日誌

2013年6月の記事一覧

同総会総会

 6月29日(土)、同窓会総会が紫陽館で行われました。それに先立つ役員会で総会の打ち合わせを行い、総会では24年度事業報告・決算、25年度事業計画(案)・予算(案)が審議されました。また、長きに亘り同窓会長としてご尽力いただいた新井弘三会長が今総会で退任され、新たに丸山高弘会長が選出されました
 

平成26年度生徒募集用学校案内完成しました

  寄居城北高校の平成26年度生徒募集用の学校案内が完成しました。今年度の学校案内は、特定の人々に対して障害(バリア)を取り除くということに限らず、可能な限り、多くの人達に便益を与える「ユニバーサルデザイン」の観点から、裏表紙に「音声コード」の掲載をしました。この「音声コード」を取り込むと、校長先生のメッセージをスマートフォンで聞くことが出来ます。(※注)

※注 アプリ「voiceye」を使用。但し、読み上げに関しては日本語TTSエンジンの設定が必要になります。

  

薬物乱用防止教室

 本日の6時間目に埼玉県薬物乱用防止指導員の保泉様を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を体育館で行いました。

 DVDの上映では薬物を乱用することにより、どういった影響があるのか、身体にはどのような異常が現れてしまうのかということについて示していただきました。また、続く講話の中では、実際に埼玉県であった事例などを示していただきました。生徒は、薬物乱用を自分のまわりでも起こりうることとして捉え、真剣な眼差しで講話を聞いていました。

 生徒たちは、「薬物はダメ、ゼッタイ」という合言葉を胸に、日々過ごしていくことを再確認していました。

      薬物乱用防止教室の様子

救急救命講習

 本日、2学年健康・生活系列の家庭看護・福祉の授業に、深谷市消防本部から講師をお招きし、救急救命講習を実施しました。生徒たちは、非常時の対応法について、真剣に学んでいまました。

 
 
    


キャリアアップ学力アップ教室はじまる

 本日、県教育委員会指定事業の「キャリアアップ・学力アップ推進プロジェクト」の、第1回目の「キャリアアップ・学力アップ教室」が、さいたま市の県民健康センター大ホールで行われました。参加者は県内13校からの希望者で、本校からは1年生8名、2年生7名の希望者が参加しました。会場との往復は小川高校、滑川総合高校と合同バスを設定しました。

 教室は、開会行事の後、まず「なぜ学ぶのか?」「学ぶ意味」といった参加の使命の共有を行い、全参加者を40の小グループに分ける形で行われました。午前に寶槻泰伸先生(探究学舎塾長)、午後に小暮太一先生(経済入門書作家)の講演が実施されました。次に、グループワークとして、本日の振り返りと、次回までの課題が話し合われました。
 本校2年生3名が、各グループの代表として、最後の全体会で積極的に発表をしました。

教育実習研究授業

  本日1限、教育実習生の研究授業を簿記室で行いました。科目は3年選択「簿記」、内容は「現金出納帳」でした。教育実習生担当の指導のもとでの入念な教材研究の成果が現れ、とても分かりやすい授業で、生徒も集中して授業を受けていました。放課後、商業科の先生を中心に研究授業の指導講評を行いました。

PTA進路見学会

  昨年度に続き、PTA・後援会主催で第2回進路見学会が実施されました。この行事は、生徒の進路決定に向け、保護者と生徒の円滑な話合いが出来るように、保護者の方に最新の進路情報の提供を行う目的で行っています。
  今回も多くの保護者の方に参加していただきました。訪問先は埼玉県環境整備センター内の3社(㈱埼玉ヤマゼン、㈱エコ計画、㈱埼玉環境テック)、ものつくり大学、関東工業自動車大学校でした。

第2回キャリアアップ学力アップミーティング

  キャリアアップ・学力アップミーティング(MTG)は今日で2回目。今日のMTGは前回よりもさらに内容が濃くなってきました。6月22日には浦和の県民健康センターで「キャリアアップ・学力アップ教室」が開催されます。いろいろな高校から生徒が集まって指導が本格化しますが、本日立てた具体的な目標を胸に秘めて、挑みたいと思います
 
 
【参加生徒の感想】 

○ 今日のミーティングでは22日の具体的な目標をたてました。プロジェクトでは、目標を達成できるようにがんばりたいです。(O.K

○ 2回目のミーティングを受けて、主にこれからの目標が決まりました。次のミーティングは22日なので、ここで決めた目標で、頑張りたいと思います。(F.S

○ キャリアアップミーティング2回目でした。みんなの意見をたくさん聞けてよかったです。次回も楽しくがんばりたいです。(A.N

○ 今回は2回目のミーティングがありました。次は沢山の人の意見が聞けるので楽しみです!(M.R

○ 本日2回目のミーティングで、前回よりももっとよく自分の将来や目標について深く考え、そのために必要なことも考えたので、すごくいい時間になったと思います。いろいろな人の目標を聞けて、とてもいい勉強になりました。(M.M

○ 今回の2回目のミーティングで、さらに次への目標を見つけることができました。また、他の人の意見などを聞き、自分のプラスにしていこうと思いました。(K.A

○ 今回のミーティングでは、同じくキャリアアップに参加している仲間たちから未来について、どんなことを思っているか話し合うことが出来ました。また自分がどんな風になりたいか改めて確認することができ、とてもいい機会になりました。次回も楽しみです。(K.A
 
 システム手帳の使い方からも、生徒の成長が目に見えて感じられます。22日が楽しみです。 
 
 打ち合わせ
 グループ協議
 システム手帳
 
  

メガソーラー発電施設竣工式

 寄居町三ヶ山の環境整備センター内に、「メガソーラー発電施設」が建設されました。この施設には、16,384枚の太陽光パネルが設置され年間278万kW/hの発電能力があります。
 本日行われた竣工式には、5名の生徒が補助役員として参加し、総合司会と受付を担当しました。生徒はこの行事への参加により、組織のなかで自分の役割をしっかりこなすという経験ができ、自信をつけることができました。これからも地域貢献を意識した生徒への指導を心がけていきます。
 式典風景
 上田知事さんを囲んで

朝のあいさつ運動

 午前7時30分から30分間、桜沢駅で「朝のあいさつ運動」を実施しました。この行事は、桜沢小学校、寄居中学校、寄居城北高校の3校が合同して、地域の方々に朝のあいさつを行うものです。本校からは生徒会・野球部の生徒のほか、PTA役員にもご参加いただきました。