2016年11月の記事一覧
生徒会長選挙が行われました
11月28日(月)生徒会長選挙にともない、立候補者の立会い演説会が行われました。
2年生から3名の生徒が立候補し、それぞれが全校生徒の前で個性あふれる決意表明をしました。
その後、すぐに投票が行われ、次期生徒会長が選出されました。
任期は1年間です。
城北高校に、また新しい風が吹くことを期待しています!
クリスマス手作りフェア
八木橋百貨店で11月17日(木)~23日(水)まで「クリスマス手作りフェア」が催され、
本校美術部がトンボ玉を展示、販売しました。
期間中、たくさんのお客様から優しい言葉をかけていただきました。
お客様の中には旧寄居高校、旧川本高校の卒業生の方がおられ、
生徒も大先輩の方達から、励ましの声を頂くことができたので大変喜んでいました。
期間中になんども足を運んでくださり、トンボ玉を購入してくださる方もおられました。

八木橋百貨店のスタッフの皆様、クリスマス手作りフェアの販売スタッフの皆様、
大変お世話になりました。
本校美術部がトンボ玉を展示、販売しました。
期間中、たくさんのお客様から優しい言葉をかけていただきました。
お客様の中には旧寄居高校、旧川本高校の卒業生の方がおられ、
生徒も大先輩の方達から、励ましの声を頂くことができたので大変喜んでいました。
期間中になんども足を運んでくださり、トンボ玉を購入してくださる方もおられました。
八木橋百貨店のスタッフの皆様、クリスマス手作りフェアの販売スタッフの皆様、
大変お世話になりました。
寄居町産業文化祭
11月12日、13日の寄居町産業文化祭に生徒の作品を出品し、
授業で作成した城北祭のポスターや、空想上の標識、手芸、陶芸、
部活動では美術部のトンボ玉、写真部の写真が展示されました。
トンボ玉は当日販売も行いました。
旧寄居高校の卒業生の方もたくさん訪れ、作品をご覧になり、声をかけてくださいました。
また、美術部は13日のふるさと祭典市にも「トンボ玉」の実演と販売を行いました。
来年度も参加予定ですので、是非、足を運んでください。
授業で作成した城北祭のポスターや、空想上の標識、手芸、陶芸、
部活動では美術部のトンボ玉、写真部の写真が展示されました。
トンボ玉は当日販売も行いました。
旧寄居高校の卒業生の方もたくさん訪れ、作品をご覧になり、声をかけてくださいました。
また、美術部は13日のふるさと祭典市にも「トンボ玉」の実演と販売を行いました。
来年度も参加予定ですので、是非、足を運んでください。
こちら、女子バスケ!3
やりました!!! 28年度新人大会北部予選が終了しました。多くの方が会場まで何度も足を運んで応援していただきありがとうございました。我が、寄居城北女子バスケットボール部は決勝リーグで2勝し、文句なしの2位となりました。夏の大会が7位だったので、この2か月半よく頑張ってきたものです。創設9年にして最高位につきました。「先輩を超える!」を部のモットーに日々取り組んできました。次は北部1位のみ・・・いつか叶えられるよう頑張り続けていきます。それもこれも、決勝リーグを前にして3年が練習相手になってくれました。5対5が日常できないものですからとても助かりました。調整とはいえものすごくスピーディーなゲームとなり、この新人戦で一番速い展開のゲームができました。レア、ミラ、ホノ、ありがとう!
中学生のみなさん、保護者のみなさん、本当に良いチームとなって活動しています。「部活の城北」と銘打っているだけあり、国体方式の得点でいけば城北は北部のベスト3に入るぐらい、部活動が盛んです。ぜひ、城北でバスケットボールを通じてやりがいのある高校生活を送ってください。お待ちしています。
中学生のみなさん、保護者のみなさん、本当に良いチームとなって活動しています。「部活の城北」と銘打っているだけあり、国体方式の得点でいけば城北は北部のベスト3に入るぐらい、部活動が盛んです。ぜひ、城北でバスケットボールを通じてやりがいのある高校生活を送ってください。お待ちしています。
交通安全教室が実施されました
11月21日6時間目、全校生徒を対象に交通安全教室が実施されました。
2年生の代表の生徒が、自動車教習所にて学習してきた内容をもとに、発表を
してくれました。特に、自転車を乗る際のマナーや危険な行為を、パンフレットを
使いながら、具体的に説明をしてくれました。
その後、自転車が加害者の立場になるという実例を交えたスライドを視聴し、
交通安全に対する一人一人の意識が、高まったように見受けられました。
校内マラソン大会が開催されました!
秋晴れの素晴らしい天候に恵まれ、校内マラソン大会が行われました。
男子は5.1km、女子は4.1kmを制限時間内に走りきります。
12時25分に全体で点呼を受けた後、準備運動。
12:55に男子、13:05に女子が出発しました。
みんな懸命にゴールを目指します。
3年生は最後のレース。心なしか、楽しんでいる様子もみえました。


たくさんのPTA役員の方々のご協力をいただき、トン汁うどんを作っていただき
ました。前日より機材の搬入等の準備が進められ、当日も朝早くから、仕込み
をしてくださいました。本当にありがとうございました!

