈辱があってそれを乗り越えた結果だった。
その後就職しサラリーマンと選手生活を両立させながらアテネオリンピックを目指したが、最終予選で敗退。一度は引退を決意しサラリーマン生活を送った。プロとして活躍する仲間の姿を見て、自分の生活を省み、『夢をあきらめない』という熱い想いで会社を辞めプロ転向を決意した。不安はもちろんあったが、今やらなければできないという気持ちが強かった。
2005年にプロデビューし、現在は上記階級のチャンピオンだが、タイトルマッチのオファーは試合の2ヶ月前(決して早くない)だった。しかし、いつでもチャンスがあれば臨めるように準備していた。自分がチャンピオンになれた理由は、遅いプロデビュー(崖っぷち)、アテネオリンピックに行けなかったこと(反骨精神)、そして多くの人々の支えによるものだと考える。今後の目標をよく聞かれるが、先月よりも今月、昨日よりも今日もっと強くなること、日々の練習の目標を決めてやり抜くことである。
高校生の皆さんには、やりたいと思ったことを今やって欲しい。そして友人を大切にし、挨拶や礼儀をしっかり行う。これはいつか自分を助けることにもなる。
【校長との対談より】
Q 高校時代、辛かったことは? A 練習は厳しかったが、辛いと思ったことはない。
Q 高校時代にどんな財産を得たか? A たくさんの仲間!
Q 著書「心は折れない」(廣済堂出版)のポリシーはどこから? A 学生時代の屈辱や多くの怪我(左右の手、骨折4回)を乗り越えたことから。手は折れたけど、心は折れません(笑)。
Q 5度の防衛を果たしていますが、心がけていることは? A 現状に満足しない。一日一日強くなるなど。
Q 高校生に言いたいことは? A 何事も「信念」を持って取り組み、感謝の気持ち・挨拶・礼儀を忘れないで。
講演後、多くの生徒から質問があり、丁寧に答えていただきました。
次の試合は6月末頃の予定だそうです。また、WBCの同階級チャンピオン粟生選手との対戦も期待されるところです。今後の活躍に目が離せません。内山選手、本日は大変貴重なお話をありがとうございました。感謝申し上げます。
新入生歓迎会
新入生と在校生が初めて顔を合わせる対面式、そして部活動紹介や生徒会紹介・スライドショーなどが盛り込まれた新入生歓迎会が行われました。新入生は今日の紹介などを参考に部活動を選び、来週16日入部届けの提出となります。
入学式
麗らかな春の陽射しと色とりどりの花々が咲き誇る中、寄居城北高校第5期生となる239名の新入生を迎え、入学式が厳かに挙行されました。
新入生および保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。これから私たちと一緒に充実した学校生活が送れますよう、共に励みましょう。
着任式・始業式
生徒たちが元気よく登校し、平成24年度がスタートしました。
着任式ではこの春本校に着任された21名の先生方が紹介され、それに続き始業式が行われました。
【校長講話要約】
皆さんは今日どんな気持ちで登校したか。きっと特別な思いがあることと思う。
本校がさらに飛躍・発展していくことを願うばかりであり、まずは昨年度を上回る実績や結果を出して欲しい。学習・生活・進路・部活動などとにかく結果を求めたい。大いに期待している。
昨年の始業式でも話した『第一義』の教え。「今為すべきことに全力を挙げよ」、高校生として今何を為すべきか。今日からまた各活動に全力で取り組み、目指す目標を、自分の夢を達成して欲しい。「目標をしっかり持ち」、その為に「志をたてる」ことが大切。つまりスタートとなる今日という日が大切である。
宮澤章二さんの「行為の意味」という詩集に「五月のかがやき」という詩がある。その中の言葉から、「目指す方向を定め、志を持つことの大切さ」が切々と伝わってくる。
諸君も高い志を持って、今なすべき事に全力で取り組み、充実した高校生活を送って欲しい。
諸君にとって充実した一年になることを切に願う。一緒に頑張っていこう。
春の全国交通安全運動出陣式
家庭科部が、春の全国交通安全運動出陣式に参加し、寄居駅周辺で街頭キャンペーンを行い交通安全祈願マスコット「無事カエル」を配布しました。
出陣式のステージでは、昨年度構想から完成まで半年を費やして作った「無事カエル横断幕」と一昨年警察に贈呈した「ジャンボ無事カエル」が華を添えました。また、家庭科部代表生徒がしっかりと交通安全宣言を行いました。
街頭キャンペーンで無事カエルを配布すると「これ可愛いわね」や「ありがとう」などと言って貰ってくださる方も多く、生徒達ははりきって一生懸命配布しました。
埼玉県は全国で交通死亡事故ワースト2位となっているそうです(1位愛知 3位大阪)。悲しい事故を起こさないよう、一人一人がゆずり合いの精神でいきましょう。「ゆずりあいさいたま」なんてキャッチコピーが昔ありましたね。