2015年12月の記事一覧
2学期終業式・表彰式
24日(木)、2学期終業式と表彰式が行われました。
部活動や検定など多くの生徒が表彰されました。
明日からは冬季休業となり、始業式は1月8日(金)です。
年末年始の期間、事件等に巻き込まれることのないように、気持ちを緩めず、有意義な休みを送りましょう。
宿題のやり忘れがないようにし、いい形で3学期を迎えましょう。
部活動や検定など多くの生徒が表彰されました。
明日からは冬季休業となり、始業式は1月8日(金)です。
年末年始の期間、事件等に巻き込まれることのないように、気持ちを緩めず、有意義な休みを送りましょう。
宿題のやり忘れがないようにし、いい形で3学期を迎えましょう。
寄居町 座談会
16日(水)に寄居町役場にて18歳選挙権をテーマにした座談会が行われました。
本校から、元生徒会長の木下鷹斗(りょうと)君ら5名が参加しました。
町議会からは3議員が会合に出席されました。
世代的に選挙に興味がない子が多いため、その理由や投票率を上げるための方法などについて意見交換をしました。
しっかりと意見を交換し、議員の方からもお褒めの言葉をいただきました。
本校から、元生徒会長の木下鷹斗(りょうと)君ら5名が参加しました。
町議会からは3議員が会合に出席されました。
世代的に選挙に興味がない子が多いため、その理由や投票率を上げるための方法などについて意見交換をしました。
しっかりと意見を交換し、議員の方からもお褒めの言葉をいただきました。
長瀞町 女性議会
12月17日(木)、長瀞町で行われた「女性議会」に、本校を代表して長瀞中学校卒で現3年生の関口杏奈さんと新船京香さんが参加しました。
女性に行政への意見を提言してもらうことを目的としており、各団体から推薦された女性が参加しました。
本校の代表2名は、町民の運動会の復活、通学路の街灯の増加などを要望をしました。
長瀞町の大沢タキ江町長も「幅広い意見が聞けてよかった」と評価してくださいました。
女性に行政への意見を提言してもらうことを目的としており、各団体から推薦された女性が参加しました。
本校の代表2名は、町民の運動会の復活、通学路の街灯の増加などを要望をしました。
長瀞町の大沢タキ江町長も「幅広い意見が聞けてよかった」と評価してくださいました。
2学期 大掃除
22日(火)、大掃除を行いました。
通常の清掃箇所に加え、カーテンのクリーニングなど普段手の行き届かないところまで綺麗になり、いい気分で終業式そして信念をを迎えられそうです。
通常の清掃箇所に加え、カーテンのクリーニングなど普段手の行き届かないところまで綺麗になり、いい気分で終業式そして信念をを迎えられそうです。
避難訓練
22日(火)に避難訓練を実施しました。
授業時に校内で火災が発生したと仮定し、HR教室以外の移動教室からの避難も体験しました。生徒は素早く安全な場所に避難していました。
授業時に校内で火災が発生したと仮定し、HR教室以外の移動教室からの避難も体験しました。生徒は素早く安全な場所に避難していました。
球技大会
本日は球技大会が行われました。
種目は、男子はバレーボール、女子はサッカーとなり学年ごとに競いました。
結果は、
女子(サッカー)
1年3組
2年4組
3年3組
が優勝クラスとなりました.
男子(バレーボール)
1年3組
2年6組
3年2組
が優勝クラスとなりました。
1年3組は男女ともに優勝となりました。
おめでとうございます。
種目は、男子はバレーボール、女子はサッカーとなり学年ごとに競いました。
結果は、
女子(サッカー)
1年3組
2年4組
3年3組
が優勝クラスとなりました.
男子(バレーボール)
1年3組
2年6組
3年2組
が優勝クラスとなりました。
1年3組は男女ともに優勝となりました。
おめでとうございます。
個別相談会
19日(土)に受験を控えた中学校3年生を対象に個別相談会が実施されました。
80組を超える生徒・保護者に参加していただきました。
次回は1月16日(土)に入試対策説明会(入試問題を本校の教諭が解説)が予定されていますので、ぜひご参加ください。
80組を超える生徒・保護者に参加していただきました。
次回は1月16日(土)に入試対策説明会(入試問題を本校の教諭が解説)が予定されていますので、ぜひご参加ください。
自転車点検
18日(金)の放課後に自転車点検を実施しました。
安全な自転車で交通ルールを守って登下校しましょう。
また、夕暮れが早いので、前照灯や反射板は要チェックです。
安全な自転車で交通ルールを守って登下校しましょう。
また、夕暮れが早いので、前照灯や反射板は要チェックです。
2年生 進路ガイダンス
18日(金)に2年生全員を対象とした進路ガイダンスを実施しました。
1・2限は各分野に分かれて説明を聞きました。
3限には全体で文章力向上講座を受講しました。
3年生の進路もほとんど決まり、次は自分たちだという自覚を持って進路実現に励みましょう。
1・2限は各分野に分かれて説明を聞きました。
3限には全体で文章力向上講座を受講しました。
3年生の進路もほとんど決まり、次は自分たちだという自覚を持って進路実現に励みましょう。
弓道部 壮行会
17日(木)に、12月24日から宇都宮で開催される全国高校弓道選抜大会に、埼玉県代表として出場する弓道部の中野汐理さん(豊里中)の壮行会を行いました。
日々の練習の成果を発揮してください。
日々の練習の成果を発揮してください。