2013年12月の記事一覧
賞状伝達・2学期終業式
本日、2学期の終業式を迎えました。
まず、賞状伝達を行いました。各部活動の活躍が目立ちました。弓道部、剣道部、ハンドボール部、バスケットボール部、バレーボール部、陸上部、各種検定合格者、CGコンテスト、校内球技大会、校内マラソン男子・女子(1位~10位)が壇上に上がりました。
[校長講話]
12月も残すところ、あとわずかになりました。まずは、大きな事故などなく、今日2学期の終業式を迎えることを嬉しく思います。2013年を振り返ってみると、「地域に貢献する活動が多くなり、大きな成果」をあげることができたと思います。活動としては、「学校周辺の清掃活動」・「3校合同の花いっぱい運動」・「家庭科部の交通安全マスコット制作、エキナセアマドレーヌ開発と商品化」・「県のメガソーラ発電施設の竣工式典での総合司会」に抜擢される。また、高崎市で開催された「熱血!高校生販売甲子園」に出場し、地元寄居町の特産品など販売を行うなど、「地域とのつながり」を大切し、地域に貢献した結果。多くの方に「感謝」の言葉をいただきました。様々な地域貢献活動を通して、「自分の進路」につなげてほしい。
12月も残すところ、あとわずかになりました。まずは、大きな事故などなく、今日2学期の終業式を迎えることを嬉しく思います。2013年を振り返ってみると、「地域に貢献する活動が多くなり、大きな成果」をあげることができたと思います。活動としては、「学校周辺の清掃活動」・「3校合同の花いっぱい運動」・「家庭科部の交通安全マスコット制作、エキナセアマドレーヌ開発と商品化」・「県のメガソーラ発電施設の竣工式典での総合司会」に抜擢される。また、高崎市で開催された「熱血!高校生販売甲子園」に出場し、地元寄居町の特産品など販売を行うなど、「地域とのつながり」を大切し、地域に貢献した結果。多くの方に「感謝」の言葉をいただきました。様々な地域貢献活動を通して、「自分の進路」につなげてほしい。
生徒諸君には、「自分の将来・進路」について、真剣に取り組んでほしい。今回は、リクルートから出版されている「リクナビ 進学キャリア ガイダンス」という冊子があります。その冊子に、児美川孝一郎先生が掲載されていました。
児美川先生が高校時代に重視するべきこととして、「自分の根っこに気づく」ことだとおっしゃっていました。「自分の根っこ」とは、「自分は何が好きか」、「どんなことを大切にしてきたか」、「これからも譲れないものは何か」という将来に対することである。
これまでの自分を振り返りながら、自分の足元をしっかりと見つめ直すことが大切です。
これが「人生の碇」ということだ。高校生活を充実したものにしてほしい。
冬期休業中は、十分に体調を管理し、良い新年を迎え、3学期は、元気に登校してほしい。
第5回 学校説明会
12月21日(土)、第5回 学校説明会を実施しました。
今回は学校概要説明のあと、入試説明や問題解説を中心に実施しました。
その他に、個別相談等を行いました。
多くの中学生及び保護者の方々にご参加いただきありがとうございました。
「第6回 学校説明会」は 1月18日(土)に実施します。
多くの参加をお待ちしております。
防火防災訓練
深谷市消防本部・花園署の方々にご協力頂き、防火防災訓練を行いました。本日は、天候が雨のために、体育館に変更しました。
消防署の方に、「消火器の使い方」や「地震災害」が起きたらどのように対応すればよいかなど詳しい説明がありました。今回のお話を聞いて、防火防災訓練の大切さを感じたと思います。一番大切なことは、「自分の身は自分」で守りましょう。
深谷市消防本部・花園署の方々、ありがとうございました。
学年別行事
学年別に様々な行事が行われました。
1年生:性教育講演会
2年生:進路ガイダンス
3年生:クラス対抗 球技大会
(1年生) (2年生) (3年生)
芸術鑑賞会
『東京演劇集団 風 』の方々による「ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち」の演劇を体育館で行いました。
この物語は、幼少期の病がもとで重度な障がいを抱えるへレン・ケラー。家庭教師としてヘレンのもとへやって来たアニーサリバン。お互いが理解を深め合いながら、障がいを乗り越えていく物語である。この作品から「人と人との繋がりの大切さ」を感じました。
この物語は、幼少期の病がもとで重度な障がいを抱えるへレン・ケラー。家庭教師としてヘレンのもとへやって来たアニーサリバン。お互いが理解を深め合いながら、障がいを乗り越えていく物語である。この作品から「人と人との繋がりの大切さ」を感じました。
スポーツ外傷・障害予防トレーニング講座
講 師 : 武蔵丘短期大学 健康スポーツ専攻講師 荒川 崇 氏
1つ目の講座が終了後、すぐに体育館に移動し、スポーツ外傷・障害予防トレーニング講座を行いました。
スポーツ外傷・障害予防に関する知識を身に付けることができ、大変勉強になりました。
今日の講演で学んだことを今後の部活動に活かしていきましょう。
スポーツ栄養学講座
講 師: 武蔵丘短期大学 栄養学講師 長島 洋介 氏
本日放課後、運動部員を対象とした、スポーツ栄養学講座を行いました。内容として、「高校運動部員の食事」や「食事バランスの摂り方」など、一日の栄養の摂り方が分かりました。また、事例から多くのことを学ぶことができ、大変勉強になりました。
これからは、食事バランスを考えて栄養を摂りましょう。また、朝食をしっかり摂ることは大切です。
球技大会
期末考査が終わり、本日は学年別クラス対抗の球技大会を行いました。
各クラスとも優勝を目指して、一生懸命に頑張っていました。
結果は以下のとおりでした。
(男子)
サッカー |
優 勝 |
(1年生) |
3 組 |
(2年生) |
4 組 A |
(3年生) |
6 組 |
(女子)
ドッヂボール |
優 勝
|
(1年生)
|
4 組
|
(2年生)
|
1 組
|
(3年生)
|
7 組
|