日誌

2018年9月の記事一覧

1日警察署長!

 9月21日(金)、交通事故撲滅に向けて「平成30年秋の全国交通安全運動出陣式」が
寄居町立総合体育館・アタゴ記念館で開催されました。今回は、寄居町からブータン王国に
派遣された経験を持つ本校陸上部員の小林風佳さん(3年)と山口夏生さん(3年)が1日警察署
長に任命され、交通安全宣言を行いました。
 また、アトラクションとして本校吹奏楽部による演奏や家庭科部による「無事カエル」の
キャンペーンもあり、寄居町の恒例行事を大いに盛り上げることができました。
 これからも町内唯一の県立高校として、積極的に地域に協力することで、安心安全な
社会の実現に貢献したいと思いました。
一日警察署長の生徒と寄居町町長 一日警察署長生徒と校長
演奏の様子1 演奏の様子2
演奏の様子3 ぶじカエル1
ぶじカエル2

保育系列生徒 出前授業を受けました


  3年生の保育系列を選択している生徒が、山村短期大学の先生による出前授業
 を受講しました。この授業は、「子ども文化」という科目の中で行われたもので、
 特に『パネルシアター』について学習をしました。
  ボードを使い、わかりやすく説明くださる先生の話を聞きながら、熱心にメモ
 を取る姿が見受けられました。
  生徒は今後学習を重ね、3学期には実際に児童を前にしたパネルシアター実習
 を行う予定です。
  きっと、個性あふれる、楽しいパネルシアターを実演してくれることでしょう。
   講義を受けている様子  パネルを使った講義の様子

3学年 進路ガイダンスを実施しました


  5限目の時間帯を使い、3学年の進路ガイダンスを行いました。
  特に就職希望の生徒は、今週末より、いよいよ就職試験が始まります。求人票の
 中から希望する企業をしぼり、それぞれが会社見学、履歴書作成、面接練習にと、
 夏休み中も一生懸命に取り組んできました。試験を迎えるにあたっての心構えや、 
 注意事項などを確認しましたが、みな緊張感を持ってガイダンスに臨んでいる様子
 でした。
  進学希望の生徒は、書類の最終確認等を行い、進学に向けてさまざまなアドバイ
 スがありました。
  3年生は進路実現に向けて、ここからが正念場です。今まで積み重ねてきたもの
 を発揮し、臨んでもらいたいと願っています。
  就職希望者ガイダンスの様子  進学希望者のガイダンスの様子
  就職希望者に向けてのガイダンス   進学希望者のガイダンスの様子
 

基礎救急講習

 日本では、毎年9月9日を「救急の日」とし、この日を含む一週間を(日曜日から土曜日まで)を「救急医療週間」と定めています。
 本校では、9月10日(月)、2年生の家庭科「生活と福祉」の授業で「基礎救急講習」が行われました。専門家(深谷消防署員)の方から、直接、人工呼吸やAEDの使い方を指導していただきました。生徒たちは、「人工呼吸」や「胸骨圧迫」の実演及び「AED」の操作を体験し、救急医療の実際を知ることができました。
 専門家の方による同授業は、9月11日(火)にも行われます。本校では、長年、「基礎救急講習」を家庭科授業の一環として取り組んできました。総合学科高校ならではのユニークな授業であり、生徒たちにも好評です。
 この後の授業でも繰り返し練習を重ね、いざという時に率先して行動できるようにしていきます。
基礎救急講習1 基礎救急講習2
基礎救急講習3 基礎救急講習4
基礎救急講習5 基礎救急講習6

第2学期 始業式 表彰式


  長かった夏休みも終わり、本日、2学期の始業式を迎えました。夏休み中、
 3年生は進路活動に、1,2年生は部活動と、充実した日々を過ごしたことと
 思います。真っ黒に日焼けした生徒も、大勢見られました。久しぶりに全校生
 徒が一堂に会し、気持ちも新たに式に臨んでいる様子でした。
  2学期は、長い期間の学期であり、文化祭など大きな行事もあります。ぜひ、
 有意義な学校生活を送って欲しいと思います。
  始業式ののち、各種表彰が行われ、資格取得や部活動で頑張った生徒の努力
 を称えました。
  全校生徒の様子  代表生徒の表彰の様子
      始業式の様子          代表生徒の表彰の様子