ゴールした後、あっつあつのトン汁うどんを、生徒はみな美味しそうに頬張っていました。
おかわりを求めて、長蛇の列ができました。
男子は5.1km、女子は4.1kmを制限時間内に走りきります。
12時25分に全体で点呼を受けた後、準備運動。
12:55に男子、13:05に女子が出発しました。
みんな懸命にゴールを目指します。
3年生は最後のレース。心なしか、楽しんでいる様子もみえました。
たくさんのPTA役員の方々のご協力をいただき、トン汁うどんを作っていただき
ました。前日より機材の搬入等の準備が進められ、当日も朝早くから、仕込み
をしてくださいました。本当にありがとうございました!
ゴールした後、あっつあつのトン汁うどんを、生徒はみな美味しそうに頬張っていました。
おかわりを求めて、長蛇の列ができました。
第3回学校説明会が行われました
今年度3回目の学校説明会が行われ、多くの中学生と保護者の皆様に
ご来校いただきました。学校概要や入試の説明後、校内の施設見学を
行いました。また、今回は生徒が利用しているバスの試乗も行われました。
次回は、12月17日に個別相談会を実施いたします。ぜひ、ご来校ください。

たくさんご来校いただき、ありがとうございました。
ご来校いただきました。学校概要や入試の説明後、校内の施設見学を
行いました。また、今回は生徒が利用しているバスの試乗も行われました。
次回は、12月17日に個別相談会を実施いたします。ぜひ、ご来校ください。
たくさんご来校いただき、ありがとうございました。
点字体験を行いました。
3年生の介護・食生活プランの生徒対象に寄居町の点訳ボランティア
「きつつきの会」の方に来校していただき、点字の体験を行いました。
点字の道具を見るのも初めてでしたが、丁寧に教えていただき、実際に
文字を書いてみました。文字を読むまでは大変でしたが、熱心に取り組んで
いました。

紙のセットの仕方からやります 小さな穴に丁寧に点を打ちます

丁寧なご指導、ありがとうございました。
「きつつきの会」の方に来校していただき、点字の体験を行いました。
点字の道具を見るのも初めてでしたが、丁寧に教えていただき、実際に
文字を書いてみました。文字を読むまでは大変でしたが、熱心に取り組んで
いました。
紙のセットの仕方からやります 小さな穴に丁寧に点を打ちます
丁寧なご指導、ありがとうございました。
2年生が校外清掃を行いました
2年生がLHRの時間に学校のまわりやお世話になっている
桜沢駅周辺の清掃やゴミ拾いを行いました。枯葉の時期で
風も強く、集めるのに苦労しましたがきれいになりました。
今後も学年別にこの活動を行っていきます。

拾っても拾っても枯葉・・・ 桜沢駅周辺もきれいにしました。
桜沢駅周辺の清掃やゴミ拾いを行いました。枯葉の時期で
風も強く、集めるのに苦労しましたがきれいになりました。
今後も学年別にこの活動を行っていきます。
拾っても拾っても枯葉・・・ 桜沢駅周辺もきれいにしました。
剣道部 11/2活動報告
10月30日(日) 上毛新聞社旗争奪高校剣道大会 (於:ぐんまアリーナ)
【女子団体】 寄居城北 1-1 龍谷富山(富山)
(本数勝ち)
寄居城北 2-2 沼田女子(群馬)
(本数負け)
各県のベスト8以上が出場できる選抜大会です。レベルの高い相手と、接戦をすることができました。
10月1日(土) 北部支部 高等学校剣道新人大会 (於:寄居城北高等学校)
【女子団体】 寄居城北 5-0 大妻嵐山
寄居城北 2-0 深谷商業
寄居城北 3-2 秩父農工科学
寄居城北 0-4 本庄第一
以上のとおり、準優勝をすることができました。保護者の方々には、日頃から応援をいただいたり、当日は運営のお手伝いをいただくなど、本当にありがとうございました。また、今後とも、部員一同頑張りたいと思います。
【女子団体】 寄居城北 1-1 龍谷富山(富山)
(本数勝ち)
寄居城北 2-2 沼田女子(群馬)
(本数負け)
各県のベスト8以上が出場できる選抜大会です。レベルの高い相手と、接戦をすることができました。
10月1日(土) 北部支部 高等学校剣道新人大会 (於:寄居城北高等学校)
【女子団体】 寄居城北 5-0 大妻嵐山
寄居城北 2-0 深谷商業
寄居城北 3-2 秩父農工科学
寄居城北 0-4 本庄第一
以上のとおり、準優勝をすることができました。保護者の方々には、日頃から応援をいただいたり、当日は運営のお手伝いをいただくなど、本当にありがとうございました。また、今後とも、部員一同頑張りたいと思います。